The Highly Sensitive Person

Some New Research on Sensory Processing Sensitivity (SPS)

感覚処理感受性(SPS)についての新しい研究

By Elaine - 36 Comments

 実は現在、感覚処理感受性(SPS)に関するとても多くの研究が進んでいます。特にヨーロッパではとても盛んで、実は私でさえやっとついていけているほどなのです。ですから、その中でも最高に素晴らしいと思えるものをセレクトして、ここで紹介しますね。みなさん、Michael Pluess(マイケル・プルース)の名前は何度か目にしたことがあることと思います。彼はロンドン大学クイーン・メアリーで、博士課程を修了した学生Francesca Leonettiと一緒に研究をしているのですが、この研究が素晴らしいんです。SPS(=HSPの科学用語)研究に新しい視点を持ち込み、様々な方法でHSP尺度を発展させるとともに、今までわかっていたことに対して新しい見解をつけ加えてくれました。この方法で研究を進めてくれたことに私たちは大変な喜びを感じています。私たちがいなくてもこんな質の高い研究ができることがわかって、アートと私が抱えていた重圧を軽くしてくれたのですから!

まずは私も著者の一人である論文からお話しますね。

“Relationship between the Temperament Trait of Sensory Processing Sensitivity and Emotional Reactivity(感覚処理感受性の気質特性と感情反応性との関係)” は、雑誌“Social Behavior and Personality”に2016年に掲載された論文です。著者はJadzia Jagiellowicz(第一著者)、そしてアートと私。データはストーニーブルック大学在籍時にJadziaが集めたものをベースにしています(彼女は現在カナダのオンタリオ州ケンブリッジにいます。https://www.highlysensitivesociety.com/ )。この研究では96人の実験参加者(半分はHSP、半分はHSP尺度に低い点数をつけた人たち)に、感情を刺激する標準的な写真を見せ、どれだけポジティブもしくはネガティブに感じられるか、そしてそれがどれだけ強く感じられるかを評価してもらいました。するとHSPの人たちは、特にポジティブと感じられる写真に対してとても強く感情を刺激されると評価し、その写真に対する反応速度もまた速かったのです。なかでも、とても恵まれた環境で育ったと話すHSPの人たちは、敏感でない人たちよりも、ポジティブな写真に対してはるかに強い反応を示しました。

 この結果は私たちに、HSPが“感受性差(=感受性が強いため悪い環境においては苦しみが強くなるが、良い環境においてはその感受性の良い所を発揮する)※”を示すことについて以下のような洞察を与えてくれました。良い環境で育ったHSPは、ネガティブな刺激よりもポジティブな刺激の方により注目し、その反応も強いのではないか。だとすると、HSPは優れた子育ての下では、ポジティブな体験の方により注目するはずである。例えば養育者が、彼らの良さを認めて微笑んでくれたり、あるいは喜びの笑みを浮かべてくれたといった、ほんの微妙なことに対しても。


※訳者注:ジェイ・ベルスキーの感受性差仮説(Differential susceptibility hypothesis)のこと。HSPについてアーロン博士が重要視している理論で、統合失調症の原因としてよくあげられる理論“ストレス脆弱性モデル”を発展させたもの。統合失調症になりやすい人は、もともと性格的に、内気だったり神経質だったりストレスに弱い面があり、そこにストレスフルな環境が作用して病気の発症に影響している、とするのがストレス脆弱性モデルである。
 このストレス脆弱性モデルに対して、別の解釈をしたのがジェイ・ベルスキーの感受性差仮説。ストレス脆弱性モデルでは、主にネガティブなものに対して敏感なグループがあるとしているのに対し、ベルスキーは、ネガティブなものに対してもポジティブなものに対しても敏感なグループがあるのだと説明する。この感受性差仮説に基づいてHSPのことを説明すると、HSPはストレスの多い困難な環境では、うつや不安になりやすいが、逆にその特性が理解されサポートを受けられる環境では、非HSPよりも健康に育つことができる。HSP/HSCにとっては周囲の環境、サポートが非常に重要だとする、アーロン博士の主張の根幹を支える説になっている。差次感受性仮説、感受性差異仮説などの訳もありますが、ここでは感受性差仮説と訳しています。


