The Highly Sensitive Person

A Different, Highly Sensitive Approach to the
Holidays: Leading by Example

HSPならではの休日へのアプローチ:他の人たちの模範となるような

By Elaine - 16 Comments

 今回はみなさんに、新しい(そしてちょっと革命的な)、この時期の休日の過ごし方について、提案したいと思います(もしかしたら、皆さんの中にはすでに実践している方もいらっしゃるかも、と期待しています)。その過ごし方とは、外に出ることを減らして(あるいはやめて)、そう、休息の時間にあてるのです。そして、この時期があなたにとってどんな意味を持つのか、考えることに使ってみるんです。他にも、心の奥になにかあなたが考えたいことがあるのなら、それについてでもかまいません。

 最初は何について考えたらいいのかわからないかもしれませんね。そんな時は過去の休日の記憶を思い出すことから始めてみてもかまいません。ただ、思い出すだけやめてしまわないように。人によっては、これを考えようなどとは思わずに、受け身の態度でなにか思い浮かぶのを待っている方がいい、あるいは、野外の方が考えやすい、キャンドルを灯した方がうまくいく、という方もいると思います。どれでもあなたの好きな方法で。もし途中でわからなくなってしまったら、いまあなたが一番強く感じていること、興味や関心を持っていることに、考えを戻してみて下さい。また、何か助けになるものがほしいと思ったら、“ダウンタイム”、“孤独”、“静寂”、“寂しさ”について書いた私の過去の記事、特にその中にある、詩人リルケの言葉「ある事が困難だということは、一層それをなす理由であらねばなりません」という言葉を読んでみて下さい。

さあ革命を

 そしてこのことで、私がもうひとつみなさんに期待していることがあります。もし誰かがあなたに「休日の間は何をしているの?」と尋ねたり、「一年の中でこの時期がいちばんたいへん」と話したら、今あなたがしている過ごし方について話すんです。そしてもし相手が興味を持つようだったら、相手に、なにか一つ外に出る活動をやめて、このシーズンの大変さをやわらげることをすすめたり、その時間を内的な活動にあてることをすすめるんです。

 もちろん私は、これをみなさんにすすめることで、このクリスマスシーズンにおける世の中の経済活動に打撃を与えてやろうなどとは思ってはいませんよ。それに革命はもっと慎重でなければならないのです(半分は冗談ですが半分は冗談ではありません)。ただ…ほんの数人づつでも、この方法で休日をすごす方が増えていけば、世の中は、もしかしたら変わっていくかもしれない…。いまここで、私は前に書いたブログの記事を思い出しています。

 先月(11月)、感謝祭(※1)をふくむ2週間の間、私と夫はある私的な瞑想リトリート(※2)に行ってそこで時間を過ごしました。その間、二人は互いに独りになりました。瞑想の間には静寂が流れ、でも夜にはちょっとした軽い娯楽も愉しむ、そんな時間をたのしみました。12月のホリデーも、同じような方法で、二人で1週間過ごそうと思っています。(どうしてあんなにたくさんのことをこなせるの? とよく他人から尋ねられることがあります。そんな時、私はこう答えています。「そうねぇ…、私は働くときは思いっきり働いて、休む時は思いっきり休むの。どっちも愉しむようにしてるわ。それに頭がすっきりしていれば、それだけ効率よく仕事をやっつけられるでしょ?」と。 はい、エレインの講義はここまで。)

 もちろんこの時期は、家族や親せきも集まるし、プレゼントも買わなければなりません。全部を減らすことなどとてもむりです。でも、自分の生活の中の、ある時間を自分で減らすのだったら、確実に、できるかもしれない。実は私がいまこう話すのは、みなさんには、模範になってほしいからなのです。自ら率先して行えば、それはあなたの勝利であると同時に、他の人たちと分かち合う勝利になるかもしれません。

あなたが孤独を感じていたら

 孤独と寂しさの関係についてもお話したいと思います(こちらの記事でも同じことを書いています)。寂しさは、このホリデーシーズンに、人の心に訪れるお客さんなのかもしれません。たとえあなたが、意図的に社会的な活動を減らして一人になろうとしていたとしても、そんなあなたの心にも訪れるかもしれない。自分から一人になることを選んだのに、他の人々がお祝いのために集まると、突然疎外感を感じてしまうなんて不思議ですよね。でも、もしかしたらそんな時は、音楽を聴いたり、同じように一人で過ごしてる友人と、電話で連絡をとりあったりする時なのかもしれません。

