The Research Nails It: Sensitivity is About Depth of Processing
研究はまさに核心をつく:敏感であるとはすなわち処理が深いこと
By Elaine - 32 Comments
HSPの特性は、本質的に、すべて深い処理に関わるものです。微妙なことやそれらの意味に気づくことは、人間を含む多くの生物種の少数派に受け継がれてきた基本的な生存特性なのです。この特性によって敏感な個体は、好機あるいは危険な兆候に気がつくことができます。でもどうしていつも少数派なのでしょう? なぜすべての生物が敏感でないのでしょう? それは、もしすべての個体が敏感だったら、敏感であることの利点がなくなってしまうからです。そこで少数の個体のみが特別な敏感さを発達させてきました。
私がいつもこうして敏感であることの本質を強調するのは、この特性が持つ、周囲の環境や自身の感情への圧倒されやすさが、弱点、あるいは問題点として誤解されやすいからです。ゆえに折を見て、この特性は実際にはどういうものなのかということについて、私は声を上げねばなりませんでした。とはいえ、実際にはブログ「research on high sensitivity since 2017(”感覚処理感受性(SPS)についての新しい研究“)」をアップしてからはこのテーマについて取り上げていなかったので、関心のある方は、ぜひそのブログを読んでみてほしい。ただ、今回はこのテーマにもう一度戻る時だと思いました。2017年以降、HSPに関するもっと多くの、そして様々な種類の研究が現れています。でも2017年にそうだったように、今回のブログでは、感受性差(※)に関する研究についてハイライトを当てたいと思いました。特に”介入”への感受性の高さを、深い処理の絶好の例として。
※訳注:この「感受性差(理論)」という言葉には、いろんな日本語訳があります。「差次感受性(理論)」「感受性反応(理論)」などの訳がありますが、原語は「differential susceptibility」で、“differential”は”差、違い”、 susceptibilityは” 影響を受けやすいこと、感受性が鋭いこと、多感であること”を意味します。つまり”HSPは(子どもの頃の)環境から受ける影響の大きさに、HSPではない人たちとは差がある(=HSPではない人たちより、良くも悪くも大きく影響を受ける)”という意味です。このサイトではシンプルに感受性差と訳しています。
”感受性差”は、深く処理することの当然の帰結
繰り返しますが”感受性差”とは、感受性が敏感なタイプが、自分を取り巻く環境のすべてを深く処理することによって、必然的に良い環境からも悪い環境からもより影響を受けることをいいます。これは弱点ではありません―影響の受けやすさ、なのです。別の言い方をすれば”開かれている”ともいえます。もしHSPがネガティブなものだけに影響を受けるのであれば、私たちはそれを”脆弱”と呼ぶでしょう。でもHSPは(良い悪いに関係なく)影響自体に開かれているので、適切な言葉を選ぶのなら”影響を受けやすい(=susceptible)”がふさわしい。これとは対照的に、”レジリエント(立ち直りの早い)”なタイプは、悪い環境だけでなく、良い環境からもあまり影響されません。彼らは影響にも、そして変化にも、あまり開かれていないのです。
”感受性差”は、通常、子どもあるいは大人になった時の子どもの頃の影響という文脈で議論されます。例えば、良い子ども時代を過ごしたHSPは様々な評価尺度でより良い点数をつけるが、困難な子ども時代をすごしたHSPはより悪くなる、といったように。しかし、“感受性差”は、状況への対処の仕方を教えた場合の効果という観点から見てみると、上のような子ども時代いかんにかかわらず、違った見え方をしてきます。2017年のブログで、私はあるプログラムを紹介しました。イギリスのある地域に住む11才の少女たちに抑うつ防止のプログラムを実施したところ(その地域では12才以降、抑うつ傾向が高まることがわかっていた)、1年後、HSP尺度で高いスコアをつけた3分の1の少女だけに高い抑止効果があることがわかったのです。これは明らかに、その少女たちがそのプログラムの内容をより深く処理したことを示しています。そして2017年以降、これと同じ結果が、違う文化(日本)(※)、そして違う介入方法(例:いじめへの対処)においても確認されています。
