The Highly Sensitive Person

Eight Ways to Take Care of Yourself, Please, While I'm Gone (and Beyond)

あなたにしてほしい自分を大切にする八つの方法―私がいない間も(そしてその先もずっと)

By Elaine - 93 Comments

 実はこの二年の間、今年の夏から来年の一月まで六カ月間の長期休養をとれないかと、ずっと計画を立ててきました。外との連絡を完全に絶つ、本格的なダウンタイムの時間です。良好な健康を維持してきたので、健康に不安を感じてのことではありませんよ。ただ、たぶん、私の人生においてなんらかの変化が訪れたのだと思っています。そして私のそんな気持ちを、夫のアートは初めて受けいれてくれました。もちろんリタイアなどではありません。六カ月後には必ず戻ってきます。その間も、メーリングリストに入って下さっているみなさんには、私のスタッフから折を見てメールをお届けする予定です。

 お休みに入る前に、まるで子供を心配するおせっかいな母親みたい、と思ったのですが、私のいない間みなさんも自分を大切にできるよう、八項目のリストを残しておきますね。

  • ダウンタイムの時間をとりましょう! よかったら私の方法を参考にしてください。私は年単位、週単位、そして毎日の時間の中で、意識的にダウンタイムをとるようにしています。一日二時間、休息と瞑想の時間をとり(私のおすすめの瞑想法はTMです。とても簡単でリラックスできますよ)、そしてティナーの後は、仕事はせずにパソコンから離れるようにしています。目標にしているのは、一カ月に一週間、一年の間に一カ月の休暇をとることです(そして一生の間に六カ月の休息?)。自分の時間を確保するために、休息が必要な時には“ノー”と言えるようになりましょう。あなたにとってどこが限界なのかは、あなたにしかわかりません。それに、ノーと言わなければならない時にイエスと言いつづけていると、いつかあなたは自分のストレスを、気がつかないうちに、周りにいる大切な人たちのせいだと感じるようになってしまうかもしれませんよ。
  • 愛する人や友人のために時間をとりましょう。あなたがどんなに内向的で刺激に圧倒されやすかったとしても、あなたが人という高度に社会的な生き物の一員であることに変わりはありません。実際、刺激過多になっている時に、そばに親しい人がいるだけで刺激がやわらいだという経験はありませんか? 時には、沈黙の中に繋がりを感じるだけで。もし誰かの助けが必要だと思った時は、愛情をこめた言い方で、ただ黙ってそばにいてほしいと伝えてください。そして自分ができる時には相手にもHSPらしい方法でお返しをしましょう。例えば、相手に共感を示したり、悩み事に対して細やかな配慮の行き届いた解決策を提案したり、その人が気がつかないでいるかもしれないその人の魅力を教えてあげたり。そして相手にもセルフケアが必要だと思ったら、今度はあなたがそれを相手に教えてあげましょう。
  • HSPの人たちと会ってみましょう。よかったら一度、HSPの人たちの集まりに参加してみて下さい。このHPで紹介している“HSPの集い”や馬と触れ合うワークショップもありますし、他にも様々な集まりがあるみたいですよ。
  • お金目当ての人たちや、ふさわしい資格・教育を受けていないにもかかわらず人を助けたがる人たちに利用されないように。話していて、ちょっとかおかしいなと感じた場合も同じです。もちろん資格を持っていない人たちの中にも信頼できる方たちはいます(それに、認定コーチのように複雑な問題を抱えている場合もあります)。ただ資格というのは、専門性が求められる職業において倫理性が守られるようにするために必要なものです。あなたはいろんな人たちから、これこれのプログラムを卒業しているとか、こんな“証明書”を持っているとか言われるかもしれない。でもその中身をよく調べてみてほしい。直感も働かせて、あなたの時間やお金を無駄にしないようにしましょう。そして後で後悔することのないように。他の人たちには良かったとしても、あなたにとっては良くなかったということもあります。HSPだって一人一人は違う存在なのですから。
  • 自分が信じていることをはっきりと主張しましょう。きっとあなたは他の人たちよりも、様々な問題について多くのことを考えてきたのではないでしょうか。そして今、この時代が抱えるたくさんの問題は、HSPからの意見を必要としている―私たちが信じる正しさや、深い考え、それに思慮深い言動を。どんな小さなことであれ、あなたが信じていることを主張してみてください。そのことが、これからあなたが正しいと感じることを実現していくために、きっととても役に立つはずです。
  • 世界で起こっている出来事に心が苦しくなったら、一歩下がってみる。あなたはいま、とてつもなく“面白い時代”を目撃している。際限なくその人口とテクノロジーを成長させ続ける私たち人類という種に支配され、この地球は今、驚くべき場所へと花開こうとしている。でもその花もいつかしおれてしまうでしょう。私たちがその資源を使い果たしてしまった時にはいつでも。その時はもう来てるかしら? それとももう少し先? 私たちは、この地球の世話を任されるほどに成長できる? 私たちの手による気候変動を遅らせることはできる? そして他の種が必要としていることを、私たちは、考えるようになれるかしら?(人間はすでに、地球上のほぼ全ての大型動物の数と生態をかなり正確に把握している。それこそヘラジカから虎にいたるまで。そして彼らに必要なこともわかっている。さあ、どうしたらいい?) オーケー、たしかにいま地球上で起こってることを見ていると、心が苦しくなるかもしれない。でもそんな時は一歩下がって別の視点から考えてみたらどうでしょう? そうすれば、今この時代を生き、この時代を目撃していることは、別の意味で素晴らしいことだと思えてくるかもしれません。
  • さらに大きな視点でこの世界を楽しんでみる。時間があったら大平原を訪れてみて。あるいはもっと広い大海原や、空高く聳える山の峰々を。もし出かけられなかったら家にいながら、火や、雲や、水の、永遠性を感じる、そして元型的な、分子のゆらめきや流れるさまを見つめてもいい。なかでも星空がお勧めです。星空なら良く見てると言われてしまうかもしれませんが、私たち素晴らしい人類は、いま宇宙についていろんな知識を手にしています。もしかしたらみなさんこういったお話がお好きかもと思って、夜空が私たちに教えてくれる大きな視点について、私がみなさんにお話したいな、と思っている知識をちょっと書いてみました。よかったらすこしかじってみてください。

