FAQ: How does sensitivity differ from Autistic spectrum disorders (Asperger’s Syndrome, etc.)?
(HSPと自閉スペクトラム症(アスペルガー症候群)はどう違うのですか?)
“たぶんこの子はHSCだと思っているのですが、もしかしたら、自閉症やアスペルガー症候群だという可能性はありませんか?”―いままでどれだけたくさんの親御さんたちから、不安そうにこの質問をされてきたことでしょう。時に、医者や教師でそう指摘する人たちもいました。中には、この敏感な性質はすべて”自閉スペクトラム症”の中の軽度のもの、高機能自閉症の特徴だと、言う人たちもいます。
このFAQでは、自閉スペクトラム症についてすべてを解説することはできませんが、新しくなった『DSM-5:精神疾患の分類と診断の手引』では、アメリカ精神医学会はこれらの障害について新しい名前を採用しています。詳しい診断基準について知りたい場合は、とても良いサイトがいくつかありますのでそちらをご覧になってみてください。例えば次のようなサイトがあります。
(https://www.cdc.gov/ncbddd/autism/hcp-dsm.html)
高感受性(高敏感性)がなぜこれらの障害と間違われるのか?
最初のFAQで書いた三つの可能性にもう一度立ち戻ってみましょう。このような間違いがカウンセリングルームや診察室でどうして起こるのかは、私にもはっきりとはわかりません。ただ分かっているのは、最初の診察の時に(あるいはそれ以降も)、HSP/HSCのことを、単に自閉スペクトラム症の軽いものだと考える専門家がとても多いということです。彼らは単純にこれらの障害と同じだと思ってしまう。その主な理由は、HSCもこの障害を持つ子供たちも、強い刺激に悩まされるからだと思われます。そして両者とも社会的な行動から引きこもりがちで、自分の部屋でパソコンや映画を観たりしながらじっとしていたりするからかもしれません。
では自閉スペクトラム症とはどのような障害なのでしょう。最新のDSM-5では、自閉スペクトラム障害について従来になかった “刺激”に関する新しい二つの診断基準が加わりました。診断基準B「行動、興味、または活動の限定された反復的な様式。」のところです。基準は四つありますが、違いが分かりづらいかもしれません。特に分かりづらいのは三番目と四番目で、以下のようになっています(※1)。
- 強度または対象において異常なほど, きわめて限定され執着する興味(例:一般的でない対象への強い愛着または没頭, 過度に限局したまたは固執した興味)
- 感覚刺激に対する過敏さまたは鈍感さ, または環境の感覚的側面に対する並外れた興味(例:痛みや体温に無関心のように見える, 特定の音または触感に逆の反応をする、対象を過度に嗅いだり触れたりする, 光または動きを見ることに熱中する)
読んでお分かり頂けると思いますが、自閉スペクトラム症(以下ASD)の症状においては、その時々の状況によって刺激に対して反応が敏感になったり鈍くなったりします。これは社会的なあるいはその他の情報を適切に処理することに問題があるためと思われます。彼らは情報を整理することが難しく、そのせいで、絶えずすべての情報が頭の中に溢れているか、さもなくば完全にシャットアウトしてしまうのです。それに対しHSP/HSCは情報をとても注意深く処理します。たしかに、強い刺激が長く続けば私たちも刺激過多になりますが、それでもASDのように、その時々の必要性に対処できなかったり、一つの刺激に固執するということはありません。そして何よりも、私たちは社会的なシグナルを読み取ることができる。刺激過多になって神経が昂りすぎてしまわない限りは。以下は、DSM-5における自閉スペクトラム症の診断基準の最初の箇所です。前回のDSM-4と比べ、ほとんどあるいはまったく説明内容は変わっていません(※2)
A. 複数の状況で社会的コミニュケーションおよび対人的相互反応における持続的な欠陥があり, 現時点または病歴によって, 以下により明らかになる(以下の例は一例であり, 網羅したものではない)
- 相互の対人的―情緒的関係の欠落で, 例えば, 対人的に異常な近づき方や通常の会話のやりとりのできないことといったものから, 興味, 情動, または感情を共有することの少なさ, 社会的相互反応を開始したり応じたりすることができないことに及ぶ.
