Those Two Holiday Gifts
クリスマスシーズンの2つの贈り物
By Elaine - 18 Comments
前回のブログと同様、今回のブログもいくつか最新の研究をみなさんとシェアすることから始めたいと思います。そして今後は、各ブログの後半はより個人的な内容にしていくつもりです。今回、私からみなさんへ2つのギフトを用意しました。そのうちの一つは後半でお届けします。まずは最初のギフトである最新の研究から:
素晴らしいニュース!最初のギフトは、HSP研究における大きな前進のお知らせです:
Pluess, M., Aron, E., Kahkonen, J. E., Lionetti, F., Yuanyuan, H., Tillman, T., Greven, C., & Aron, A. (2024). Evolution of the Concept of Sensitivity and its Measurement: The Highly Sensitive Person Scale - Revised(※). PsyArXiv
https://osf.io/preprints/psyarxiv/w7bqu
※訳注:論文のタイトルを訳すと“高感受性のコンセプト及び尺度の進化:HSP尺度の改訂版”
上記は、高敏感性尺度の改訂版―HSP-R―の論文のリンク先です。この改訂版は数年にわたる作業と研究を経て、ようやくすべての人に対してプレプリントという形で公開されました。プレプリントとは、まだ雑誌で正式に公開される前の段階のことです。私たちのウェブサイトへの掲載もこれからで、いまはそのための論文の編集や整理などをしています。ただこの段階でも、みなさんは、論文の25~26ページにある項目を見ることができます。これらの項目は近々、pdfとして利用可能なHSP尺度(※)として公開される予定です。
※訳注:HSP尺度とは、HSPかどうかを測るための心理尺度のことで、みなさんもやったことのあるHSPセルフテストの原形のことです。ここでいう“項目”とはそのテストのひとつひとつの項目のことを指しています。つまり、“今まで使われてきたHSPセルフテストが生まれ変わる”ということです!
来年、おそらくどこかの雑誌で公開された後、HSP-Rの”公式発表”が、私たち論文著者らによるウェビナーで行われる予定です。そこでは敏感さの6つの因子の説明や、この尺度の使い方について詳しく述べるつもりです。ですが現時点では、いかなる目的であれ尺度のコピーや使用はしないでください。コピーされることで誤って内容や尺度がわずかに変わってしまう恐れがあるからです。これはあくまでプレプリントであることをお忘れなく(すぐに研究目的で使用したい方は、Michael Pluessに、m.pluess@surrey.ac.uk からご連絡ください)。
※訳注:ウェビナーとはウェブとセミナーを合わせた造語で、オンラインセミナーやWebセミナーのことをいう。双方向でやりとりするWebミーティングとは異なり、開催者であるホストやパネリストが中心となって行う。
ご覧になると、新しい尺度はこれまでより短い18の項目、そして6つの因子を持ち、その項目と因子がポジティブなものとネガティブなものにバランス良く配されていることが分かると思います。そして、それぞれが3つの項目を持つ6つの因子の内訳は、微妙なことへの気づき、処理の深さ、社会的感受性、ポジティブな経験への敏感さ、感情反応性、そして圧倒されやすさです。どう、良いバランスでしょ?