 次の研究、“Sensory Processing Sensitivity and Childhood Quality’s Effects on Neural Responses to Emotional Stimuli(感覚処理感受性及び子供時代の子育ての質が感情的刺激への神経反応に及ぼす影響)”は論文著者が、Bianca P. Acevedo、Jadzia Jagiellowicz、私、Robert Marhenke、そして私の夫アートで、Clinical Neuropsychiatry にたった今発表されたばかりです(現在印刷中)。この研究は、上の研究とある意味姉妹のような関係にあり、HSP尺度のとても高かった人、そしてとても低かった人の半分ずつで構成された14人の実験参加者を用い(偶然、全員女性になりました)、上の実験と非常によく似た結果を得ることになりました。ただし、実験手法の方は異なっていて、こちらはfMRI(機能的磁気共鳴画像法)を使って脳の活性化を測定しています。これは異なる手法を用いて同じ実験結果を得ようとする、三角測量と呼ばれる方法で、科学の世界では高く評価されている方法です。14人の女性たちには、前の実験と同様、ポジティブに見える画像とネガティブに見える画像を数枚見せ、そして子供時代の子育ての質を測る、同一の尺度(質問用紙)に答えてもらいました。活性化した脳のエリアについて、ここでは専門用語を挙げてご説明しませんが、いずれのケースにおいても、HSP尺度の高い人と低い人の間では、各エリアの活性化に大きな差が見られたのです。

 これは予想していたことですが、全ての画像に対して、HSPはそうでない人たちよりも、感情・感情記憶・感情処理に関連するエリアにおいて活性化を示しました。中でもポジティブな画像(ニュートラルな画像に比べて)に対しては、SPSは脳の中の報酬系のエリア・自己と他者を統合するエリア・落ち着き・飽満感のエリアと関係性の高さが見られ、特に恵まれた子供時代を持つHSPではそうでした。一方、ネガティブな画像に対しては、ポジティブな画像と同じ反応をしたエリアもありましたが(それはたいてい処理に関わるエリアです)、それ以外のエリアにおいては、当然のこととは言え、ネガティブな感情のエリアで活性化が見られました。ただしここにおいても、多くのエリアでHSPは非HSPよりもより強い活性化を示しています。とりわけ重要と思える実験結果は、ネガティブな画像を眺めている時の長さが、良い子供時代を過ごしたかどうかに影響されたことでした! 長く眺めていられたHSPたちは、感情抑制やセルフコントロールに関わるエリアがより活性化していたのです。

 つまり、HSPが示す強い神経の高ぶりや感情的な反応が、感情を刺激する写真を見ている時の脳の活性化として、そのままfMRIの画像に示された、ということです。特に良い子供時代を過ごしたHSPにはそれが当てはまり、良くなかったHSPには逆の影響が見られました。しかしこの研究(そしてその前の研究)における最大の重要性は、これらの研究が、将来にわたって感受性差説―HSPは、子供時代の環境が良ければ受ける恩恵も大きくなり、悪ければ受ける悪影響も大きくなる―の正当性を証明した、ということです。 “より悪く”影響されるというのは、みなさん想像しやすいと思います。でもこの研究が素晴らしいのは、HSPがポジティブな刺激に対しても深く処理すること、そして優れた環境がそれを導くことを、私たちに目に見える形で示してくれたことなのです。もっと言えばこんな言い方もできるかもしれません―そのような子供時代の環境は、HSPの自己を理解する力、(いい意味での)神経の高ぶり、セルフコントロール、そして落ち着くための能力を高める。とりわけその力は、感情的に打ちひしがれるような状況において、とても大切な力になるのだ、と。