- 対人相互反応で非言語的コミュニケーション行動を用いることの欠陥, 例えば, まとまりのわるい言語的, 非言語的コミュニケーションから, 視線を合わせることと身振りの異常, または身振りの理解やその使用の欠陥, 顔の表情や非言語的コミュニケーションの完全な欠陥に及ぶ.
- 人間関係を発展させ, 維持し, それを理解することの欠陥で, 例えば, さまざまな社会的状況に合った行動に調整することの困難さから, 想像上の遊びを他者と一緒にしたり友人を作ることの困難さ, または仲間に対する興味の欠如に及ぶ.
もう少しわかりやすく説明してもらえませんか?
オーケー、わかりました、ではもうすこしわかりやすく説明しますね。自閉スペクトラム症の子供たちは、時に―いつもではありませんが―、音や、肌に触れるもの、その他いろいろ感覚面で、とても敏感なところがあります。しかし一方で、他の人だったら不快に思ったり、とても痛いと感じることに対して鈍感だったりもします。そして感覚だけでなく感情的な面でも、HSCとASDの子供たちには混同されやすい部分があります。例えばASDの子供たちは感情をコントロールすることが、ほとんど、あるいはまったくと言っていいほどできません。そしてHSCも、他の子供たちよりも激しい感情を見せることがある。しかし、ASDがそのような態度と取る理由は、感じた刺激を、”常に”、適切に処理できないからであって、HSPのように刺激過多になった場合にだけなる、というのとは違っています。
ASDの感覚を、もし彼らの側から理解したいと思ったら『夜中に犬に起こった奇妙な事件』がおすすめです。著者のマーク・ハッドンは、自閉症の子供たちと一緒に仕事をした経験の持っていて、小説としてもとても楽しめるものになっています。この物語をハッドンは自閉症の男の子の視点で描いています。特に注目してほしいのは、この少年が極度に、同情を禁じ得ないほどに敏感なことです―でも読んでみると、この敏感さは、私たちHSPが自分たちに感じているような敏感さとはずいぶん異なっていることがわかると思います。思い出してください。HSPは情報をより深く処理することで、見たものから、より深い意味をつかみとりますよね。だから、入ってくる情報が多すぎて一度に処理できない時には、私たちは刺激過多になってしまいます。これに対し、ASDの人たちは、正確に情報を処理することそのものに問題を持っています。だから情報が入ってきた時にはいつも混乱してしまい、そのせいで、場合によっては世界から、完全に自分をシャットアウトしてしまおうとするのです。
ASDとHSPの敏感さを区別する上で一番良いのは、次の二つの違いを頭に入れておくことでしょう。まずひとつめは、周囲の状況に対する認知の仕方が違うこと。HSPはいま周りの状況がどうなっているか、総合的に見る能力を持っています。仮にそれが自分と直接関わりがなかったとしても、その状況を理解することができる。ふたつめは、ASDが比較的ひとつのことに夢中になるのに対し、HSPは想像力がきわめて豊かで、興味を持つ対象も幅広いことです。
もしHSPでなくASDだったら?