以下論文から引用します。
新しい項目は、慎重に試案され、一連のチームミーティングを通じて継続的に適合プロセスを繰り返し、その結果、65項目に絞られた。次に、参加型研究(Cornwall & Jewkes, 1995)の意義を重視し、これら65の項目を、感受性に関する国際的な専門家34人(学術研修者や専門職従事者を含む)によるオンライン調査によって、どれだけ感受性を反映しているか、そして理解しやすいかについて評価してもらった。そしてそのフィードバックを基にいくつかの項目を削除、あるいは修正して、最終的に61の新しい項目を選び出した(詳しくは全61項目リストの補足資料を参照)。さらに、オリジナルのHSP尺度27項目をこの61項目と一緒に本研究に含め、トータルで88の感受性項目とした(含めるためのテストも行っている)。
そして最後に、これらの項目に他の質問紙の項目をプラスして1000人の実験参加者に回答してもらい、そこから必要なデータを得て、元の88項目から最適な18項目を選び出した。
それ以外の最新の研究
この新しい感受性の尺度以外にも、たくさんの最新研究があります。ですが、私が感銘を受け、詳しく紹介したくなるような研究は残念ながらありませんでした。Google Scholarにアップされている新しい研究のいくつかは、重大な欠陥があるか、もしくは興味を持てるような新たな研究結果を提供してくれませんでした(例えば、“HSPの歯科医や教師は他の人よりも燃え尽き症候群に悩んでいる”、“逆境的小児期体験(ACEs)を持つHSPはうつになりやすい”、“HSPは感情制御に問題を持つ”、といった研究結果、あるいは、HSPとナルシシズムに関するまたしてもばかばかしい研究、等など)。
以下はみなさんが興味を持ちそうな研究です。
MALEWSKA, K., CHOMICKI, M., & NOWAK, P. (2024). INTUITION IN DECISION-MAKING IN THE CONTEXT OF HIGHLY SENSITIVE PERSONS. Scientific Papers of Silesian University of Technology. Organization & Management/Zeszyty Naukowe Politechniki Slaskiej. Seria Organizacji i Zarzadzanie, (205).
※訳注:論文のタイトルを訳すと”HSPの意思決定における直観”
この研究では、管理職にあるHSPが決定を下す時に、他の人たちより直観を使用することが多いことを明らかにしています。ですがこの研究がもうひとつスリリングでなかったのはその結論にあります。この研究では、HSP尺度の中で(尺度の)作成者が 否定的 であると特定した項目に高いスコアをつけたHSPは、決定する時に直観を使う頻度が 高く 、反対に 肯定的 な項目に高いスコアをつけたHSPほど、その頻度が 低かった と報告しています。この結果にみなさん、“え、逆じゃない?本当に?と思われたのではないでしょうか? でも直観を、時間をかけて細部を処理することなく決定することだと考えてみれば、納得がいくかもしれません。ストレスを抱えたHSPなら、不確実で不快な状況を乗り切るために直観を使ってすぐに決定するかもしれないと。でもそうでない通常のHSP、つまり結論を急がずにプロセスを踏むことを好むHSPなら、この研究結果が示すように、決定をする際の直観の使用レベルはおそらく低くなるでしょう。また、管理職にあるHSPがより直観を使っているという結果に関して言えば、彼らはその立場にない私たちより、どうするべきか確信が得られる情報が少なかったら、当然直観の使用を迫られることが多くなるはずです。とはいえ、現在アップされている他のすべての研究と同様、この研究は旧HSP尺度を使っています。古い尺度は新しい尺度と全体的には良く相関していますが、新しい尺度の方が因子の定義がより明確になっており、その点今後の研究においてはずっと有用なものになるでしょう。
もうひとつの贈り物―ブログのテーマを刷新します
初めに、何年にもわたってこのブログを読んでくださっている皆様、そして今、私が行おうとしている変化について辛抱強く読んでくださっている皆様に感謝申し上げます。ありがとう。ブログの方針転換については、この前のブログで、前半をHSPの最新研究にあてると宣言しました。また後半については、HSPに関連するより個人的な経験にしようと考えていました。前回のブログ(昨秋のヨーロッパ旅行における私の中のHSPとHSS(刺激追求型)の戦いについて書いたブログ)を書いたときはそう考えていたんです。
