The Highly Sensitive Person

FAQ:I am trying to decide if I have an anxiety disorder or am I just highly sensitive?

(私の不安は病気から来るのでしょうか?それともHSP特有のものですか?)

(お子さん(HSC)について知りたい場合は、ページの最後の方にスクロールダウンしてください)

 “私の不安は病気から来るのでしょうか?それともHSP特有のものですか?“ ―その両方の可能性があります。これについては別のFAQに書いた3つの可能性のうち第3の可能性を読んでみてください。HSPもHSCも、その不安がその人の人生や成長に支障をきたしているようであれば、その問題に取り組む必要があります。それが本格的な病気の症状を呈していようがいまいが、あなたが人生をより楽しく生きるために、そうするべきです。不安を減らすために自分にできることをしてみましょう。あなた自身でできることがいくつかあります。不安に関してはたくさんの本やウェブサイが存在していますが、わたしが好きな一冊は、Paul FoxmanのDancing with Fear です。不安を抱える子供たちに親としてできることについては、最後の方で述べますね。

 もちろん、最初から専門家の助けが必要な場合や、やっているうちに必要性を感じる場合も出てくるでしょう。そんな時は、実際にセラピストを探してみましょう。セラピストの中でも、特に認知行動療法を専門にしている人たちは不安に対処するスキルを持っています。ですからあなたが最初に選ぶ場所としてはいいかもしれません。認知行動療法では、認知の歪みに気づくことで、少しずつ不安を取り除いていきます。もしこのような方法でも効果が感じられない場合は、不安のもとになっている過去を見つめなおす、より深いアプローチがあなたの役に立つかもしれません。不安があまりに強い時には薬を処方されるケースもあります。ただ、短期的にはともかく、ながく薬に頼ることはしないほうがいいでしょう。

 治療先を選ぶ際は、HSPが自然な特性であることを理解している、あるいはすすんでHSPのことを理解しようとしてくれるセラピストをお勧めします。そのことがあなたの治療や診断の助けになるからです。特に診断は重要です。診断名がつくことで、あなた自身の考えや、他の人のあなたへの(あるいはあなたの子供への)受け止め方も変わってきます。それに正確な診断がされることで、あなたや周りの人たちはその症状に対して真剣に取り組めるようになる。それ以外にも、あなたの治療に健康保険を適用させるため、診断名が必要な場合もあります。ただ、その時は、あなたの医療ファイルに病名というレッテルがずっと残ることになります。セラピストとの最初の面接の時に、診断名が必要かどうか、必要ならいつ決めるのか、そしてどのような診断名になるのか、尋ねてみて下さい。

診断について話を進める前に…

 診断についてさらに話を進める前に、まず、私が別のFAQに書いた、間違いうる3つの可能性について読んでみてください。3つの可能性とは、“HSPを病気や障害と間違えてしまう可能性”、“病気や障害をHSPと間違えてしまう可能性”、“HSPであると同時に病気や障害を持っている可能性”の3つです。それを読んだ上で、もしあなたが“自分は不安障害かもしれない”と思ったら(あるいは他の誰かに言われたら)、不安障害にはどのような症状があるのかさらに詳しく調べてみて下さい。不安障害に関するサイトがたくさんあります。ただし、その際は必ず、アメリカ精神医学会の出しているDSM-5の診断基準に沿っているサイトを参考にしてください(※1)。

 調べていくと、不安障害の中にもいろいろなタイプがあることがわかると思います。DSM-5の不安障害の章で紹介されている最初の二つの症状―“分離不安”と“選択性緘黙”は子供たちによく見られる症状です。また、限局性恐怖症(特定の動物、血、高所、エレベーター、橋などへの恐怖)と社会不安障害(社会恐怖)は大人と(場合によっては)子供の両方に見られます。さらに、パニック障害、広場恐怖症(家の外へ出ることへの恐怖。しばしばパニック障害を伴う)、全般性不安障害などがあります。私は拙著『Psychotherapy and the Highly Sensitive Person 』の中で、これらの症状のほぼ全てについて論じましたが、おそらく最もHSPと混同されやすい、あるいはHSPがなりやすい障害は、社会不安障害と全般性不安障害だと思われます。