※訳注:岐部智恵子氏らによる研究のこと。”Kibe, C., Suzuki, M., Hirano, M., & Boniwell, I. (2020). Sensory processing sensitivity and culturally modified resilience education: Differential susceptibility in Japanese adolescents. PloS one, 15(9), e0239002.”この実験では407人の東京の高校生(男女とも)が、レジリエンスの介入前・直後・3か月後の時点で、レジリエンス、自尊感情、自己効力感をテストされた。するとすべての学生に効果が見られ、特にHSPの若者においては、当初ウェルビーイングが著しく低かった若者ほど最も恩恵を受ける結果となった。
もうひとつの大きな前進―遺伝子による敏感さの同定
HSPへの優れた介入効果を示す研究はさらにつづき、より優れた方法を用いて、より明確な研究結果を得ることができるようになりました。次の研究にぜひご注目ください(Google Scholarで論文タイトルを検索すれば私が紹介している論文は見つけられます)。論文タイトルは2022年にプルース他が Journal of Consulting and Clinical Psychology に発表した” Genetic sensitivity predicts long-term psychological benefits of a relationship education program for married couples(※1)”。この研究では、HSPを特定するのにHSP尺度ではなく、2つの遺伝学的指標を用いました。1つは、過去の研究からこの特性を予測すると考えられている9つの候補遺伝子、もうひとつは、最近の非常に精巧なゲノムワイド関連解析(※2)から得られた全ゲノム上の数千の変異体に基づいたもので、この方式によってより優れた結果を得ることができます(これについて詳しくはまた後ほど)。
※訳注1:論文タイトルを直訳すると”遺伝的感受性は夫婦への関係教育プログラムの有益性を予測する”
※訳注2:ゲノムワイド関連解析(GWAS)とは、多くのゲノム情報を集めて解析することで、特定の病気や体質に関わる遺伝的な特徴を見つけだす方法のこと。特定の病気にかかっている集団とかかっていない集団との間の遺伝情報の差を比較する。ちなみにゲノムとはDNAのすべての遺伝情報のこと。
論文が報告しているのは2つの独立した研究。最初は、242組のカップルの内、夫婦のコミュニケーション向上プログラムを実施してもらうグループと、その対照群となるグループをランダムに割り当てました(プログラムは研究によって信頼できるとされているもの)。その後、その研究を再現する研究を183組のカップルで行いました。すると2つの実験ともに、介入が行われたHSPの人たちはHSPではない人たちよりも、長い期間をかけて夫婦間のコミュニケーションが向上していることがわかったのです(中には16年間追跡調査を行ったカップルもいた)。この、時間経過によって効果が上がった事実は、HSPが何年もかけてプログラムを学び処理を続けたことを示唆している。
この介入研究によって、自己申告による質問紙ではなく、遺伝的に敏感さを同定できたことは前進です。これによって、この特性はこれまでよりもずっと現実的なものになりました。それに質問紙と同じくらい、ゲノムワイド関連解析アプローチも有効に使えることがわかったのです。ただ、この特性と関連があると考えられているいくつかの遺伝子は、今回の結果とはあまり一致しませんでした。ゲノムワイド関連解析が特定の遺伝子を検証せずにこの特性を見つけられるというのなら、それは一体どうやって?