でも今回、各ブログの後半は私がいま最も興味を持っている題材、いわゆる“スピリチュアル”を織り込んだものにしようと決心しました。もし“スピリチュアル”と聞いて不安になった方がいらっしゃいましたら、こう説明させてください。後半は、これからもHSPのニーズに関連したものにします、ただし、新しい視点からお届けします、と。2004年からずっとみなさんに向けてブログを書いてきて、まあ単純にネタがつきてしまったのです。
というわけで、いまはクリスマスシーズンですね。でもこのテーマに関するアドバイスについては、もう以前に書いてしまったし(ホリデーシーズンにHSPの支えになるようなことについて書いた過去のブログはこちらから)、それに、現在はHSP向けのウェブサイトが星の数ほどあります。その中には良いものもそうでないものもあるでしょう。でもみなさんは(その良否を)自分で判断できると信じています。
もう少し説明すると、私は研究で分かっていることを除いて、HSPをひとまとめにすることに居心地の悪さを感じるようになったのです。一般的なアドバイスをすることについてもそうです(個人的によく知っている人に提案する以外は)。それは、私たちはみな違うと考えているからです。実際、ブログでもそれについて書いたことがありましたよね(https://hspjtver.xsrv.jp/blog-on-being-a-unique-hsp.html)。私がその居心地の悪さに最初に気づいたのはパンデミックの時期でした。“HSPはこのパンデミックにどのように対処してますか?”という質問をひっきりなしにされて、HSPを一般化することに居心地の悪さを感じるようになったのです。私はこう叫びたくなりました。“どうして私にそんなことがわかるっていうの?右利きの人は左利きのやり方をわからないでしょ、HSPだってひとりひとり状況が違うんです”と。ですから、当時、好んでこんな言い方をしていました、“私たちはみな同じボートには乗っていません──同じ嵐の中にいても、それぞれが違うボートに乗っています”と。
なぜいまこのテーマ”スピリチュアル”を深めたいのか
端的に言えば、今この世界においてストレスが人々に大きな影響を与えていて、特にHSPにはそれが当てはまる、そしてそれに対する最良の解決策は、深い場所から得られると考えているからです。例えば気候変動が与えるストレス。地球や生物にどれだけ影響を与えているでしょう。他にも、最近の、中東や、ウクライナやスーダンにおける暴力が引き起こしているひどい苦しみとそれに伴うストレス(これらはほんの一例に過ぎない)。そして今回のアメリカの選挙が多くのアメリカ市民、とりわけHSPにもたらしている強い感情。その選挙結果と来るべき未来にとても心を痛めているHSPもいれば、そのすべてに喜んでいるHSPもいるかもしれません。でもあなたがこの結果に満足していたとしても、これまでと同じく、これからも困難な時代は続いていきます。
これまで私は、ニューズレター“Comfort Zone”を書き始めた頃からずっと、常に深いテーマについて書いてきました。たとえば、瞑想や悟りといったテーマをはじめ、様々なアイデアについて書いてきました。その間、私の考え方もすこしづつ変わってきています。ですから、慌ててこのサイトの検索ボックスで“spirituality”を検索して、このテーマに関する記事をすべて読もうとなさらないでくださいね。これからはもっとこのテーマについて読むことができますし、願わくばもっとよいものにしたいと考えています。
おそらくみなさんの多くが今回の方針転換を歓迎してくださるのではと思っています。というのは、今では他のサイトでも、HSPのためのたくさんのアドバイスが得られるようになったからです。それが、今回のことをあえて“もうひとつのホリデイギフト”を呼ぶ理由です。調査をしたわけではあませんが、HSPだったら特にこのテーマに惹かれるはずだと信じています。なにより私自身がそうなので。とはいえ、このテーマがHSPの専売特許というわけではありません。ですから今後のブログ記事は、HSP以外の人とも自由にシェアしてくださいね。