優れた臨床医がだったら考慮していること ―社会不安障害とHSP―

 以下に私が述べることは、優れた臨床医による正式な診断の代わりになるものではない、ということをお断りしておきます。その上で、HSPのことをよく理解している臨床医なら、おそらく考慮するだろうと思われることを、いくつか紹介しようと思います。まず、不安な状態と、刺激過多/神経の昂りすぎの状態は混同されやすい、ということです。どちらのケースでも人は手に汗をかき、胃が痛み、頭が混乱します。そしてその状態のまますぐに行動に移すことはありません。いつものように行動できないことがわかっているからです。だからHSPのことをよくわかっている治療者であれば、たいてい、治療の最初に、深呼吸、リラクゼーション、瞑想、ヨガといった方法を取り入れて刺激過多な状態をやわらげようとするでしょう。HSPを診るセラピストに欠かせないのは、この刺激過多というものをきちんと理解していることです。なぜなら、そうでないとHSP特有の不安がどういうものかが理解できないからです。たとえば、HSPが起こすパニック障害の場合、刺激過多の強い状態で始まることが多く、本人が一度その原因を理解し、対策を学ぶことで、その症状が治まっていくことが多い。これは、刺激過多な状態では不安を感じやすく、両者が似ていることから、片方の状態が片方の状態に導いていると言えます。
 心理学の世界ですでに実証されている事実の一つに、刺激過多と退屈どちらにもかたよらない“神経の昂りの最適なレベル”というものがあります。これを持っているために、 誰もが刺激過多あるいは神経が昂りすぎている時にはいつものように振る舞うことはできません。私たちは調子が悪いと感じる時、ごく自然にナーバスになるでしょう? そんな時、良い時の自分のように振る舞えないことをわかっているからです。そして不安になる。不安と刺激過多は一体なのです。

 社会恐怖(社交不安症・社会不安障害)の症状をもつHSPの場合、この刺激過多になった時に生じる一時的な心の状態を、シャイネス(恥ずかしがり屋)のせいだと思い込んでいる可能性があります。シャイネスとは自分が社会からどう思われているかという不安のことで、刺激過多の時に生じる不安とは異なります。例えば、緊張したり、神経が昂りすぎて何をしゃべったらいいのかわからない時に、相手にそれが伝わっていると思ったら、私たちは誰もがその場で「恥ずかしがり屋」になってしまいませんか? そしてそれを繰り返すうちに、この二つの不安はその人の中で一緒になってしまい、慢性的な「恥ずかしがり屋」もしくは社会不安症になってしまうかもしれません。ここでもう一度、『ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。』の中の“HSPの社会生活”(p.155、文庫本はp.203)で紹介したスタンフォード大学のフィリップ・ジンバリストの研究を思い出してみてください。フィリップは、「恥ずかしがり屋」とは神経が昂りすぎている状態のことではないかと考えある実験を行いました。ところがいざ実験を行ってみると、予想に反して被験者の女の子たちは恥ずかしがりませんでした。彼女たちは「ハンサムな若い男性に対して恥ずかしがり屋」のはずでした。それなのに「実験を楽しい」と話す女の子までいたのです。この実験は私たちにあることを教えてくれます。それは、何かを自分に言い聞かせてること自体が問題であり、思っているよりもそれを変えるのは難しくない、ということです。

 以上のことから、あなたそしてHSCの子を持つ親たちにとって必要なことは、社会の中で不安になりやすい自分あるいは子供たちのために、人と会う時はなるべく刺激の少ない環境を選ぶことだと言えます(少なくとも、自信を持って失敗を受け入れることができるようになるまでは)。刺激の少ない環境とは、静かで、人ごみの少ない環境はもちろんのこと、慣れない環境、疲れやすい環境なども含みます。仕事をする時は一対一、もしくはあなたの知っている人がいた上で知らない人もいる、という環境がベストでしょう。刺激過多の状態を避けることで、この先あなたを本物のシャイにしてしまうかもしれない気まずい雰囲気も避けることができます。
 もしあなたが、良い時の自分を発揮できなくて落ち込む時があったら、その時は人の印象は変わる、ということを思い出してください。印象というのは変わっていくものです。それはつまり、あなたはいつでもやり直すチャンスを手にしているということです。それに、HSPはたいてい最初に会った時よりも、次に会った時の方が印象が良いものです!

