The Highly Sensitive Person

Graceful Boundaries – Part I

優美な境界線 パートⅠ

By Elaine - 15 Comments

 映画“Sensitive and in Love”に取り組んでいる間、私はそのオリジナルとなった本『敏感すぎてすぐ「恋」に動揺してしまうあなたへ。』を見つめていました。そしてこの本の中で、私は境界線について直接的に話していなかったことに気がついたのです。そのテーマが、本のさまざまな場所にあったにもかかわらず…。今では多くの人がHSPと境界線について書いていますよね。そこで、私もその議論に割って入ることにしました。最初は基本的なことから、それからもっとその先へ。

ちょっとした授業を

 もし境界線についてアドバイスが必要になったら、ほんとんどの人は、最も大切なことは“No”と言えるようになること、という意見に賛同されるかと思います。以下は私からみなさんへのちょっとした境界線の授業です。

  • まず、誤解されないように。ほとんどのHSPはノーと言う時に、ほのめかしたり、遠回しな言い方をしてしまいます。でもほんとうにそのつもりがないのなら、“たぶん”や“やってみる”、“もしできたら”のような言い方はしないように。これも“ボリューム(※)”のひとつです。あなたははっきりと相手に伝えてかまいません。ただその時は丁寧で思いやりのある言い方で。
  • ※訳注:“ボリューム”はアーロン博士がよく使う表現。声の大きさや主張の強さが、HSPは非HSPよりも弱いので、非HSPと話す時はそのボリュームを上げる必要がある、という意味で使っています。

  • 必ずしも理由を説明する必要はありません。
  • あなたにとって負担かどうかは、あなたにしかわかりません。もしあなたにとって大変だとわかっていたら、おそらく相手は頼みごとをしないでしょう。もしあなたにとって負担な時は決断をしたほうがいい。そして相手が知らず知らずにあなたに負担をかけないようにしてあげることで、彼らに、あなたに優しくするチャンスを与えてあげるのです。
  • もしあなたが、どう決断してよいかわからない時は、先延ばしにしましょう。例えば…「また後でお返事します」というふうに。
  • もし留守電や、書き置き、メールの方がノーと言いやすいのなら、面と向かって言う必要はありません。
  • “地位の高い人”は様々な形で一線を引こうとしますよね。一番良い席を取ったり、より静かな場所やより大きなオフィスを取ろうとします。あるいは自分でルールを設け、仕事を与え、たいてい自分の思い通りにしようとします。あなたもこれと同じ程度に感じるか、あるいは、それ以上に自分を重要だと感じる必要があります。他の人たちがあなたを重要だと見ていないようなら、あなたはそのことに取り掛かなければなりません。


バックストーリー(境界線についてより詳しく)

 そもそも境界線とは何なのでしょう? システム理論では、“正常な機能”、“開放的なシステム”は、そのニーズに最も適した境界線を持っているとされています。そのシステムが何であれ(家族であれ、人の体であれ、細胞であれ)、システムは自分にとって良いものは取り入れ、良くないものは排除しようとします。誰だって空気は吸いたいですが、インフルエンザウイルスは体に入れたくないですよね。同じく、強盗や埃は家に中に入らせたくなくても、食料品や電気、水などは中に入れなければなりません。

 そして、ほとんどのシステムは、たとえそれが、身体の中の自律した内部機能のようなものであっても、何かを生産しているものです。ですが、それが開放的なシステムになると、その生み出すものがより大きくなる。例えば、車、コーヒーメーカー、ラジオのようなシステムは、エネルギーを中へ取り入れることで、物質を外へと放出します(ラジオであれば音波を)。

※訳注:
 ここでアーロン博士が説明しているのは、「自律分散システム」「オープン(開放系)システム」のことです。
 生き物の体内では、「作りながら壊す」という成長プロセスと、「壊しながら直す」という新陳代謝プロセスが同時に進行していますが、これを“自律”といいます。生物体のような大きなシステムは、自律した下層のシステム(例えば細胞グループ)とそれを統合したシステム(例えば組織や器官)に支えられていますが、それを自律分散システムと呼びます。
 また、「オープンシステム」では、情報やエネルギー、あるいは物質が、システムの境界線の外部から内部へまたは内部から外部へと移動していて、外の世界と相互作用しています。クロ-ズド(閉鎖系)システムは対称的に、環境との間では、いかなる情報、エネルギー、物質も交換されません。
 生きた生物は本質的に開放(オープン)システムであるとするのが一般システム論の特徴です。