ただ、気がかりなのは、私の熱心な読者の中に、今回のテーマの変更を好ましくないと思う方がいらっしゃるのでは、ということです。その方たちは、“なぜ彼女はファクト(事実)主義を堅持しないのか、なぜHSPに役立つ情報提供をやめてしまうのか?”と思われるかもしれません。でも私の中では、これからもファクト主義で、有益な情報提供であることに変わりはないのです。ただし、新しい方法での。
それでも、“スピリチュアル”という言葉だけで“もう嫌”という方もいるかもしれません。そんな方はブログの後半を無視したり、定期購読を完全にやめてしまう前に、“スピリチュアル”は、“教育”や“ビジネス”と同様、大きなテーマだということを心に留めてみて下さい。過去の悪い体験から、こうした言葉に嫌悪感を抱いてしまう人もいます。ですから、もしあなたが“スピリチュアル”というテーマをとりわけ嫌っているのなら、あなたの過去の体験をいまいちど見つめてみるチャンスかもしれません。おそらくあなたは、教育やビジネスに関する最新の情報まで遠ざけたいとは思わないでしょう。同じように、このブログから得られるかもしれない有益なものを遠ざけてしまわないように。
スピリチュアルなテーマを嫌う人が多いのは、それが彼らにとって宗教と結びつくからなのでしょう。でもこの2つは同じではありません。宗教戦争や宗教裁判がもたらす苦しみは、とても残酷で非人間的な人たちの所業であって、宗教やスピリチュアリティそのものがそうなのではありません。もしあなたの宗教への不信感が、ドグマ(教義)への嫌悪感や、儀式から何も得られないことにあるのだとしたら、そう感じているのはあなた一人ではありません。スピリチュアルに関するアンケートをとると、私は“スピリチュアルだけれど、宗教的ではない”と答える人が増えています。ですから、もう一度言いますが、どうか宗教とスピリチュアリティを同一視しないでくださいね。
では、スピリチュアリティとはいったい何でしょう? 厳密に言えば、非物質的なもの、非物理的なものすべてです。こう聞くと、非現実世界に足を踏み入れるかのように感じられるかもしれませんね。でも、たとえば価値というものを考えてみてください。非物質的ですが、とても現実的で、とても大きな影響力を持っています。そしてほとんどの人にとってスピリチュアリティは、彼らが大切にしているもの、意味のあるもの、そして非常に現実的なものとして感じているかもしれません。たとえば人生の意味を、家族への愛や自然の中に、あるいは芸術や音楽といった創造的表現に、あるいはペットとの特別なつながりに見いだした、と人は言うかもしれません。そして、そう、神とのつながりの中に。これらのことはすべて物質的なことを超えています。“スピリチュアル”―スピリチュアリティをそんなふうに捉えてみませんか? 私たちが痛みや喪失、失望に向き合わなければならない時に、自分に役立つ現実的な方法として、スピリチュアリティと良い関係を結んでみてはいかがでしょう?
痛みに役立つものは何か?人生における2つの領域
ここまででずいぶん長くなってしまったので、今回は、困難な時に対処する、良く知られているにもかかわらず、ある種の秘密の答えとなっている方法を紹介するだけにしようと思います。私はこれまで、東洋の精神世界や西洋の“神秘”主義、その他それに類いするものを幅広く読んできました。そしてそのどれもがみな同じ答え示しているのにもかかわらず、なぜかあまり知られていません。その答えとは、人生には2つの領域(2つの経験とも言える)があるというものです。ひとつは相対的、もうひとつは絶対的と呼ばれるもので、この相反するものを超越した、すべての根源を私たちは神と呼んでいます。
(ここで少し言葉を差し挟んでおかなければなりません。もしあなたがなんらかの精神修養を十分に積んだ経験をお持ちなら、あらゆる相対的なものは超越的なものに含まれる、だから人生の領域は実際にはひとつしかない、と理解しているかもしれませんね。これはノンデュアリティ(非二元)とも呼ばれるものです。でも、なにもかも超越的なものに入れてしまうのは、やや拙速かもしれません。スピリチュアルな人たちの多くは、すくなくとも最初は、2つの領域があるというところから話を始めることに賛成してくれるでしょう。)
