The Highly Sensitive Person

Are Highly Sensitive People More Prone to Illness?

HSPは病気になりやすい?

By Elaine - 30 Comments

 これまでずっとソーシャルメディアで、HSPに関わる様々な健康上の話題、例えばHSPは線維筋痛症や慢性疲労、片頭痛などの病気になりやすいのでは、という疑問が出ていることは承知していました。この疑問に簡単に答えるなら…あるHSPが、自分の敏感さと関係があると考えている病気を持っている可能性はあります。ただし、HSPであることが直接なんらかの身体的病気の原因であるとする、研究上の明白な証拠はありません。

 でもこれでは簡単すぎるので、こんどは詳しく説明していきますね。同じ内容でより簡潔なものをすでにPsychology Todayに載せていますが、このブログではもっと詳しく見ていくことにします。最初は内容を2つのパーツに分けて書くつもりでしたが、途中で一緒にすべきだと感じたのでひとつにまとめることにしました。ですから、もし校正が不十分だったらお許しください。

SPSとは何か?

 まずは、SPS(※1)と健康問題の間に関連性があったとする6つの調査研究について議論することにします。ただ気をつけてほしいことがあります。それはこれからあなたが目にする関連性や相関関係(2つとも意味は同じです)という用語は、原因を意味するものではない、ということです(ところで、もしあなたがインターネットで病気について検索したとしても、私たちの”HSP”は見つからないはずです。もし出てきたらそれはHenoch-Schonlein purpuraのイニシャルです!)。

 では、実際にSPSとはどういうものなのかを、はっきりとさせて(目に見えるようにして)いきましょう。というのは、文字通り特性というものは目に見えないものだからです。SPSは、多くの生物種に見られる2つの見えざる生き残り戦略のひとつです。多数派がとるのはSPSではない方の戦略で、こちらは状況の細かなことには注意を払いません。それが大した問題ではなければそれでうまくいきますし、たいていの場合はそうです。彼らはじっくり考えないで状況に飛び込むか、あるいは問題があっても見て見ぬふりをします(これについてはMax Wolfらの論文” Evolutionary emergence of responsive and unresponsive personalities”(2008)(※2)をご参照ください。ただし難解なのでご覚悟を)。

※訳注1;SPS(sensory processing sensitivity):日本語では感覚処理感受性。HSP特性の専門用語)

※訳注2:タイトルを訳すと”反応的な性質とそうでない性質の進化的出現”。反応的とは環境刺激に対して敏感だという意味で、つまりはHSPのことです。

 少数派の方は、人でいうところの私たちHSPのことで、こちらは多数派とは異なる戦略を用います。彼らは細かいところまで注意を払うことで、時に優れた成果を上げます。ただし、単に注意を向け、観察していることについて考えている間はこれといって何かあるわけではありません。ゆえに、この特性は認識されにくいかもしれません。でもHSPはこの特性ゆえに、たやすく周囲の環境を吸収し、順応しているのです。

 私たちは通常、社会環境に適応しながら生きています。なぜなら、どんな動物であれ食べ物を見つけ、繁殖する必要があるからです。でも人間の場合、その多くは高度に社会的な場面で見られます。例えば、仕事やテート、家族、友だちづきあい、グループ活動などにおいてです。私が強調したいのは、物事がうまく運んでいる時、HSPは社会環境の中でほとんど目立たないということです。時には、深く考え、他の人が見逃すようなことに気づき、他者へ強い共感力を持っていることで人から気づかれることがあるかもしれません。あるいは、静けさを好み、騒音や混乱を嫌うといったことで。でも多くのHSPは、過剰な刺激に(短い時間であれば)耐える方法や、周囲に合わせながらも合わせ”過ぎない”方法を身につけているものです。たとえ自分が他の人たちと少し違っていると感じていたとしても。

 そう、HSPは人と違っていると感じています、そしていつも少数派だと感じている。でもなぜいつも少数派なのか? 細かいことは気にしないもう一つの戦略ほど優れていないから? いいえそうではありません。その有益性が状況によって左右されるからです。例として私が好んで使うのは交通渋滞です(飢饉や火事の例えより)。もし交通渋滞を抜ける近道を知っている人が少ししかいなかったら、近道は近道のままですよね。でもみんながみんな近道を見つけてしまったら、その道は車で溢れ、結局は他と同じように時間がかかるようになってしまいます。そう、つまりはそういうことなのです。ただ、たいていHSPは他の人たちの中にうまく溶け込み適応しています。