     これはScientific American (※1)の最新号に載っている情報です。私たちの住んでいる地球は、そう、太陽系に属していますよね。その太陽系は私たちの銀河“天の川銀河”の渦巻きの一つ「オリオン腕」の中にあります。その天の川銀河も局部銀河群と呼ばれるより大きな銀河の集まりの一つで、近くにある50の銀河とともに約700万光年の大きさの銀河群を構成しています。そしてその局部銀河群も、さらに大きなおとめ座銀河団(局部銀河団から5000万光年のところにあり、1000以上の銀河をもつ)のはずれに位置し、そのおとめ座銀河団はさらに大きな局部超銀河団(一億光年の大きさがあり、数百の銀河団を持つ)のほんの一部にすぎません。
     ここまでは従来の研究で明らかになっていたのですが、2014年、ハワイ大学の研究者たちが、膨大な量の複雑なデータを組み合わせ、局部銀河群がさらに大きな超銀河団の一部であることを解き明かしました―彼らも私たち素晴らしい人類の一部です。この約10万個の銀河を持ち、4億光年を超える範囲で散らばる超銀河団は、ハワイ語で無限の天空を意味する“ラニアケア”(※2)と名付けられました。そして私たちのいる天の川銀河は、ラニアケア超銀河団の中心から、はるかはるか遠く離れたほんの端っこに位置しているということです。(※3)
  • “エンパス“やその他のものをHSPの概念と結び付け、これからHSPの情報を届けたいと思っている人たちにおかしな印象を与えてしまうようなことはしないでください―どうかあなたや他のすべてのHSPの人たちのために。たとえ他の人たちがしていても、見て見ぬふりをしないでください。ことは深刻です。すでにスカンジナビア諸国ではこのような話や書いたものが拡がり、研究に関する信頼が揺らぎ始めています。HSPを“エンパス”や“Highly Sensitive Empaths”と同じだと言ったり、HSPはサイキック(超能力者・霊能力者)であるとか、ESP(超感覚的知覚)を持っているなどという話には注意してください。いまこういった話が着実に増えてきています。インターネットをチェックすればきっとあなたも目にするはずです。HSPについて医者や教師・セラピストなどを教育する人たちは、HSPを非科学的と思わせるようないかなる情報も利用することはありません(※4)。これはあなたが何を信じるかということではありません。個人的に何を信じたいかはあなたの自由です。もしかしたらあなたはこのような話に興味をそそられたり、自分自身のなかにそのような素養があると思うかもしれない。でも、その前に、これが私たちHSPの未来にどのような意味を持つのか、ひいてはHSCの未来にどのような影響をもたらすのか、考えてほしいのです。