 また、すべての境界線がいつも目に見えるわけではありません。境界線は、心理的なものであったり、学んで身につけるものだったりする場合も多い。あるいは、単に紙の上のものにすぎなかったりする。たとえば、連れ子、その親、養子のいる家族図などを思い浮かべてみてください。地球上のあらゆる国境はどうでしょう? 地図の上のただの線(その多くがフェンスを持たない)や単なる国への入り口に過ぎないのでは? にもかかわらず、パスポートや言葉の違い、関税、その他目に見える強い影響を生み出している。

 また、システムは、一番外の境界線とは別に、内側にも境界線を持っています。例えば国の中における州や県の境界線、身体の中の細胞や器官といったように。では、大きなシステムも、その一部分のシステムも、ともに“薄い境界線”を持っているのでしょうか? この疑問を、私たちHSPに関わる問題として提起したのが、アーネスト・ハートマンです。

薄い境界線―HSPについて考えるもう一つの方法

 HSPの中には、自分たちが、非常に“浸透性のある境界”を持っていると考えている人たちが多い。どういうことか? これについて素晴らしい本があります。アーネスト・ハートマンという精神科医によって書かれた本で、タイトルは Boundaries of the Mind 。ここで書かれているテーマは、実はHSPのことに他なりません。彼が書いているのは“皮膚の薄い人たち(※)”、のことで、とりわけ心の皮膚が薄い人たちことを書いています。その薄さとは、たとえば、意識と無意識の境、起きている時と寝ている時、実際の夢と夢の記憶、大人としてのアイデンティティと子供のアイデンティティ、それ以外にも、区分けされている・流動的どちらを好むか、自分を霊的な存在だと感じるか、などなど。そして彼は、各個人における境界の薄さ・厚さについて、かなりの共通性がみられると考えたのです。この本が出版されたのは1991年ですが、まだネットで買うことができます。お薦ですよ。130項目以上からなる、境界が薄いか・厚いかを質問するテストも載っていますよ。

※訳注:原文の英語”thin-skinned”には、皮膚の薄いという意味以外に、敏感な、という意味がある

 最初、私はこの本を今ほど熱心にはすすめていませんでした。彼の研究がまだ不完全で、いろんなものをひっくるめすぎてる、と感じていたからです。例えば、内向的なHSPの中には、外向的なHSPとは社会的に異なる境界線を持っている人もいるかもしれません。ですが彼は、境界にも様々なバリエーションがある理由について十分に説明しきれていないのです(=境界が生まれつきか、それとも防衛やトラウマによるものか)。例えば、心が傷ついている人は、その痛みを感じないようにとても固い境界線を築いているかもしれません。あるいは、肉体的な痛みを避けるために境界を厚くしている人もいれば(火傷や感染をしないよう、ナイフや火を用心して手袋をする、など)、心の痛みを避けるために他者との間の境界を厚くしている人もいるでしょう(例えば、回避型のアタッチメントスタイル、自己防衛のための他人への非難)。

薄い境界線は必ずしも生まれつきのものとは限らない

 厚い境界線が必ずしも生まれつきとは限らないのと同様、薄い境界線もまた、(HSPのような)生まれつきのものではなく、自己防衛のために身に着けているケースもあります。例えばそれは子供の頃、自分と他者と区別するという、基本的な境界線を発達させることができなかったせいかもしれません。例えば、自分で決定する、プライバシーが守られる、不当なことや酷いことに抗議する、といったことを認められなかったせいで。こうしたことはすべて、境界線を許されなかった子供たちによくみられる傾向です。自分と他者を区別するプロセスが妨げられると、心の中の様々な区切りも弱まってしまいます。そして実際に、境界線が薄いどころか、ない場合さえある。そういった人たちは大人になってからも、人生の複雑さ(現実と想像の違い、微妙な差異)を考えようとせず、物事を単純化して捉えようとするかもしれません。つまり、物事を微妙に分けるだけの十分な境界線が欠落しているのです。“すべての教育は時間の無駄?”と問われたらあなただったらどう答えますか? そういう場合もあれば、そうじゃない場合もあるし、あるいは、明らかにそうじゃない場合もあるのでは?