あなたがいま感じている不安はほんとうにその場に合っている? ―HSPと全般性不安障害―

 不安に関してはもう一つの問題があります。それは、いま感じている不安がはたしてその状況に合っているだろうか?ということです。誰もがその状況になれば感じるような不安であれば、もちろんそれは病気ではありません。でも、HSPやHSCにとって当然のことでも、他の人たちにとってはそうでないこともあります。例えば、新しい状況は私たちにとっては刺激が強すぎます。まして子供の世界は体験するほとんどすべてのことが新しいので、同じ状況でもHSCは感じる不安が多くなります! 大人のHSPの場合はどうでしょう。例えば、あなたが外国へ旅行に行った時などはどうですか? きっと行く前は楽しく過ごしている自分を想像しますよね。でも実際に行ってみたら、なぜかあなたは最初の頃あまり楽しく感じられなかった、などということはありませんか? これはHSPの神経システムが、新しい状況に入った時にはいったん立ち止まらないと刺激過多になるよう、進化の過程において発達してきたからです。そのため、私たちはいったん行動をストップし、他の人たちなら気がつかないことも詳しく調べようとします。そして時間をかけて観察し、何か決断するときには、過去の経験と照らし合わせてじっくり検討しようとします。でもそれは怖がっているからではありません。怖がるべきなのかそうでないのかを“注意深く”検討しているのです。そしていったんやってみようと思った時には、私たちは“大丈夫”という確信をもって行動している。その時にはすでに十分な下調べを終えているからです。

 でもこれはまだ、HSPそしてHSCなりにその状況に合った不安を感じている場合の話です。不安が病気として診断されるのは、不安がその人の中で一般化してしまった場合です(たとえばそれが原因でどこへ行っても恥ずかしいと感じる、エレベーターにすら乗れなくなってしまう、等)。これはHSPに限らず誰にでもあてはまります。ただHSPの場合、過去に”非常”に辛い経験をするとその経験を深く処理してしまうことから、他の人たちよりも不安になりやすくなります。そして無意識に、気がつかないまま、いろんな状況に、元となった不安を投影し一般化していくようになってしまう。そしてある時、あるレベルを超えることで、いろんなことに不安を感じるようになってしまいます。もしそうなった時には全般性不安障害と診断されるかもしれません。その場合は優れた専門家の下で、その状況に合った不安とその状況に合っていない不安を区別するための治療が必要になるでしょう。もしかしたら薬による治療も必要となるかもしれません。もし今の話を聞いて思いあたったら、すぐに専門家の助けを求めて下さい。

 ただ、DSM-5に載っている全般性不安障害の記述を見ると、診断はそう単純なものではないということがわかります。まずその症状を精神疾患と判断するには、どのような病気であるかにかかわらず、その症状が苦痛を伴い機能低下が認められなければなりません。全般性不安障害について言えば、その診断基準の一番目と二番目は、「A.多数の出来事または活動についての過剰な不安と心配が、起こる日のほうが起こらない日より多い状態が、少なくとも6ヵ月間にわたる。」「B.その人は、その心配を抑制することが難しいと感じている」となっています。でも、HSPがこの病気であるかどうかを判断するには、“苦痛”、“過剰な”、“難しい”という言葉をどう解釈するかに大きく左右されます。例えば、いつもホテルや劇場に行ったとき、非常口の場所を確かめるHSPがいたとして、彼がその場所では避難がうまくできないのではと不安に思ったり、それで従業員に苦情を言ったりしたら、非HSPの人はその感じ方を、“苦痛”、“機能障害”、“不安を抑制できない”、“過剰”だと思うかもしれません(実際に火事が起こってみるまでは)。

 診断が単純ではないことを示すため、もうひとつの例をあげてみましょう。仮にあるHSPが、嫌いな上司のいる職場に、2時間かけて出勤し、週40時間働いたとします。その場合、全般性不安障害の別の診断基準を容易に満たしてしまうかもしれません。例えば、「C. 過去6カ月の間、以下の6つの症状のうち3つまたはそれ以上を伴っている:緊張感、疲労のしやすさ、集中困難または心が空白になる、易怒性、筋肉の緊張、睡眠障害(子供の場合は、AとBの症状(過剰な不安と心配が6カ月にわたり、抑制することが難しい)があれば1項目だけ必要。)」といった基準です。でも、HSPのことをよく理解している診断医がこの患者を診たら、この症状を全般性不安障害ではなく、不安を伴う適応障害だと診断するかもしれません(適応障害はストレスの原因が終わったのち6カ月以上その症状が持続することはない)。あるいは、これはHSPにありがちなこと、つまり他の人たちより不安になりやすいだけだとして診断そのものを下さないかもしれない。というのは、こういった状況にあるHSPだったら、当然この先起こりうるあらゆる可能性を考えるからです。例えば、“どうしてボスは自分のことを嫌っているのだろう、もしかしたら仕事を変えた方がいいだろうか、仕事を変えるならその間の生活費をどうしよう、ひょっとしたら引っ越すことになるかもしれない、その時は子供たちを転校させなければならいかしら”等々、この問題から派生するあらゆる可能性を考えてみることでしょう。でもこれって、“不安障害”でしょうか? “抑制することが難しい”? いろんな可能性を考えて頭を一杯にすることが、“過剰”で“障害のある”こと? いえ、もちろんHSPにとっては違います。