 では、あなたが恵まれなかった環境で育った場合は? その場合も大丈夫です。HSPは全体的に、治療に対して素晴らしい反応を示すことがわかったからです。以下で紹介している “私とアートが関わっていない研究”の内、最初のものを見てほしい。ここで見られるHSPの素晴らしい反応は(セラピストがポジティブな環境を提供してくれれば)心理療法にも活用できる、いえ、きっとそれ以外の“治療的な介入”にも活用できる、と私は確信しています。そこには、あなたが自分がHSPであることを知ることや、様々な意味であなたはおかしくない、ということを知ることも含まれます。なぜなら、あなたが子供の頃受けた多くの傷は、あなたの親が、あなたが敏感だということを知らないせいで生じているかもしれないからです。そう、だからもしかしたら、あなたはもう新しい人生を生き始めているかもしれない。心の中にポジティブな環境を作ることはできるし、外の世界にだって作っていけるかもしれない。あなたの子供時代がどのようなものであっても、あなたはそれに屈する必要はないということを、どうか覚えていてください。


“Environmental Sensitivity in Children: Development of the Highly Sensitive Child Scale and Identification of Sensitivity Groups (子どもの環境に対する敏感さ:HSC尺度の開発と敏感なグループの同定)”は、マイケル・プルース、Elham Assary、Francesca Lionetti、 Kathryn J Lester、Eva Krapoh、そして私とアートによる研究です(複合的な研究なので、それぞれの専門分野を持つ多くの研究者が参加し、それぞれの専門性を持って貢献しています)。この論文の掲載先は Developmental Psychology (科学雑誌の中でも特に一流の雑誌です)。この研究はかなり統計的な内容ですが、子どもと若者を対象とした、“HSC(とても敏感な子ども)質問紙-12項目版―”の作成が含まれています。

 このHSC質問紙を作る上で、我々にとって最も重要だったのは(おそらくみなさんの多くは関心がないかもしれませんが)、“bifactorモデル分析(双因子モデル分析)”を使うことが可能になり、それによって3つの因子(グループ化された質問項目のセット)に加え、ひとつの大きな包括的な因子(=3つの因子が互いに関連し合っている全体としての一つの敏感さ)を示す確かな証拠を見つけたことでした。その3つの因子とは、(a)美的感受性(例;芸術作品や音楽に深く感動する、豊かで複雑な内面世界を持っている、良心的である)、(b)低感覚閾(不快な感覚への敏感さ。例;まぶしい光や騒音への反応、暴力的なメディアを避ける)、(c)易興奮性、容易に圧倒されてしまう―(例;多くのことが進行していたり、空腹に対するネガティブな影響)の3つです。

 現在にいたるまで、この3つの因子ばかりが他の研究者たちから重視されてきました。この因子を発見した研究者が、これらを包括する大きな一つの因子もあり、それも同じくらいの重要性を持っている、と話していてもです。でも、下位因子(=3つの因子)が果たす役割と言えば、もちろん、それぞれの質問項目を質問紙のなかにより分けるだけなのです。みなさんがよく目にするHSP尺度(セルフテストの元になっている質問項目)は、私が研究の初期に行ったインタビューから作成されました。その時私がインタビューで聞き取った内容は、敏感であることを顕著に表す特徴、つまり“すぐに圧倒されてしまう”ことが中心で、あとは“微妙な刺激に気づく”ことについてある程度聞き取っただけでした。つまり、HSPの4つの特徴DOESの内、O”と“S”だけだったのです。なぜかというと、この時私はまだ、この特性を4つの側面“DOES”があるというふうには思い描けていなかったからです。ちなみに“D”は処理の深さで、“E”は感情反応の強さと共感性のことです。ですから、この2つの側面の多くは、認識されることなく、質問紙から抜け落ちてしまいました。

 実際、“美的感受性”因子について今考えると、その6項目は、むしろ処理の深さに関わることでした。しかし、他の研究者たちも含めそう思うことはありませんでした。ただそれも仕方なかったのです。というのは、この美的感受性のグループは、先ほどカッコで示した“芸術作品や音楽に深く感動する”、”豊かで複雑な内面世界を持っている”、”良心的である”以外に、“ある状況でどうすれば人々が心地よくなるかがわかる”、“微妙な刺激にも気づく”、“上質な香りや味などが分かる”という3つの項目を含んでいます。そしてそのうちの5つの項目が何か美的なことに関わっているように当然だれもが感じるからです。でも“良心的”という項目はどうでしょうか? 内面的に深いことだから? あらまあ。