相対的とは、ある意味私たちが“持っている”すべてです。それは私たち自身、私たちの体、私たちの人生であり、私たちが経験するあらゆることです。私たちはそれを失いたくないと思っている。でもそれらは根本的に“もの・こと”(※)にすぎません。良いもの、悪いもの、物、人々、思考や感情、価値観、悩み事、そして自分独自のスピリチュアリティ、それらはどれもものなのです。しかしある程度経験を重ねると、そうした相対的なもの以上のものがあること、相対的なものは、絶対的なものを無数に分けた断片にすぎないことを私たちは理解するようになります。絶対的とは全体性であり、部分や属性といったものを持ちません。
※訳注:“もの・こと”は原文では“stuff”。stuffは英語で漠然とした「もの」「こと」を指すほか、所持品や、才能・資質のことも意味します。
では、この全体性、つまり私たちが経験することができる存在のもう半分とは何なのでしょう? もしあなたがこうした概念に親しんでいるのなら、あまりに初歩的な質問と思われるかもしれませんね。でもそんなあなたも、それを言葉にすることがいかに難しいかには同意していただけるのではないでしょうか。なぜなら、全体性とは言葉を超えたものであり、言葉で表現しようとすると属性や特性を与えることになり、再び断片に戻してしまうことで、限定的なものにしてしまうからです。でも私が何を言わんとしているかは、おそらくみなさんおわかりでしょう。特にあなたがHSPなら。私たちはより深く感じとることについてはスペシャリストです。だったら最も深いことを考えてみませんか?(もちろん、HSPでない人たちもこうした経験については知っています)
経験としての絶対性を最もうまく表現したものがあるとしたら、それは果てしない静寂、あるいは無限といった表現になるかもしれません。時に人はそれ自体を経験することもあれば、“相対的”な経験のつながりの中で経験することもあります。例えば、誰もいない大きな聖堂や、大きな森の中に足を踏み入れた時などに。音や視覚的なものもあるかもしれませんが、すべてのものを貫いているのは静寂や無限の感覚です。愛や至福として経験する場合もありますが、そこには愛着の感情はありません。純粋なのです。そしてあなたがそれを体験している間、あなたは思考することはありません。純粋に認識しているだけです。思考は現れては消えるので、私たちはそこで触れたものを、後になって何が起きたのだろうと考えてみることはできます。しかしこの無限なる感覚こそが、絶対性にあらゆるものを超えた存在、あるいは、すべての根源といった評価を与えているのです。すなわち、超越、です。
ではこの2つの経験はどう苦しみに役立つのか?
では、この人生の2つの領域の話が、痛みや苦痛、そして喪失とどう関係しているのでしょう? この2つの領域を経験したとからといって苦しみが終わるわけではありません。例えば、中世キリスト教の神秘主義者として知られるマイスター・エックハルトは、イエスはなぜ処刑される前にあれほど激しく嘆いたのか、その間マリアはなぜあんなに深く悲しんだのか、彼らが神聖な存在ならばなぜ? と問われこう答えました。彼ら、そして私たちも皆、人としての側面と、神聖で超越的な側面を持っている。だからあの場面で彼らは人として苦しんだのだ。肉体を持ち、相対性の中で生きなければならない私たちと同じように。かたや私たちは神聖なものともつながっている。あなたがそれをどう呼ぼうとも、私たちは人としての苦しみの領域と、その外側とで、同時に生きているのだ、と。
簡単に言うと、様々な精神的(霊的・スピリチュアルな)伝統によれば、人生の2つの領域を知り、相対的な人生を絶対的な経験の中に根ざすことで、あなたは苦しみに対処できるようになるということです。私はずっと“経験”と言い続けてきました。それは単なる思想や哲学、あるいは信仰や愛への姿勢ではないからです。それを役立つものにしようとするならば、さらに深いところに位置づけなければなりません。もっと言うと、脳全体の働きを高める必要がある(通常コヒーレント脳波として)、あなたがその能力を伸ばすことで、脳に絶対的な経験を提供してあげるのです。
その経験が短い場合もあります。一方いつも日常生活のバックグラウンドとして経験している人もいます。自然に経験している人もいれば、ストレスに置かれたときに突然経験する人もいます。ですが多くの場合その経験は、目的を持った実践、たとえば瞑想や祈りを通して得られます。どんな方法であれ、すべての伝統が言っているのは、私たちがその経験にアクセスすればするほどよりうまく経験できるようになるということです。そしてそれによって、相対的な出来事による苦しみ、例えば、病気や愛するものの死、経済的損失、選ばれなかったこと、その他もろもろの苦しみがやわらぐことになります。あなたの目の前には、今相対的な世界が存在していますが、でももっと大きな、無限の世界も一緒に存在しているのです。