大切なのは、この問題をお子さんがまだ子供のうちにはっきりさせることです。というのは治療が早ければ早いほど良い結果に結びつくからです。驚くことに、ASDの有病率は1000人の内3.4人にのぼるというデータもあります(※3)。もし将来ASDのことがもっと社会で知られるようになり、診断される人の数が増えていく可能性を考えれば、さらにこの数値は上がるかもしれません。現在、ASDを発症させる原因は主に遺伝であると考えられています。すでに何人かの研究者によって、ASDを発症させていると思われる複数の遺伝子がつきとめられていて、例えば、その中の遺伝子のほとんどが、女性よりも男性のリスクを高めることがわかっています。また、両親から受け継いだ遺伝子以外にも、遺伝子そのものの突然変異が、ASDを発症させている可能性も指摘されています(近年のASDの数の増加には、環境に大量に含まれる複数の化学物質が原因として疑われている。その物質が遺伝子を変異させるのだ。しかもこの物質は今日私たちのほとんどが摂取している(※4))。ASDに多様な行動(強いこだわり、驚くほどの詳細な記憶力、等)が見られるのは、おそらくこのように様々な遺伝経路がこの障害を構成しているからなのでしょう。ただいずれのケースにおいても、脳が正常な発達からそれてしまっていることは間違いありません。成長期の子供の脳が、感覚から入ってきた情報を正常に処理したり統合することになんらかの問題があるのです。そしてこれは子供たちが正常に発達していくためには必要な機能なのです。
たしかに、刺激に対して敏感で神経が昂りやすいという、両者に共通する特徴はまぎらわしいかもしれません。実は私には二人のASDの親せきがいます。一人は姉の孫で、もうひとりは兄の孫です。最初二人に出会った時まだよちよち歩きで、どちらも旅行の途中に私の家に泊まりにきていました。その時、彼らが旅行で刺激過多な状態になっているのを見て、私はてっきり二人ともHSCだと思い込んでしまったのです。診断に関しては、はっきり言って私の専門ではありません。ただ彼らをずっと見てきて今は、あの時もっと正確に診断ができていたら、と思っています。でも、あの時の私がそうだったように、両親やその子を愛する人だったら誰もが、自分の子は自閉症ではないと思いたくなってしまうものです。たとえその子が、3種類くらいの決まった食べ物しか口にしなかったり、20分もただ楽しそうに自転車の車輪が回るのを見つめているを見て、なにかおかしい…と心の中で感じていたとしても。
これはもちろんHSCに対しても同じです―学校や慣れない場所に積極的に入っていけない我が子を見て、あなたは情けないと感じてしまうかもしれませんが。
実際に確かめてみるにはどうしたらいいですか?
もし現在、お子さんの判断に疑問をお持ちでしたら、何人か複数の専門家(小児科医、言語聴覚士、心理学者など)の意見を聞いてみて下さい。そして専門家を選ぶさいは、ひとつの場所だけでなく、家や学校、診察室など様々な場所からお子さんを観察してくれる専門家をお勧めします。そしてその中の少なくとも一人は、”病気の症状”と”正常ではあるが極めて個性的な気質バリエーションを持った子供”とを区別できる人を選んでください。なぜかというと、お子さんを見てくれる専門家は、ASDのことしかわからない人よりも、子供をいろんな観点から見て総合的な判断をしてくれる人の方が望ましいからです。そして専門家と話すときは、あなたが、お子さんの問題が深刻だと感じるのはどんな時なのかをしっかり伝えてください。お子さんが疲れている時なのか、それとも刺激の強い環境に置かれた時なのか。また家庭内にストレスがあったり、HSCだったら不安に感じるような大きな変化があったとしたら、それもきちんと伝えてください。仮にその子の兄弟がそれを気にしなかったとしてもです。特にあなたたち夫婦の間に問題があったり、あなた自身にDSMに当てはまるような精神疾患があった場合は、正直にそれを話してください(これには薬物問題も含まれます)。というのは、こういった問題についてHSCはとても影響を受けるからです。その場合今度は、お子さんがASDを伴わない、社会的に“重症”で“持続的”で“広汎性”の機能障害の基準に該当する可能性がでてきます(※5)。
ASDであるかどうかは、生後すぐその様子からわかる場合もあれば、突然ASDの兆候が出始めて(1~2才頃)わかる場合もあります。しかし突然であってもそうでなくても、通常、生後18か月から2才位の間に周りの人たちはASDに気づき始めます。もし本当に問題があるのであれば、早期にケアを始めることが不可欠です。何かおかしいと思い始めたら―例えば、言葉を発するのが遅いとか、なにか行動におかしなところがあれば―すぐに専門家の助言を求めましょう。自分の疑いの気持ちにふたをしたり、これはたぶんHSCだから、などと思わないように。勇気をもって調べてみて下さい。