 そして私はこの時期、とてもつらい(上のような自分で選ぶ孤独などよりずっと)孤独を感じている人たちがいることを知っています。すこしでも助けになれたらと思い Psychology Today に記事を書きました。あなたは、違った種類の暴君を倒すために、一人静かな革命を闘ってます(同じように何年間も戦っている人たちがいます)。どうか、素晴らしい勇気を表すその戦いを、やめないで、続けてください…(※3)

では皆さま、どうか素敵な、そして革命的な休日となりますことを

エレイン

※1 感謝祭: サンクスギビングデー、11月の第4木曜日のこと

※2 リトリートとは、仕事や日常生活から離れ、自然の豊かな環境で、瞑想したり、体に良い自然食品などを食べて、自分をリフレッシュしたり見つめなおしたりすることを言います。アメリカでは、リトリートのための様々な施設やプログラムなどがあるようです。

※3 アメリカでは、感謝祭からクリスマス・大晦日あたりまでがホリデーシーズンと呼ばれ、アメリカ全体が長期の休日にはいります。しかし同時にこの時期は、一年のなかでも多くの自殺者を出すとも言われています。

最新のブログ記事

HSPの最新の本のお知らせ
The Highly Sensitive Parent

ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。
25周年記念エディション

HSPのドキュメンタリー映画
Sensitive Lovers:恋人たちの関係をさらに深く探る”リリースのお知らせ

このドキュメンタリーは、 映画“Sensitive and in Love”に織り込まれた科学的根拠やアドバイスをみなさんに提供します。 詳しい情報はこちらから

Sensitive and in Love

私たちHSPにとっておそらく最も大切なもの―愛する人との関係に敏感さがどう影響するか―にフォーカスした長編映画。the Sensitive and In Loveの詳しい情報と購入はこちらから

センシティブ:語られなかった物語

レンタルと購入はこちらから


Entire Web
HSPerson.com

ニューズレターの購読申込

ニューズレター“The Comfort Zone”では、イベントや本のリリース、ブログ投稿、それ以外にもHSPだったら関心を持ちそうなニュースなどのアップデートやお知らせをいたします。ぜひお申し込みください。頂いた個人情報はどこにも提供いたしません。

メーリングリストへの参加はこちらから

※ニューズレターは英語のみになります。

このブログについて

これまでEmailニューズレターとして年4回配信していたComfort Zone は、2014年、現在のような形に生まれ変わりました。理由は、エレインにもっと時間的余裕を持たせたかったのはもちろん、ブログという形の方がより早く情報を発信でき、かつ柔軟で、読む人がいま興味を持っている題材についても取り上げやすいと思ったからです。さらにメーリングリストの購読をお申し込み頂いた方には、ブログに記事が投稿された際には、そのメールを通してお知らせを受け取れるようにしました。みなさんから頂いたコメントについては、エレインからお返事をすることはありませんが、すべてのコメントには目を通し、なにかインスピレーションを得た場合は、将来記事として投稿されるかもしれません。また、なにか重要なお知らせがある場合には、ブログよりもメーリングリストの方でその情報をお届けすることになると思います(ブログは年に4回、定期的にしかアップされないので)。過去にメールで配信したComfort Zone の記事の数々は、今でもまだタイムリーな内容を誇っています。豊富な量のComfort Zone アーカイブをみなさんがフルに利用できるよう、グーグルサーチを設置しました。ぜひそれを使って過去の記事あるいは現在のブログのトピックを探しみてください。

The Original Book

HSPのあらゆる側面をカバーした総合的な紹介書。世界中でベストセラー。32ヵ国語に翻訳。最新の研究を要約した著者の覚書もついています。

エレイン・アーロンの他の本はこちら

連絡先

連絡を取りたい方はお問い合わせのページから目的に合ったアドレスを選んでご連絡ください。

※このサイトはアメリカのアーロン博士のHPの日本語版です。メールでの連絡は英語でお願いします。
※日本語版へのご連絡はこちらへお願いします。

この日本語版サイトの文章及びデザインは、エレイン・N・アーロン博士の許可を得て使用しています。このサイトの翻訳文・デザイン等を、作成者の許可なく複製・利用することは著作権法で禁じられています  ―  日本語版サイト作成・運営 久保言史 kotton@mbr.nifty.com
Some of the design and wording of this website is used with the permission of Dr. Elaine N. Aron and nothing here should be reprinted without permission of the designer and translator, Kotofumi Kubo.