苦痛から逃避したり問題から目を背けることではない
“より大きな何か”と結びつきを持つことは、たんに“広い視野で物事を見る”というだけではありません。もちろんそれもありますが、私たちの能力をより高めてくれる穏やかさを、身体的にも目に見える形で創造するということです。大切なのは、超越的な体験をすることは、痛みから逃げたり、否定したり、解離することではないということを認識することです。むしろ、自分ができる最善かつ最も賢明な行動をとり、他の人たちとより協調できるようにしてくれるためのものなのです。
バガヴァッド・ギーターは最も有名な東洋の聖典として知られていますが、その中に、伝説的な師クリシュナが、彼の弟子のアルジュナの戦車に同乗するシーンがあります。その時アルジュナは、戦争を始めるための最初の一矢を放たなければなりませんでした。しかもその戦いは双方の親族や友人が殺し合う恐ろしい戦争です。しかし物語の設定では正義を取り戻すために避けられない戦いでした。そこで、クリシュナはその状況を利用して、恐れおののくアルジュナに、すべての“スピリチュアルな教えの”核心である、シンプルな教えを授けます。“宿命を全うせよ(為すべき事をなせ)”と。つまり何かを始める時には、その前に絶対性に(そう呼びたいなら神に)しっかりと根ざしなさい、と説いたのです。
クリシュナがアルジュナに戦いを放棄せよ、逃げ出してしまえ、とアドバイスしなかったことに注目してください。アルジュナには果たすべき役割がありました。それをやり遂げなさい、とクリシュナは言ったのです。ただし、超越的なレベルにおいて。今の時代だったら、クリシュナは気候変動と戦いなさい、と言ったかもしれませんね。ダライラマが信奉者たちにそう語っているように(私は政治的な話題は避けるようにしていますが、ファクトにはこだわりたい)。私たちはもはや(この問題に)行動を起こさないことは許されません。
この2つの領域を人生に応用する
おそらく、まだ、あなたはこの2つの領域を知ることが、実際に私たちが恐怖を感じたときに、精神的にあるいは身体的にどう役立つのか疑問に思われているかもしれませんね。あるいは悲嘆にくれているときはどうなのか、あるいはアルジュナの恐怖にはどう役立ったのかと。私はみなさんにファクトと実際的な情報を提供するとお約束しました。どんなに適切なアプローチをしたとしても、悪い感情が消えてなくなるわけではありません。でもその感情が今度はより大きな神経系の領域に置かれることになります(チベット仏教のアプローチについては、Andrew HolecekのReverse Meditation: How to Use Your Pain and Most Difficult Emotions as the Doorway to Inner Freedomを参照にしてください。そこに書かれているメソッドを取り入れてと言っているのではありません。ただこれを読めばこの2つの領域がいかに協同して働くかがわかるでしょう)。すると脳全体が、穏やかになり、調和し、超越的となり、脳の中で苦痛を感じている場所が相対的なことに対して対処できるようになります。人生の2つの領域。いうなれば脳の2種類の機能です。そしてあなたが超越的なものにアクセスできるようになればなるほど、より上手に相対的なものに対処できるようになるでしょう。
(絶対的な)存在に根ざすために、現時点であなたができることにはどんなことでしょう?メソッドは無数にあります。そしてどの伝統も独自のものを持っています。でも、あなたがいつでも、たやすくそれができる幸運な人でない限り、あなたの脳の働きを変えるには日頃からの習慣づけが必要です。静かな祈り、瞑想、あるいは、あなたを超越的なものへ導いてくれる方法ならどんなものでもかまいません。ただし、脳をそこへ導くためには日頃からの、一貫性のある練習が必要です。といっても、それを“ワーク”のように感じられない方法にして下さい。あなたに適した実践は、あなたが心から喜びを感じられる、そして日々の恩恵を感じられるものであるべきです。どうです、お約束したとおり、実践的で、事実主義に基づくスピリチュアルもあるでしょ。では、みなさん、素敵なホリデーシーズンを。