 共感性に関わる項目についても、実際、質問紙の中にはたった一つあるだけです(“他人の気分に左右される、そしてもっと快適になるために何が必要かに気づいている”)。これ以外にも、私たちは感情や共感性に対応する非常に良い項目を持っていて、それらは他の項目とも強い関連性を持っていました。しかし、質問紙に入れる程の強さは持っていないと考え、それらの項目を含めることはありませんでした。それも最初に質問紙を作った1996年当時、私たちはまだDOESを理解していなかったからです。


 さて、この研究について話しを戻します。この研究ではもう一つ、とても興味深い発見がありました。それはマイケル・プルースが好んで呼ぶところの、環境感受性という、感受性レベルが異なる3つのグループの存在を発見したことです。どの生物もそれぞれの環境に応じて敏感であることが求められますよね。でも、どの種においても、(みなさんが良く知っている)とても敏感なグループが約20~35%存在し(パーセントに幅があるのは種によってサンプルが異なっているからです)、そして約41~47%のどちらにもつかないグループ(われわれは彼らを“中間の敏感さ”と考えています)、そして20~35%の敏感でないグループが存在していることがわかったのです。

 そしてこの最後のグループこそ、おそらく、私たちが悪戦苦闘しなければならない人たちなのです!

ここから紹介するのは私とアートが関わっていない研究です。

“Sensory-Processing Sensitivity Predicts Treatment Response to a School-Based Depression Prevention Program: Evidence of Vantage Sensitivity.(感覚処理感受性は、学校におけるうつ病予防プログラムにおいて治療効果を高めると予測できる:優位感受性の証明)”は、これまでで最もエキサイティグな研究の一つです。この研究は、マイケル・プルースとIlona Boniwell によって行われ、 Personality and Individual Differences に発表されました。タイトルにもあるように、ロンドンで、貧困地域に住む抑うつのリスクのある11才の少女を対象に、うつ病予防プログラムが実施されました。そしてプログラムの前と後で、他の尺度と一緒に、HSP尺度(※訳注:セルフテストの研究用のもの)を彼女たちにやってもらいました。このプログラムの目的は、この先何年間かにわたる少女たちのうつ病予防です。というのは、こういった地域では、12才かもう少し上くらいの年齢で、少女たちの抑うつ傾向が高まることがわかっているからです。結果はどうだったか? 一年後研究者が調べると、なんと、HSP尺度で高い点数をつけた上位三分の一の少女に限り、抑うつのスコアを減らすことに成功していました。そして、HSP尺度でスコアの低かった少女たちには、全員、効果が見られなかったのです。

 この結果は、HSPが、いかに良い出来事に対して良い反応をするかということを別の形で証明しています。おそらくこのケースにおいては、彼女たちはプログラムの内容をより深く処理したのでしょう。これは私たちに素晴らしい希望を与えてくれました。もし私たちが必要とする治療を受け入れるなら、他の人たちよりもそこから多くのものを得られることを証明してくれたからです。

“Sensory Processing Sensitivity as a Marker of Differential Susceptibility to Parenting(子育てに対する感受性差の指標としての感覚処理感受性)”は、Developmental Psychology に掲載されました(この雑誌が一流の雑誌であることを思い出してください)。研究者は、Meike Slagt、Judith Semon Dubas、Marcel A. G. van Aken、Bruce J. Ellis、そしてMaja Dekovi´c.で、Ellis以外は全員オランダの研究者です。彼らは、親と先生から、SPS(※HSPの科学用語)が高く、否定的な感情を持っていると判断された幼稚園児を対象に研究を行いました(これは感受性差によって生じる感情は否定的なものがメインだと長年考えられてきたからです)。日常どのような子育てをしているかについては、母親たちに、子育てを調べる際に基準となる尺度に答えてもらい、また先生たちからは、子どもたちのいくつかの行動について評価してもらいました(例えば、“かんしゃく”持ちである、すぐに気が散る、とても思いやりがある、等)。また時間による変化を考慮して、母親と子どもたちに対して、7カ月間にわたり3回の評価を行っています。