感受性差がわれわれの可視性を決定する―目に見えるHSPはストレスを感じているHSP

 ここまでお話しした通り、HSPは通常(周囲にうまく溶け込んでいるので)目立ちません。でも、この周囲に適応することを学習するという戦略にはひとつだけ問題があります。それは、その学習の多くを幼少期に学ぶこと、そして人はみな幼少期に学んだ方法をずっと守り続けようとするということです。言い換えれば、過去に周囲の人たちが自分を扱ってくれたのと同じ方法で、ずっと自分を扱ってくれるように期待(要求)することが、その人にとって最も安全な戦略だということです(このことを後になっても忘れないでください)。では、もしある人が幼少期に学んだ行動の仕方が大人になってから機能しなかったら、そして他者から期待するものが得られなかったらどうなるでしょう? おそらく、その人は(HSPであるかないかにかかわらず)目立つ存在となります―より優れた適応方法を学ばない限りは。例えば、大人になってからも、人はだれしも正直だと思い込んでいる人がいたとしたら、周囲の人は、そのうち彼が詐欺にあったという噂を耳にするようになるでしょう。HSPはとりわけ幼少期のことを細やかに吸収するので、仮にその幼少期が困難なものだったら、その存在は際立って目に見えるようになるかもしれません。

 この他人より幼少期の影響を受けやすいというHSPの特徴は、ジェイ・ベルスキーとマイケル・プルースが発展させ研究を重ねたコンセプト、”感受性差(※)”の一例です。私たちHSPは幼少期に、あらゆることにとても細やかに気づきながら学んでいきます。この学習方法に忠実であることは、周囲の人たちが私たちを愛してくれる環境なら、非常に大きなアドバンテージとなります。私たちの中に安心感を育て、争いがあっても合理的に考えることができ、成長してしてからは周囲に適応する行動の仕方を教えてくれるからです。同じような良い環境にあった他の子どもたちよりも、私たちは優れたものをより多く吸収できるのです。こうして私たちは、大人になってからも、人を好きなったり、あるいは好かれることを期待できるようになります。

※訳注:この「感受性差(理論)」という言葉には、いろんな日本語訳があります。「差次感受性(理論)」「感受性反応(理論)」などの訳がありますが、原語は「differential susceptibility」で、“differential”は”差、違い”、 susceptibilityは” 影響を受けやすいこと、感受性が鋭いこと、多感であること”を意味します。つまりHSPは”(子どもの頃の環境によって)影響の受けやすさに差がある”という意味です。このサイトではシンプルに感受性差と訳しています

 このような良い環境にある時、私たちの特性は先ほども言った通り、”微妙な”社会にうまくフィットしているという点においてほとんど目につきません。もちろん、すぐ刺激過多になったり、しっかりとした境界線を築けないことで、人と違うと感じることはあるかもしれません。でも私たちの多くはそうした問題を秘めながらも、自分自身を楽しむことができます。好奇心旺盛で、あらゆることを深く処理する能力と、また豊かな共感力を持っていることで、他者との交流を楽しむことができるのですから。

 でもこういった幼少期ではなかった場合、問題は生じます。おそらく、その場合私たちは自分の周りの人たちを脅威に感じ、それに適応せざるを得なくなるでしょう。人を信頼できなくなり、自身のニーズを叶えるために必要以上に優しくなり、賢くなることを学習するようになるかもしれません。そして大人になってからも、他人からの愛情や思いやりが本物であると信じられず、ほんの少しの愛や尊敬を得るために、必死に頑張らなければいけいけないと考えるようになるかもしれない。不安で、内気な、異常なまでの頑張り屋です。あるいは、子どもの頃非常に厳しく罰せられたり、いじめられたせいで、今でもトラブルになることを用心し、自分を守ろうと絶えず身構えているかもしれない。あるいは、自分はどうせ敗者になると思っていて、いつも希望は持たず、憂鬱な気分でいるかもしれません。