 また、個人の境界線の欠如は、なんらかの形、何らかの理由で奴隷状態になっている、あるいはほとんど権利を認められていない大人にも起こり得ます(“イエス、ボス、仰せのままに”)。

 この他者からの支配に適合するための境界線の欠如、とは対照的に、HSPが持つ境界の薄さは、生存戦略として、普通の、生まれつきものであり、人生経験に合わせて(その厚さが)調整される、と私たちは考えています。それは、社会的防衛もしくは心理的防衛と呼ばれるもので、場合によっては厚くなることもあります。ただそれでも、オリジナルの薄さは何らかの形で残っていて、自分を取り巻く環境に対して(悪い環境でもあれ良い環境であれ)より敏感に反応し、そして、適切な厚さに調整されていきます(ただその“良い”“悪い”は誤解されていることもある)。

 私は、ハートマンが(ほとんどのHSPに添って)、境界線の薄い・厚いどちらかが良いと言わず、努めて客観的であろうとする姿勢に好感を持っています。とは言え、彼は、このテーマに関してどちらか一方が良いと考える人たちとたくさん会ってきたので、それも当然のことかもしれません(人が、二つのものを同等と見なすことのなんと難しいことか)。それほどこの両者は、極端なまでにかけ離れているのです。

優美な境界線

 HSPの“境界線はもろい”、そしてノーと言うことを学ぶことで、その境界を厚くするしかない、そんな考えに、つい私たちは凝り固まってしまうかもしれません。でもそれ以上のことが必要だと私は思うんです。それは薄い境界を優美に使いこなすこと。窓を思い浮かべてみてください。いっぱいに開いている窓、閉まっているけどカーテンはかかっていない窓、レースのカーテンで覆われている、厚いカーテンで覆われている、雨戸で閉められているもしくは鉄格子がかけられている窓を。個人的には、私はフランス風の窓のような方法が好きです。あなたは、開け放った窓から身を乗り出しでおしゃべりしている、あるいはバルコニーの植木箱に水をあげている、チャーミングなフランス女性が見えるかもしれません。彼女が窓から離れても、そこにはそよ風に揺れるレースのカーテンが見える。彼女が静かになりたい時は、彼女の窓は閉められる。でもレースのカーテンは見えています。そして一日の終わりには、窓の雨戸が閉められる。そう、微妙な違いを理解するんです。そして優美に。

 窓を開けていることの魅力って、何だと思いますか? いろんなものが入ってきやすいから? 何かを閉め出しておくために、何ものも入ることを認めない、そんなこと私たちは望まないですよね ―“赤子を湯水と共に捨てるなかれ(※)”です。湯水だったらともかく、石鹸やスープや夕食、赤ちゃん用の毛布やベビーパウダー、あるいはベビーシッターまで、窓の外へ捨ててしまっていいでしょうか。ここで私が言いたいのは、よく目を凝らしてみれば、たくさんの微妙なタイプやカテゴリーがあって、それらを分ける薄い境界線があって、それがありきたりではない、興味深い繋がりを、私たちが理解するのに役立っているということです。だからこそ、私たちは創造的になれるし、ユーモアを理解するし、時にはバカみたいなことをしでかしたりする。つまり、薄い境界線とはDOESを理解するためのもう一つの方法なのです。HSPが持つ深い処理は、人より多くのものを入れるからこそ、でしょ。

※訳注:“赤子を湯水と共に捨てるなかれ(Don't throw(toss) the baby out with the bathwater)”とはアメリカの諺。大切なもの(赤ちゃん)を、それに伴う好きじゃないものがあるからといって、一緒に捨ててしまわないように、という意味。例えば、好きな仕事に就いたのに、なにか職場で気に食わないことがあったからと言って、辞めてしまうのはもったいない、というように。この言葉には、物事は白か黒かでは分けられない、灰色のものもある、という意味も含んでいます。