 結果はちょっと複雑だったのですが、基本的に、“子育て”と“子どもの行動”との関係性が、子どもたちのネガティブな感情によって決定されるということはありませんでした。しかし、7か月後の子どもたちの行動を見ると、SPS(感覚処理感受性)は親の子育てが変化した時に、ネガティブな変化、そしてポジティブな変化の両方と、相互作用することがわかったのです。どういうことかと言いますと、子育てがポジティブな方向に変わると子どものネガティブな行動は少なくなり、ネガティブな方向に変わるとネガティブな行動も増えたのです。特にHSCの子どもたちは全員がそうでした(不思議なことに、正反対のことがHSCではない子に起こりました)。
 なぜ子育てが変化したことが、このようなはっきりとした結果をもたらしたのでしょう。その理由のひとつとして、HSCは、どのような子育てであれ、その子育てのスタイル(この研究では母親の育児)に適応する傾向を持ってはいるものの、その母親の態度が変化したことで、それ自体がトラブルになったということが考えられます。それが怒りや気が散るなど学校での問題行動につながったのかもしれません。(ただ、SPSと子育てが、HSCの“社会性のある行動”に関係するということはありませんでした。それはおそらく、子どもたちが比較的、社会経済レベルの高い家庭の子どもたちであったため、HSCであるかないかに関係なく、社会性のある行動に大きな違いがなかったからだと思われます。逆に、経済的に苦しい、もしくは教育水準の低い家庭の子であれば、様々な理由から、社会的行動を身につける機会を得られないだろうと思われます。)
 以上の結果から、研究者たちはこう結論づけています―この結果は、感受性差モデル(“より良い方向にもより悪い方向にも”環境から影響を受ける)及び優位感受性説(“良い方向”にだけ影響を受ける―HSCはたんに良い環境から恩恵を受ける)の両方を裏付けている、と。

 この研究によっていちだんと、SPSは感受性差モデルと結びつくことが証明されました。しかも今回は、大人のHSPから子供時代の話を聞いたのではなく、子どもたちから直接結果を得たのです。これまでずっと重要視されてきた否定的な感情という指標は、この研究では、この特性に適応する形で(子供たちの)感受性差を裏づけることはありませんでした。これはもう、子供時代の否定的な感情が、これまではSPSと混同されてきた、と言っていいのではないでしょうか。“ネガティブ”とされた幼児は、たんに刺激過多になった状態だけを見て、あるいはたんにそのニーズが理解されなかったために、ネガティブとされてきたのです。それも、時に実験室でネガティブな方法で―押さえつけられたり、足にピンを刺された時の反応を観察されるといった方法で―幼い子供たちがテストされてきたのです!

 私が思い出すのは、この研究が始まって間もない頃、気質に関するある会議に出席した時のことです。ある人が、ネガティブな幼児について研究を発表した後、私は恐る恐る立ち上がって、そのネガティブな反応は幼児が敏感なせいで起きているケースもあるのではないか、と意見を述べてみました。そして、幼児にネガティブだとレッテルを貼ることは誤解を招く恐れがある、時には関わる全ての人に対して害にさえなり得る、とつけ加えました。しかしその時、私の言うことに理解を示してくれる人はいませんでした。でもそれから数年のうちに、それについて取り組んだこの素晴らしい研究が現れたのです。幼稚園児のネガティブな態度(=誰の眼にも観察しやすい)と、敏感さゆえの態度(=見る者の眼をちょっとごまかす、そして親もかつてこのような態度について問われたことがない)を切り離すことによって、SPSは、より力強く、明確に予測できるようになりました。なんて嬉しいんでしょう。

 ですから今後は、もしあなたが、泣いている赤ちゃんに、“この子はなんて難しい子なの―最初の子と全然違う(あるいは、扱いやすかった他の子と似てない)”と親が話しているのを見かけたら、勇気を出してこんなふうに言ってみてもいいかもしれません、“もしかしたらあなたの赤ちゃんは敏感なだけかもしれませんよ”と。そして相手からの質問にこう準備しておきます、“人のうちの約20%は敏感なんですよ…男の子も女の子も同じように…このくらいの年齢の子がすぐに刺激でいっぱいになってしまうのは、赤ちゃんの刺激のレベルをコントロールしてるのが親だからかもしれません。きっとあなたはとってもいい子育てをしてると思います、間違いなく、でも敏感な子のことはご存知ないんじゃないかしら…こんな対処の仕方もあるんですよ…”とこんなふうに。