大人のASDの場合
ASDでも特に高機能自閉症に当たる場合、大人になってからも混同している場合があります。これは私が以前、たまたまあるグループに参加して、一週間のバックパック旅行に行った時の話です。その時一人のアスペルガー症候群の男性も一緒に参加していました(彼は旅の最後に自分がアスペルガーであることを打ち明けてくれました)。彼のことで私が一番記憶に残っているのは、彼の10才になる息子についてのエピソードです。その子は、子供には重すぎるのではないかと思えるリュックを背負い、苦しそうな顔をしていました(男の子たちは、男同士の絆を深める体験をするために旅に参加していました)。その時父親であるアスペルガーの彼は、息子に“それはお前が物をつめこみすぎたからだよ”と言ったのです。たしかにその通りなのかもしれません。でも、愛する息子に対する父親の言葉としては、思いやりの気持ちが感じられない、苛立ちすら感じられない無感情な言葉でした。男の絆を学ぶために参加した子供にとっては、これではなんのレッスンにもなりません。普通こういう旅では、男同士の複雑なルールや気持ちのやりとりを学ぶものです。彼は結局この後、自分の息子の荷物が軽くなっているのに気づくまでは、自分がどうすべきだったのかわからなかったのです。
何が起こったのかは明らかでした。そう、私の夫が急な登り道で男の子のリュックを持ってあげたのです。それを見ても、父親は驚きを表すことも感謝の言葉を口にすることもありませんでした。それでも彼はとてもいい人で、プロの看護師をしていて、私が途中ケガをした時にはとても良くしてくれました。その時私は、彼はひょっとしたらHSPかもと思いました。でも最後に彼が自分のことを話してくれた時、私はHSPとASDがどんなふうに違うかがわかったのです。彼が自ら自分の問題を話してくれたからです。実際、彼の奥さんは、彼の共感性に欠けている所に我慢出来ず、離婚に至ったということでした。もし前もってこのような情報に接していれば、私は彼をHSPと混同することはなかったでしょう。おそらく彼がとても敏感だという点を除けば。このことは彼をとても悲しませました。彼は彼なりに感情を体験しているのです。でも他の人たちがどんな感情を体験しているのか、そしてどんなサインを出しているのかを読みとることは、彼にとっては難しいことだったのです。
非社交的な男性の場合―HSP?それともアスペルガー症候群?
たとえ自閉症の専門家であっても、アスペルガー症候群の男性とHSPの男性を区別するのには苦労するかもしれません。両者とも自分の世界に閉じこもりがちで、社交的なスキルが得意でないことから似たように見えてしまうからです。現時点では、脳や遺伝子を検査して、確実にHSPかASDかを診断できるような方法はありません。ですから、“非社交的で人づきあいが苦手”という行動の背景にあるものを観察し、どちらかを区別するのが現時点ではベストになるでしょう。両者に共通するのは、子供の頃であれば部屋に閉じこもってコンピューターをしたり、本を読んだり、テレビを見たりしていることかもしれません。そしてティーンエイジャーになったら、女性から注目の的となるような男性と自分を比べ、男らしくない、おたくっぽく見られるのではと思い、相手から拒絶されることを恐れて異性とはあまりデートなどはしないかもしれない。そして大人になったらエンジニアや経理の仕事のような道に進み、人とつきあうことからくる不安から自分を守ろうとするかもしれません。ただ繰り返しますが、アスペルガーの男性の場合、社交的スキルが欠けている原因は、周囲で起こっていることに気づけない、想像することが難しいことから来ています。
一方HSP男性の場合、上記のような行動がすべて当てはまったとしても、そこには複数の理由が考えられます。ひとつは、私たちの社会に求められる男性像にフィットしないこと、もうひとつは、拒絶されたり裏切られたといったトラウマに、人より影響を受けてしまうことです。そしてさらにもうひとつ、集団で、あるいは初めてあった人と、強く感情を刺激されるような交流を避けたいという理由が挙げられます。このような状況では刺激か多くなりすぎて、自分が上手く振る舞えないことがわかっているからです。そしてそのかわりに、HSP男性は自分がベストを発揮できるものに力を注ごうとします(だから彼らは仕事において高給取りだったりします)。