訳者注:
※1 Scientific American は日本版も出ています(日本版雑誌名『日経サイエンス』)。当該記事は2016年11月号に載っていますので、興味のある方はご覧になってみてください。

※2 ネイチャーがラニアケア超銀河団のイメージ映像をアップしています。ナレーションは英語ですが、英語がわからなくても十分楽しめる映像になっています。興味のある方はこちらもどうぞ。https://www.youtube.com/watch?v=rENyyRwxpHo

※3 読む方が理解しやすいよう、アーロン博士の文章に、元となったScientific American の情報を若干つけ加えて訳しています。

※4 この“医者や教師・セラピストなどを教育する人たち”というのは、おそらく、大学やワークショップなどでHSPのことを教える講師のことを指しているのだと思われます。最近アメリカやカナダでは、心理療法士や精神保健の専門家の継続教育プログラムの単位に、HSPについての講義やワークショップへの参加が単位として認められるようになりました。HSPの概念が、きちんとした学問の裏付けのある概念として、アメリカの心理・精神保健の世界で認められてきていることを、示唆しているのかもしれません。

最新のブログ記事

HSPの最新の本のお知らせ
The Highly Sensitive Parent

ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。
25周年記念エディション

HSPのドキュメンタリー映画
Sensitive Lovers:恋人たちの関係をさらに深く探る”リリースのお知らせ

このドキュメンタリーは、 映画“Sensitive and in Love”に織り込まれた科学的根拠やアドバイスをみなさんに提供します。 詳しい情報はこちらから

Sensitive and in Love

私たちHSPにとっておそらく最も大切なもの―愛する人との関係に敏感さがどう影響するか―にフォーカスした長編映画。the Sensitive and In Loveの詳しい情報と購入はこちらから

センシティブ:語られなかった物語

レンタルと購入はこちらから


Entire Web
HSPerson.com

ニューズレターの購読申込

ニューズレター“The Comfort Zone”では、イベントや本のリリース、ブログ投稿、それ以外にもHSPだったら関心を持ちそうなニュースなどのアップデートやお知らせをいたします。ぜひお申し込みください。頂いた個人情報はどこにも提供いたしません。

メーリングリストへの参加はこちらから

※ニューズレターは英語のみになります。

このブログについて

これまでEmailニューズレターとして年4回配信していたComfort Zone は、2014年、現在のような形に生まれ変わりました。理由は、エレインにもっと時間的余裕を持たせたかったのはもちろん、ブログという形の方がより早く情報を発信でき、かつ柔軟で、読む人がいま興味を持っている題材についても取り上げやすいと思ったからです。さらにメーリングリストの購読をお申し込み頂いた方には、ブログに記事が投稿された際には、そのメールを通してお知らせを受け取れるようにしました。みなさんから頂いたコメントについては、エレインからお返事をすることはありませんが、すべてのコメントには目を通し、なにかインスピレーションを得た場合は、将来記事として投稿されるかもしれません。また、なにか重要なお知らせがある場合には、ブログよりもメーリングリストの方でその情報をお届けすることになると思います(ブログは年に4回、定期的にしかアップされないので)。過去にメールで配信したComfort Zone の記事の数々は、今でもまだタイムリーな内容を誇っています。豊富な量のComfort Zone アーカイブをみなさんがフルに利用できるよう、グーグルサーチを設置しました。ぜひそれを使って過去の記事あるいは現在のブログのトピックを探しみてください。

The Original Book

HSPのあらゆる側面をカバーした総合的な紹介書。世界中でベストセラー。32ヵ国語に翻訳。最新の研究を要約した著者の覚書もついています。

エレイン・アーロンの他の本はこちら

連絡先

連絡を取りたい方はお問い合わせのページから目的に合ったアドレスを選んでご連絡ください。

※このサイトはアメリカのアーロン博士のHPの日本語版です。メールでの連絡は英語でお願いします。
※日本語版へのご連絡はこちらへお願いします。

この日本語版サイトの文章及びデザインは、エレイン・N・アーロン博士の許可を得て使用しています。このサイトの翻訳文・デザイン等を、作成者の許可なく複製・利用することは著作権法で禁じられています  ―  日本語版サイト作成・運営 久保言史 kotton@mbr.nifty.com
Some of the design and wording of this website is used with the permission of Dr. Elaine N. Aron and nothing here should be reprinted without permission of the designer and translator, Kotofumi Kubo.