 次に紹介する研究は“Sensory-Processing Sensitivity, Dispositional Mindfulness and Negative Psychological Symptoms(感覚処理感受性、素質としてのマインドフルネス(※)とネガティブな心理的症状)”です。著者はオーストラリアのKaitlyn Bakker と Richard Mouldingで、Personality and Individual Differences に掲載されました。彼らが注目したのは、SPS(感覚処理感受性)はしばしばうつや不安と関連付けられるが、SPSそれ自体に、それらの症状を和らげるものもあるのではないか、ということでした。そこで、性質としてのマインドフルネス(訓練や実践で得られたマインドフルネス能力ではなく、生まれ持った能力としてのマインドフルネス=現在起きていることに気づき、受け入れることができる能力)を測定してみました。すると、SPSは、通常、うつや不安と高い関連性があるものの、こと不安に関しては、マインドフルネス&アクセプタンス(気づきと受け入れ)の測定値が高いHSPであれば、不安はそれほど強くならない、という研究結果が得られたのです。


※訳者注:マインドフルネスとは、日常生活の中でいったん立ち止まり、現在経験していることに気づきを得る瞑想法。その本質はティク・ナット・ハンの言葉“一歩足を踏み出すごとに現在に到達する。それだけで現在に到達できるのですから、どうして走る必要があるのでしょう”に象徴される。


 たしかに、いったん立ち止まり、今ここにとどまってみることが、感情に対処することに役立つ、という話は理解しやすい。実際、同じ著者の論文をベースにした感情に対処する研究について、私はブログに書いたことがあります(http://hsperson.com/emotional-regulation-and-hsps/)(訳注:まだこのページは翻訳していません)。でもどうしてマインドフルは、うつやストレスには効果がなかったのでしょう? その理由についてはいくつか考えられますが、ここでは、そのうちの二つについてお話ししてみます。

 まず一つは、この研究では、研究に参加した人たちは、典型的なHSPとはどういうもので、強いストレスを受けていない状態でのHSPはどのような状態にあるのかを学んでいなかったということです。当然、自分たちがどのような人間なのかを知らなければ、どのようなストレスを感じているのかもわかるわけがありません。そしてこの研究では、参加者たちは自分たちがHSPであることをほとんど知らないまま参加していたのです。ですから、彼らが大きなストレスを感じている、と話したとしても不思議ではありません。自分自身をケアする方法をまだ知らないのですから。そして、いつも自分のことを“どこかおかしい”と感じていることも、彼らの抑うつを深めているのかもしれません。ですから私は、HSPが自らの特性を学び、適切なアドバイスを受けた一年後に、ストレスに対してどのような効果があったのかを調べた研究が、近い将来現れてくれることを期待しているのです。おそらく一年後には、彼らの多くが自分で自分のことを癒すことができるようになり、問題も少なくなっているのではないでしょうか。

 もうひとつ私が気になっているのが、HSPは他の人たちよりもストレスを感じやすく、うつになりやすいと結論づけている多くの研究が、全人口をもとに検証・作成された尺度を使っていることです。これは、そういった尺度が、 “80%の非HSPの人たち”を基準に作られている、ということを意味している。彼らが平均で、彼らが普通なのです。だからHSPは点数が“高くなりすぎて”しまうのは仕方がありません。この問題に対する答えをまだ私は見つけていません。でも、懸念している、とだけは言っておきたい。