すこし話が外れますが、HSP男性がASDと間違われる理由の一つには、家族の気持ちの問題も影響しているかもしれません。社交的でない男の子を持つ家族たちは、理由がどうあれ、自分たちが理解できるような、わかりやすい、そして科学的な言葉で説明してほしいと思っているものです。“どうしてこの子は男の子なのに、外で遊ばず、いつも部屋に閉じこもってばかりいるんだろう?”“彼がいつまでたっても結婚しないのはなぜ?”などと。そんな時、生物学的に理由を説明してもらえたら、例えば“ASDです”と説明されれば、どんな家族も―とりわけ自分のせいではないではないかと悩んでいる親たちにとっては、自分を責める気持ちから解放され、その判断に従いたくなるかもしれません。ただその判断は間違っているかもしれませんし、その場合子供が変わる可能性、練習や実践することで社交的なスキルを磨くことができるという期待の気持ちまで失ってしまう恐れもでてきます。
さて、もう一度本筋に戻りますね。ではなにを見てあなたのお子さんをASDかHSPか判断したらいいのでしょうか。もし以下のようなことがあればASDを疑ってみて下さい―幼い頃からすでに目立った問題があり、その問題が家庭でも学校でも同じように見られた。そして現在であれば、人と人との間で交わされる感情的なサイン、例えば他人の共感といった好意的なサインを認識することが難しい。一方次のような特徴があればHSPであるかもしれません―他の人たちから、あなたのお子さんの行動を懸念する声はあまり聞かれない、その行動に納得のいく理由がある―刺激を減らしたいと思っている、その行動の原因となっている過去の経験がある、騒々しかったり競争させられるような環境で仕事したり生活したりするのを避けたがっている(私たちの文化のほとんどがそうですが…)、などです。
ここで頭に入れておいてほしいのは、過去に拒否された経験が心の傷となって、非社交的になるASDでもHSPでもない男性がいるということです。この場合、いずれのケースにおいても(ASDを除いて)、男性たちは社交的な能力がさびついていってしまいます。そしてそれが人と接する際の不安へとつながり、さらに自信がもてなくなり、そのせいでさらに引きこもるようになってしまいます。ただ、このような男性たちも社会的なサインには十分に気づいています。いえむしろ、彼らは見えすぎるくらい見えている。ある研究によると、シャイな人たちは通常、自分の周りで何が起こっているのか、社交的な場面でどう振る舞えばいいのかが(良い振る舞い方とはどのようなものなのかが分かる、あるいは教えてくれるビデオなどを見て)よく分かっているということです。ただ、実際の場面では、自己肯定感の低さが邪魔をして、思ったように振る舞うことができないでいるのです。
また、実際にはASDなのに自分のことをHSPだと思い込んでいる大人たちもいます。このような場合、なにか違うと思いながらも、自分のことを正常だと説明してくれるものを見つけたいと思っているのかもしれません。繰り返しますが、血液検査などの方法でASDかどうかを判断する方法はまだありません。ですからあなたが確信が持てないようなら、出来る限りの関連する本やサイトなどを読んで、もう一度自身のことを調べることに挑戦してみて下さい(あなたのことを一番分かっているのはあなた自身です)。特に、他の人たちがあなたが子供頃どんな様子だったと話すかに注意して下さい。そしてそれでもまだわからなかったらその場合は専門家の判断を求めましょう。それもあなたのことを様々な角度から見て、様々な可能性を検討してくれる専門家から。そして一人があなたのことをアスペルガー症候群だと診断したら、その時はさらにセカンドオピニオン、サードオピニオンを求めてください。人は真実を求めます。どうか真実を知ることを恐れないで下さい。大人になってからASDだと気づいたとしても、あなたをサポートしてくれる場所はたくさんあります。でも、まず、いま自分がどこに立っているのかがわからなければ、なにも変えていくことはできないのですから。
“Psychotherapy and the Highly Sensitive Person”で書いたことも書き添えておきますね。
このような誤診(HSPをASDと思ってしまう)はHSP男性において良く見られる(ASDは女性よりも男性に多いからである)。特に男性たちは、私たちの社会が求めるステレオタイプな男性像と合わないことから、気持ちの上で閉じこもる傾向がある。それでも彼らは、自分の能力を示すための方法を探し、社会に関わろうとし、自立しようとする。そしてよく、あまり人と関わらないですむ専門職、例えばエンジニアや技術開発者のような道を選ぶ。そうすれば過度な感情的な交流を避けながら自らのニーズを満たすことができるからだ。また、誤診される原因の一つには、HSPの男性やその家族が、”なぜ部屋に閉じこもりがちなのか?”、”なぜ大人になっても結婚しないのか?”、という自分に対する(家族にとっての)疑問への答えを探している時に、生物学的な理由、例えば「ASDの最も軽いものだったから」という答えを見つけたら、これは障害のせいで自分のせいではなかったんだ、と思えるからかもしれません。