 このような不安を抱えながら仕事をしているHSPに対して、私がまず望むこがあるとしたら、それは治療をどうするかを考える前に、問題を解決するために何ができるかを考えてほしいということです。もしかしたら考えているうちに、もっと良い環境を得るため、あるいは通勤時間を短くするために、仕事を変えるなど具体的なことを検討することになるかもしれません。不安に対処する方法を考えるよりも、原因となっているものを解決してしまえば、あなたの不安は消えてなくなってしまうかもしれません。

不安とどう向き合うか ―あなたそして治療者に必要なこと―

 HSPには、神経の昂りを和らげられる、そして心配や不安に思っていることをひとり静かに考えられる場所が必要です。そういった意味では、HSPはみな、他の人たちよりも“いくらか”不安になりやすいと言えるでしょう。ただ、いつも言っていることですが、この先起こりうる可能性ついて考えることは、HSPの生物としての戦略の一つです。私たちが他の人たちより物事を心配しやすいのは、それが生きていくために有利な戦略だからです。だから、あなたが不安になりやすかったとしても、それは自然なことであり、それがあなたの障害になっていたり病気の原因となっていない限り、誰もあなたのことを病気だなどと言うことはできません。それにそのおかげで、実際あなたやのあなたの親しい人たちが様々なトラブルを回避するのに役立っているかもしれません。 ただ同時にHSPには、現実的な視点を持ち続けることも欠かせません。例えば、いま心配していることが現実にはどれくらい起こりそうなのか、過去はそうだったかもしれないけれど今は違っている、ということに気づいたり考えたりすることが必要です。また、あなたが敏感であるということは、必然的に新しいことを始める前には注意深くなるということです。ですから何かに挑戦したり、参加する時には、あなたには人一倍の勇気が必要になるでしょう。
 また、HSPもHSCも批判にはとても敏感です。だから日常的に非難の言葉が飛び交い、なにか良いことをしても褒められないような環境ではとても不安になるでしょう。ただ、私たちの持つ戦略―危険を察知し過去の経験をよく振り返る―ことは、同時に―チャンスを鋭く察知する―ということでもある。だからこの状況を、あなたは物事を変えられるチャンスだと捉えることもできます。他人のことを責めてばかりいる人たちをあなたが責めてみても仕方がありません。それよりも非難することになんの意味もないことを彼らに教えてあげたらどうでしょう。例えば、むきになるよりも感情をやわらげる方法を教えたり、知り合いの誰かに相談することをすすめたり、相手に怒りをぶつける前に24時間寝かせてみる、といった方法を。

 HSCに対しても同じです。非難したりきつく叱りつけるようなやり方では、本当の意味で彼らに何かを学ばせることはできません。一見分かったように見えたとしても、それはまた叱られたくないという恐怖心から表面上従っているだけです。刺激が大きすぎる・神経が昂りすぎているような状態では、HSCに道徳を身につけさせることはできません。実際、多くの教師がそのような子供たちがいると話しています。

 ここまでHSPと不安について様々に述べてきましたが、“失敗した時にひどく動揺してしまう”、“不安の元になった経験を他のことにも投影しやすい”、“批判に影響されやすい”、“新しい環境に入る前には注意深くなる”―これらのことが、誰からも病気と言われるようなものではないということがおわかり頂けたと思います(ただしアメリカ精神医学会(DSM-5)の定義するところの“苦痛”“機能障害”に結びつくような病気の症状に当てはまらない限り。これについては別のFAQ1. HSPが病気(疾患・障害)と誤解される可能性を参照してください)。臨床医は、まず、上にあげたような態度がHSPにとって基本的で正常な行動であることを尊重した上で、本人がその感じ方を調整できるように手助けするべきです。仮に、治療者が患者にこれらの行動が暗に異常であるようなことをほのめかせば、彼らは自尊心を傷つけられ、防衛的・非協力的になってしまいます。そして治療に携わる者全員が、成し遂げられないものを成し遂げようと努力することになり、不満がたまっていってしまうでしょう。