お答えしましょう。これまでの研究では、研究者たちは双子に注目してきました。ある特性がどれだけ遺伝によるものかは、たいてい一卵性双生児と二卵性双生児を比較することでわかるからです。性格特性の違いについて言えば、遺伝要因は常に50%程度、残りは環境要因となりますが、一卵性の類似性が二卵性よりも大きければ大きいほど、遺伝の影響が大きいことがわかります。興味深いのは、一卵性の中でも、遺伝と環境のどちらから、どれくらい影響を受けるのかが異なることが分析によって示されたことでした。そして研究者たちは、環境からより影響を受ける一卵性双生児は、(文字通り)感受性の差を大きくする遺伝子を持っていると考えました! そう、彼らこそHSPです、素晴らしいでしょ? 論文は、Robert Keersらが2016年に Psychotherapy and Psychosomatics に発表した“A genome-wide test of the differential susceptibility hypothesis reveals a genetic predictor of differential response to psychological treatments for child anxiety disorders(※)”です。ぜひご一読ください。
※訳注:論文タイトルを直訳すると”感受性差仮説のゲノムワイド的な検証が、子どもの不安障害に対する心理的治療への反応の違いの遺伝的予測因子を明らにした”
この先駆的研究において、Keersと彼の共同研究者たちは、一卵性双生児たちが持つ”影響の受けやすさ“もしくは”敏感性“に関連する遺伝子のゲノムワイドパターンを用いて、敏感な子どもを全体的に(双子であるなしに関わらず)同定することを試み、そして成功しました。さらにこの研究では、このゲノムワイドパターンによって敏感であると同定された子どもの内、情緒問題を持つ子どもたちは、親の子育てスキルに”より”影響されていることがわかったのです。これは明らかに”感受性差”によるものだと言えます。この方法によってHSCだとわかった子どもたちは、親のスキルが欠けている場合は他の子どもたちよりも問題を多く生じ、親が良いスキルを持っている場合は、生じる問題も少なかったからです。
さらにこの研究では、不安障害を持つ子どもたちに対するセラピーの効果も調べ、HSCの子どもには、より強いセラピーが有効であることがわかりました(個人セラピーvs集団セラピーvs短期間の親主導による子どもへのセラピー的なもの)(※)。それに対し、不安障害を持つ他の子どもたちには、治療の強さに関係は見られませんでした。
※訳注:この研究では、「個人認知行動療法」「集団認知行動療法」「短時間の親主導の子どもへの集団認知行動療法的」の有効性を調べた。結果、HSCには個人集団認知行動療法が最も効果があった。次が集団認知行動療法で、短時間の親主導の子どもへの集団認知行動療法は最も低く、それぞれの寛解率は70.9%、55.5%、41.6%だった。
もうひとつ、このゲノムワイド測定を使って、不安障害やうつ症状を持つ子どもたちへの家族介入効果に差があることを明らかにした研究もあります(Lemery-Chalfant, et al., “Genetic moderation of the effects of the Family Check-Up intervention on children’s internalizing symptoms,” in the 2018 issue of Development and Psychopathology.)。またHSPを同定するこの方法は、大人のうつ症状に与えるストレスの影響を調べた研究にも用いられています(Davidson et al., “Genome-wide stress sensitivity moderates the stress-depression relationship in a nationally representative sample of adults,” in 2018 Scientific Reports.)。
研究からわかる処理の深さとは
さあ、ではスタート地点に戻りましょう。敏感さは弱点ではありません。敏感であることは、たんに、周囲の環境や自身の感情に圧倒されやすいことのみを意味しているのではありません。そう、確かに私たちは環境の影響を受けやすい、でも同時に、それに上手に対処する方法を私たちは学ぶ能力を持っている。そう、確かに私たちの感情の反応は人より強い。でもそうあるべきです。それによって私たちは新しい情報に注意深くなれるのですから(そして、状況をより深く処理することは、当然、より強い感情反応につながる)。そして私たちはその感情に上手に対処する方法を学ぶ能力を持っている。ここでうれしいのは、介入がHSPにとってとても有効だということがわかったことです。(HSPにとって)正しい情報に基づく本や論文を読んだり、有益なコースを取ることで、不利な立場を解決することができる、ということです。もしかしたら、痛ましかった子ども時代が、その歪みを正すために、心理療法に時間を割くことを私たちに求めているのかもしれませんね。そしてHSPは、セラピーから他の人たちより多くのものを受け取る力を持っている。私たちは問題を解決することができるのです。
重要な点は、私たちが問題の背後にあるものに目を向け、私たちが持つ特別な遺伝子の微妙な影響を“内部にわたって”検証すると、これはすべてのものを深く処理しているのだ、ということがわかることです。これは、HSPが何が役に立つかということに対して深い感受性を持っていることを意味しています。注意深く観察し、本当に役立つものを見極める能力です。私たちは誇大宣伝の裏にあるものを見抜くことができる。私たちは微妙なことに気づく。何かをする時はまず試してみる。そして私たちは学ぶ。なぜなら私たちはHSPで、HSPであるということはすなわち、あらゆることを深く処理することを意味しているからです。