 たいていのHSPは、カテゴリーを様々に分ける薄い境界線を持っています。先ほどの、赤ちゃんと一緒に捨てるもの以外にも、例えば、“良い”食事か“悪い”食事かを考える時は、たぶんこれ、これ、あるいはこれ、と一種類の食べ物や、食品のラベルに書かれていることだけでなく、様々な面から考えるでしょう。過去・現在・未来の間にも私たちは薄い境界線をもっています。未来のことを考える時、私たちHSPは、過去のすべての経験を振り返り、今を注意深く観察し、将来起こすべきより良い行動を考える。それ以外にも、意識と、(記憶されているものの)まだ意識化されていないものの間から導かれる深い処理もあります。そして他者の気持ちと自分の気持ちとの間にも。それらを人はすべて混ざりあったままにしている。だからこそ、何かを決定する時や、他者の微妙なサインを読み取る時には、私たちはより意識的に、より深く考えることができるのです。

 次回パートⅡでは、いかにHSPが他者の境界線を(彼らの特性ゆえに)うっかり破ってしまう可能性があるかを考えていきます。“ボリューム”についてもさらに詳しく検討します。さらに、馬たちがそれにどんなふうに関係しているかも見ていきますよ。

最新のブログ記事

HSPの最新の本のお知らせ
The Highly Sensitive Parent

ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。
25周年記念エディション

HSPのドキュメンタリー映画
Sensitive Lovers:恋人たちの関係をさらに深く探る”リリースのお知らせ

このドキュメンタリーは、 映画“Sensitive and in Love”に織り込まれた科学的根拠やアドバイスをみなさんに提供します。 詳しい情報はこちらから

Sensitive and in Love

私たちHSPにとっておそらく最も大切なもの―愛する人との関係に敏感さがどう影響するか―にフォーカスした長編映画。the Sensitive and In Loveの詳しい情報と購入はこちらから

センシティブ:語られなかった物語

レンタルと購入はこちらから


Entire Web
HSPerson.com

ニューズレターの購読申込

ニューズレター“The Comfort Zone”では、イベントや本のリリース、ブログ投稿、それ以外にもHSPだったら関心を持ちそうなニュースなどのアップデートやお知らせをいたします。ぜひお申し込みください。頂いた個人情報はどこにも提供いたしません。

メーリングリストへの参加はこちらから

※ニューズレターは英語のみになります。

このブログについて

これまでEmailニューズレターとして年4回配信していたComfort Zone は、2014年、現在のような形に生まれ変わりました。理由は、エレインにもっと時間的余裕を持たせたかったのはもちろん、ブログという形の方がより早く情報を発信でき、かつ柔軟で、読む人がいま興味を持っている題材についても取り上げやすいと思ったからです。さらにメーリングリストの購読をお申し込み頂いた方には、ブログに記事が投稿された際には、そのメールを通してお知らせを受け取れるようにしました。みなさんから頂いたコメントについては、エレインからお返事をすることはありませんが、すべてのコメントには目を通し、なにかインスピレーションを得た場合は、将来記事として投稿されるかもしれません。また、なにか重要なお知らせがある場合には、ブログよりもメーリングリストの方でその情報をお届けすることになると思います(ブログは年に4回、定期的にしかアップされないので)。過去にメールで配信したComfort Zone の記事の数々は、今でもまだタイムリーな内容を誇っています。豊富な量のComfort Zone アーカイブをみなさんがフルに利用できるよう、グーグルサーチを設置しました。ぜひそれを使って過去の記事あるいは現在のブログのトピックを探しみてください。

The Original Book

HSPのあらゆる側面をカバーした総合的な紹介書。世界中でベストセラー。32ヵ国語に翻訳。最新の研究を要約した著者の覚書もついています。

エレイン・アーロンの他の本はこちら

連絡先

連絡を取りたい方はお問い合わせのページから目的に合ったアドレスを選んでご連絡ください。

※このサイトはアメリカのアーロン博士のHPの日本語版です。メールでの連絡は英語でお願いします。
※日本語版へのご連絡はこちらへお願いします。

この日本語版サイトの文章及びデザインは、エレイン・N・アーロン博士の許可を得て使用しています。このサイトの翻訳文・デザイン等を、作成者の許可なく複製・利用することは著作権法で禁じられています  ―  日本語版サイト作成・運営 久保言史 kotton@mbr.nifty.com
Some of the design and wording of this website is used with the permission of Dr. Elaine N. Aron and nothing here should be reprinted without permission of the designer and translator, Kotofumi Kubo.