逆に、アスペルガー症候群と誤って診断されているHSP男性が、“自分が社会の男性像に合わないのは本当はHSPだからじゃないか”と考え(あるいは他人から指摘されて)、セラピーの訪れるケースもあると思われます(さらに言うと、そう思ってやって来たけれどHSPでもなかった、という可能性もあります)。このような場合は、セラピストとの間に共感性を示すかどうかをよく観察した後で、アスペルガーとは異なる診断を下すことになるかもしれません(ただし、観察するのは面接を2・3回終えて患者がくつろげるようになってからにして下さい)。またその際には、患者が他人との人間関係をどう話すかにも注意して観察してください。話の中で問題にすべきは、彼の社交性の低さが対人関係における気持ちのサインを読み取れないことからきているのか、あるいはそのことを自身で感じているのかそれとも他人から指摘されたのか、あるいは人から拒絶されることへの恐怖からきているのか、という点です。ある研究が明らかにしたことですが、通常引っ込み思案の子供たちであっても、社交的な場面において自分がどのような態度をとればいいのかよくわかっているということです(良い振る舞い方とはどのようなものなのかが分かる、あるいは教えてくれるビデオなどを見て)。ただし、自己肯定感の低さから思うように振る舞うことができないということです。
自閉スペクトラム症であると同時にHSPであるという可能性もありますか?
私の気質研究の関する師であり、『ひといちばい敏感な子』を書くにあたってすべての言葉を検証してくれたJan Kristalは、どのような障害あるいは発達上の課題を持っているかに関わらず、そしてどのような脳損傷や知的障害を持っているかに関わらず、人はその障害とは切り離して考えられるべき、その人本来の気質を持っていると強く主張しています。そして私はよく多くの点で、ASDの人たちからとても知的な印象を受けることがあります(これはASDイコールそうだと同一視しているわけではありません)。そう、ですからもしかしたら、アスペルガーでHSPというケースもあるかもしれません。
訳者注: このページに出てくる病名や障害の名称は、アメリカ精神医学会『DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引』(医学書院)の表記に従っています。
※1 『DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引』 27頁
※2 DSM-4では、自閉症とアスペルガー障害は、レット障害・小児期崩壊性障害・特定不能の広汎性発達障害とともに「広汎性発達障害」のカテゴリーに含まれていました。しかしDSM-5では、レット障害を除く他の障害とともに、自閉スペクトラム症としてまとめられています。これはDSM-4からDSM-5に改定する際に、異常と正常をスペクトラム(連続体)として捉えようという昨今の考え方を取り入れたためです。DSM-4では、自閉症を、1対人相互障害(非言語的なやりとり)、2コミュニケーション障害(言語的なやりとり)。3行動・興味の限局性反復性、の3つの点から診断していましたが、DSM-5では、1社会的コミュニケーションと対人的相互反応の持続的欠陥、2行動・興味・活動の限定された反復性の2点にまとめられています。そして、ここで説明されているように、“2行動・興味・活動の限定された反復性”のところに刺激に関する新たな説明が加わっています。アーロン博士が、説明内容が変わっていないといしている箇所は、DSM-4の1と2とまとめたDSM-5 の“1社会的コミュニケーションと対人的相互反応の持続的欠陥”のことを指しています。
※3 現在、自閉症の有病率には様々なデ-タがあり、研究によって様々な数値が存在しています。ここでアーロン博士が挙げているデータは、Yeargin-Allsopp らが1996年にアメリカ・アトランタで行った研究データだと思われます。(Fombonne E. Epidemiological surveys of autism and other pervasive developmental disorders: an update. J Autism Dev Disord 2003;33(4):365-82. 3)
※4 近年の自閉症患者が増加している原因の一つとして、環境化学物質のダイオキシンを体内に取りこんだことへの影響が指摘されている。
※5 この障害はおそらく、DSM-5で新しく加わった”社会的コミュニケーション症(Social Communication Disorder)”のことを指していると思われます。