 最後の論文は、Michelle Carr そして Tore Nielsenによって書かれた“A novel Differential Susceptibility framework for the study of nightmares: Evidence for trait sensory processing sensitivity(悪夢の研究のための、新しい感受性差フレームワーク(枠組み):SPS特性の証明)”です。Clinical Psychology Review.に発表されました。この研究では新しいデータは報告されていません。しかし、他の研究をベースにしながら、SPSを、悪夢について考える優れた方法として提案しています。著者たちが説明しているように、今まで悪夢に関する研究は、たいてい悪夢そのものだけに焦点を当ててきました。そして悪夢をネガティブな因果関係と結びつけ、悪夢の辛さは、その人の辛い過去を表現している精神の病理だと定義してきたのです。ところがこの研究では、悪夢を頻繁に見る人は、感覚的にも感情的にも(肯定的なことから否定的なものまで)幅広いことに敏感で、夢の内容も鮮明で奇抜、ものすごく肯定的な夢や、白昼夢まで見ているという証拠を示したのです。その上で彼らはこう説明しています。これだけユニークな症状の根底にはSPSが横たわっているのではないか、そして悪夢を良く見る人には想像力の豊かさが見られる、これは私たちの持つ感受性差の一つの例ではないかと(ここでみなさんは、私たちの持つ感受性が、良いものにも悪いものにも強く反応する説だということを思い出されるでしょう)。だとすれば、SPSの高い人(=HSP)にとって“治療”とは、(そう!)心の病としてとらえるのではなく、彼らを“サポートするような環境”を提供することを意味しているのかもしれません。

 夢という、敏感さが持つこの側面に、注目してくれる人がいたことを嬉しく思っています。HSP尺度を作る時、“鮮明で強烈な夢を見る”という質問項目が候補としてありました。最終的には尺度に入らなかったのですが、相関性は大いにあったのです。これは私が深層心理のセラピストとして仕事を始めた頃の話しですが、当時私の患者だったあるHSPの患者が見た夢を、私の相談役(非HSP)に話したことがあります。すると彼は、あまりに変わっていて込み入りすぎている、彼女の作り話に違いない! と言ったのです。でも、もちろん、私は彼女が作り話をしているとは思いませんでした。私も彼女のような複雑な夢をよく見るからです。



研究論文をお読みになりたい方は、以下のリンクから掲載サイトへ行くことができます。

Relationship Between the Temperament Trait of Sensory Processing Sensitivity and Emotional Reactivity
著者:Jagiellowicz, Jadzia; Aron, Arthur; Aron, Elaine N.
掲載雑誌:Scientific Journal Publishers
リンク:http://www.ingentaconnect.com/content/sbp/sbp/2016/00000044/00000002/art00002

Sensory Processing Sensitivity and Childhood Quality’s Effects on Neural Responses to Emotional Stimuli
著者:Jagiellowicz, Jadzia; Aron, Arthur; Aron, Elaine N. Acevedo, Bianca; Marhenke, Robert
掲載雑誌:Clinical Neuropsychiatry
リンク:論文が読めるようになりましたらリンクしますので、しばらくお待ちください。

Environmental Sensitivity in Children: Development of the Highly Sensitive Child Scale and Identification of Sensitivity Groups
著者:Pluess, M; Assary, E; Lionetti, F; Lester, K; Krapohl, E; Aron, E; Aron1, A
掲載雑誌:Developmental Psychology
リンク: http://qmro.qmul.ac.uk/xmlui/handle/123456789/25303

Sensory-Processing Sensitivity Predicts Treatment Response to a School-Based Depression Prevention Program: Evidence of Vantage Sensitivity
著者: Pluess, Michael and Boniwell, Ilona
掲載雑誌:Personality and Individual Differences
リンク: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0191886915001737

Sensory Processing Sensitivity as a Marker of Differential Susceptibility to Parenting
著者:Slagt, Meike; Semon Dubas, Judith; Aken, Marcel; Ellis, Bruce; and Dekovi?, Maja
掲載雑誌: Developmental Psychology
リンク: https://www.researchgate.net/profile/Bruce_Ellis3/publication/321176107_Sensory_Processing_Sensitivity_as_a_Marker_of_Differential_Susceptibility_to_Parenting/links/5a1747eba6fdcc50ade60d84/Sensory-Processing-Sensitivity-as-a-Marker-of-Differential-Susceptibility-to-Parenting.pdf