 それと、もしあなたがエクスポージャー(※2)と呼ばれる心理療法や、薬物治療を受ける場合は、ここでもHSPならではの問題があります。エクスポージャー法を受けるのであれば、おそらくHSPは他の人たちより時間をかけることになると思います。薬を使うのであれば、最初は低用量のものを使用した方が良いでしょう(これは未発表のわれわれの研究に基づいてお話しています)。ただ、このように留意しなければならない点が多々あるにせよ、心理(精神)療法はHSP/HSCには向いている(※3)と私は考えています。

 いずれにしても優れた治療者であれば、いま私が話したような方法で治療をすすめるはずです。HSPという言葉を知っていてもいなくても、優れた治療者であれば長年の経験のよって患者には敏感なタイプとそうでないタイプがいること、そしてそれぞれにどう対処したら良いのかをわかっているからです。

HSPであることをどう治療者に伝えたらいいですか?

 HSPのことを知っているかどうか直接治療者に尋ねたら、知らなかった場合気分を害してしまわないだろうか、と不安になるかもしれません。そんな場合は例えばこんなふうに切り出してみたらどうでしょう。「先生がいままで診てこられた患者の中には、おそらくとても敏感なタイプとそうでないタイプがいたと思うんですが、私も(この子も)敏感なタイプのほうです」といったふうに。

 あなたが医者に話す時、忘れないでいてほしいことがあります。敏感である、ということは“乗り越え”なければいけないようなことではありません。あなたは敏感であることで、他人より心配になったり、用心深くなったり、過去の失敗やネガティブな経験・トラウマなどを強く心に刻んでしまうかもしれません。でもそれは、人間というものが、この先同じような失敗を繰り返さないためにどのように学んでいくか、という普遍的な過程でもあるのです。「人はなにか重要な出来事を経験すると、それについて抱く感情の強さによってその後の行動を動機づけられる」と考えられています。あなたは他人よりそれが強いだけです。何度も言いますが、これはHSPが生物として持っている戦略です。だから誰かにあなたのことを話す時に引け目に感じることはありません。どうかこのことを忘れないで。

HSCの子供を過保護にしないで、そして子供が用心深くなりすぎて楽しいことを経験するチャンスを逃さないように、親として、子供の持つ“普通”の不安にできることがありますか?

 さてお待たせしました。ここからはお子さんの不安について親たちができることについてお話します。いまから約60年前、トマスとチェスという二人の有名な精神科医が、子供たちの気質に関する研究を始めました。以来ずっとこの分野では、幼い子供に対しては彼らの気質に合った対応をするのが一番良い、と考えられています。このやり方は“goodness of fit”(気質と環境の最良の適合)と呼ばれ、親が子供に合った接し方をすることで、子供の一番良いものが引き出され、悩みや葛藤は少なくなるとされています。 例えば、活発なタイプの子供には、むりに長時間椅子に座らせるようなことはしないほうがいいし、逆にエンジンがかかるのに時間がかかる子供であれば、あまり急かさないほうがいい。ただHSCの場合、これに加えて別の工夫が必要になります。例えば、外泊ができるようにするには、外泊会のようなものから始めて少しずつ慣れさせていくことをお勧めします。また誕生日パーティーであれば、最初は家で少人数のものから体験させたほうがいいでしょう。いきなり外泊させたり、他人の家で大人数の誕生日パーティーに参加させたら、彼らはきっと動転してしまいます。あなたの工夫次第で、子供たちが少しずつこういったことも楽しめるように手助けしてあげることができます。なによりも、子供たちが恐怖心によって何かを選ぶことはないようにしてあげましょう。そうすれば、きっと子供たちは、自分たちの世界に上手に適応できるよう になっていきます。

 そのために、あなたが知っていると役立つポイントがあります。それは子供が新しいことに挑戦することをためらっている時に、やめさせるのか、それともやってみようと励ますのか、この二つの間のバランス=スイートスポットを見つけることです。この場合、子供にとって明らかにそれが悪い体験となる、間違いなく失敗するということはやらせないほうがいい。子供がもう疲れていたり、苦痛に感じてる場合も同様です。ここで大切なのは、子供が苦痛だと感じないような方法をあなたが選択することです。当然、子供が萎縮してしまうような言葉、“出来なかったらあなたもまわりのみんなもがっかりするよ”、みたいな言葉は使うことはできません。大事なことは、どうして子供がやりたいという気持ちになったかであって、どうして失敗したかではないからです。