―このブログを翻訳するにあたり、監修を引き受けて下さった高橋亜希氏に心からお礼を申し上げます。彼女は日本におけるHSP研究の第一人者で、日本版のHSP尺度(HSPS-J19)を開発された方です(Research Articles.html#Japanese-articles)。氏の適確な指摘と助言なしには、このブログの翻訳はできませんでした。なお、本文中の“HSC(とても敏感な子ども)質問紙-12項目版―”・”美的感受性”・”低感覚閾”・”易興奮性”そして”感覚処理感受性”などの言葉は、高橋氏が訳されたものをそのまま使わせて頂きました― 訳者より



※訳者より:読む方がより理解しやすいように、元の研究論文の内容に基づいて、ブログの原文にはない言葉を若干つけ加えて訳しています。

最新のブログ記事

HSPの最新の本のお知らせ
The Highly Sensitive Parent

ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。
25周年記念エディション

HSPのドキュメンタリー映画
Sensitive Lovers:恋人たちの関係をさらに深く探る”リリースのお知らせ

このドキュメンタリーは、 映画“Sensitive and in Love”に織り込まれた科学的根拠やアドバイスをみなさんに提供します。 詳しい情報はこちらから

Sensitive and in Love

私たちHSPにとっておそらく最も大切なもの―愛する人との関係に敏感さがどう影響するか―にフォーカスした長編映画。the Sensitive and In Loveの詳しい情報と購入はこちらから

センシティブ:語られなかった物語

レンタルと購入はこちらから


Entire Web
HSPerson.com

ニューズレターの購読申込

ニューズレター“The Comfort Zone”では、イベントや本のリリース、ブログ投稿、それ以外にもHSPだったら関心を持ちそうなニュースなどのアップデートやお知らせをいたします。ぜひお申し込みください。頂いた個人情報はどこにも提供いたしません。

メーリングリストへの参加はこちらから

※ニューズレターは英語のみになります。

このブログについて

これまでEmailニューズレターとして年4回配信していたComfort Zone は、2014年、現在のような形に生まれ変わりました。理由は、エレインにもっと時間的余裕を持たせたかったのはもちろん、ブログという形の方がより早く情報を発信でき、かつ柔軟で、読む人がいま興味を持っている題材についても取り上げやすいと思ったからです。さらにメーリングリストの購読をお申し込み頂いた方には、ブログに記事が投稿された際には、そのメールを通してお知らせを受け取れるようにしました。みなさんから頂いたコメントについては、エレインからお返事をすることはありませんが、すべてのコメントには目を通し、なにかインスピレーションを得た場合は、将来記事として投稿されるかもしれません。また、なにか重要なお知らせがある場合には、ブログよりもメーリングリストの方でその情報をお届けすることになると思います(ブログは年に4回、定期的にしかアップされないので)。過去にメールで配信したComfort Zone の記事の数々は、今でもまだタイムリーな内容を誇っています。豊富な量のComfort Zone アーカイブをみなさんがフルに利用できるよう、グーグルサーチを設置しました。ぜひそれを使って過去の記事あるいは現在のブログのトピックを探しみてください。

The Original Book

HSPのあらゆる側面をカバーした総合的な紹介書。世界中でベストセラー。32ヵ国語に翻訳。最新の研究を要約した著者の覚書もついています。

エレイン・アーロンの他の本はこちら

連絡先

連絡を取りたい方はお問い合わせのページから目的に合ったアドレスを選んでご連絡ください。

※このサイトはアメリカのアーロン博士のHPの日本語版です。メールでの連絡は英語でお願いします。
※日本語版へのご連絡はこちらへお願いします。

この日本語版サイトの文章及びデザインは、エレイン・N・アーロン博士の許可を得て使用しています。このサイトの翻訳文・デザイン等を、作成者の許可なく複製・利用することは著作権法で禁じられています  ―  日本語版サイト作成・運営 久保言史 kotton@mbr.nifty.com
Some of the design and wording of this website is used with the permission of Dr. Elaine N. Aron and nothing here should be reprinted without permission of the designer and translator, Kotofumi Kubo.