 他にも、ほんとうにやりたがっているのか、それともあまり気乗りしてないんじゃないか、というスイートスポットもあります。そのような場合は、面白そうな点を指摘して、子供の“やりたい気持ち”を引き出してみましょう。あるいは、最近子供が初めてやってみて“上手くいった”と思っていることや、いつも上手にできてることを思い出させてみることもできます。もし子供があなたに嫌な顔を見せ始めたら、「そうだね、いま(お母さん/お父さんが)言ったことはもう考えてたんだよね」「またやりたいっていう気持ちになるまで、一緒に座ってようか?」「ここから最後まで一緒にやってあげようか?」などと言葉をかけてみてください。

 さらに詳しい方法については、『ひといちばい敏感な子』のp.289のあたりから、もしくはp.353のあたりをご覧になってください。


訳者注: このページに出てくる病名や症状は、アメリカ精神医学会『DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引』(医学書院)の表記に従っています。

※1 アーロン博士はアメリカ人なので、アメリカ精神医学会のDSM-5の基準に沿ったサイトを勧めていますが、日本の精神保健の世界では、このDSM-5とともにWHO(世界保健機関)で採択されたICD-10を代表的な診断基準としています。精神疾患で障害年金を申請する際などはICD-10コードが必要な場合もあり、日本のサイトを調べる際にはこの両方の基準に沿ったサイトを参考にすることが妥当と思われます。

※2 エクスポージャー法(曝露療法): 広場恐怖症などの不安障害に用いられる治療法。不安や恐怖感に徐々に慣れさせていくことで不安を少しずつ軽減させていく行動療法の一つ。

※3 『 Psychotherapy and the Highly Sensitive Person 』の中で、アーロン博士は、HSPに心理療法は向いていると話しています。その理由は、HSPが心理学や精神的なものに対し人一倍関心が高く、それゆえ自分の心の問題に熱心に取り組み、セラピーから受け取る恩恵も大きいからだとしています。

最新のブログ記事


Entire Web
HSPerson.com

HSPの最新の本のお知らせ
The Highly Sensitive Parent

ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。
25周年記念エディション

HSPのドキュメンタリー映画
Sensitive Lovers:恋人たちの関係をさらに深く探る”リリースのお知らせ

このドキュメンタリーは、 映画“Sensitive and in Love”に織り込まれた科学的根拠やアドバイスをみなさんに提供します。 詳しい情報はこちらから

Sensitive and in Love

私たちHSPにとっておそらく最も大切なもの―愛する人との関係に敏感さがどう影響するか―にフォーカスした長編映画。the Sensitive and In Loveの詳しい情報と購入はこちらから

センシティブ:語られなかった物語

レンタルと購入はこちらから

HSP研究基金と
寄付の方法については
こちらをクリック

ニューズレターの購読申込

ニューズレター“The Comfort Zone”では、イベントや本のリリース、ブログ投稿、それ以外にもHSPだったら関心を持ちそうなニュースなどのアップデートやお知らせをいたします。ぜひお申し込みください。頂いた個人情報はどこにも提供いたしません。

メーリングリストへの参加はこちらから

※ニューズレターは英語のみになります。

Highlights

The Original Book

HSPのあらゆる側面をカバーした総合的な紹介書。世界中でベストセラー。32ヵ国語に翻訳。最新の研究を要約した著者の覚書もついています。

エレイン・アーロンの他の本はこちら

連絡先

連絡を取りたい方はお問い合わせのページから目的に合ったアドレスを選んでご連絡ください。

※このサイトはアメリカのアーロン博士のHPの日本語版です。メールでの連絡は英語でお願いします。
※日本語版へのご連絡はこちらへお願いします。

この日本語版サイトの文章及びデザインは、エレイン・N・アーロン博士の許可を得て使用しています。このサイトの翻訳文・デザイン等を、作成者の許可なく複製・利用することは著作権法で禁じられています  ―  日本語版サイト作成・運営 久保言史 kotton@mbr.nifty.com
Some of the design and wording of this website is used with the permission of Dr. Elaine N. Aron and nothing here should be reprinted without permission of the designer and translator, Kotofumi Kubo.