 このような幼少期の過去のルールに縛られているHSPは、現在、その人の周りにいるほとんどの人たちは、彼らを批判したり拒否したり、攻撃する意図を持っていないという意味で、その不安やうつ症状、自己防衛、あるいは恐怖心や敗北感、拒否感が非常に目立つことが多い。彼らは、HSPであることにさえ、被害妄想を持っているかもしれません。さらには、最悪の事態を予期してしまうことで、ごく普通の交流でさえストレスに感じられてしまうのかもしれない(心理療法やより健全な人間関係、社会的に安全だと感じられるような成功体験を通してこうした旧式の生存戦略を洗い流さない限りは)。

 このような異なる幼少期を持つHSPが目立った存在になってしまうのは、何よりも彼らの抱えるストレスのためです。もちろん、良好な幼少期を持つ”高い機能”を持つ”HSPであっても、大人になってストレスフルな環境におかれれば、それに悩まれることはあります。でも、十分に良い幼少期を経験した彼らは、そうした状況を回避したり、短期のストレスであればうまく付き合っていくことができるのです。

ただし良い幼少期を持っていなければいけないわけではない―わたしたちはその敏感さを生かして、未来に向けて準備をすることができる

 とはいえ、この特性で最も私の心をとらえて離さないのは、私たちが大人になってからうまく機能するのに、必ずしも幼少期の良い環境を必要としないということです。これまで何度もお話ししてきましたが、私たちHSPは、観察から学ぶことにとても優れています。特に、幼少期に生き残るために学ぶべき必要なことを、大人になってからも同じような環境から学ぶことに私たちはとても優れているのです。もしこのSPSの特性に疑いを持っているのなら、ぜひ次の研究を読んでほしい。

 論文のタイトルは“Role of childhood adversities and environmental sensitivity in the development of post-traumatic stress disorder in war-exposed Syrian refugee children and adolescents(※)”です(全文を引用するのではなく、みなさんがGoogle Scholarで見つけるのに必要な情報だけ提供します)。この研究では、レバノンに逃れた549人のシリア難民の子どもたちからデータを収集しました。データの内容は、子どもたちの抱えている困難(ネグレクト、虐待、家族内の争いなど)と戦争で受けたトラウマ(銃撃や爆弾の影響で家の外に出られない、死んだ人を見た、恐怖への苦痛など)、そしてHSC尺度とPTSDの程度を測るアセスメントです。

※訳注:日本語に訳すと” 戦争にさらされたシリア難民の子供と青年における心的外傷後ストレス障害の発症における幼少期の困難と環境感受性の役割”

 結果、戦争以前に経験していた困難の種類にかかわらず、幼少期の困難、戦争体験、感受性は、すべてPTSDと有意に関連していました。ただ注目してほしいのは次です。幼少期の困難の度合いの低かったHSCはPTSDのレベルが高く、困難の度合いが高かったHSCはPTSDのレベルが低かったのです。これはまさにSPSの本質そのものです。おそらく、HSCの子どもは幼少期の困難が高かったことで、後に体験する戦争の困難さへの準備ができていたのでしょう。一方、”良い”幼少期を過ごしたHSCはほとんど準備ができていませんでした。そうです、たとえ良い子育ての環境ではなかったとしても、その時の体験と後の出来事がマッチしたことで、彼らのストレスは最小ですみ、またこういう言い方が許されるなら、結果としては良かったのです。つまり、この敏感という特性そのものが私たちを脆弱にしたり、ストレスを受けやすくしているのではない、ということです。この特性は、私たちを将来の人生に向かって準備をするようにデザインされているのです。

HSPと健康上の症状に関する研究

 では、冒頭でお約束していたSPSと健康に関する6つの研究についてお話しすることにします。

  • 2006年に、Benhamがアメリカの大学生を対象に行った研究では、SPSと身体症状(背部通(腰痛を含む)、下痢、胸やけ、咽頭炎など)の間に関連性があることを明らかにしている。
  • これとは対照的に、2016年にGrimenとDisethがノルウェーの大学生を対象に行った研究では、SPSと”健康上の自覚症状“の間にはっきりとした相関関係は見られなかった。HSP尺度の中に見られる3つの因子(これについては後で説明します)について個々に調べると、3つの内2つに関係性が見られたものの、むしろ神経症的な性格特性(※)の方がこれらの症状のより有力な予測因子であることがわかった。

    ※訳注:”神経症的な性格特性”とは、この論文の要約では不安型の愛着スタイルを指している。また不安型の愛着スタイルが予測因子としてより強いものの、愛着スタイルにかかわらず、SPSの高い人は低い人に比べて、感情調節の困難さ(ERD)を高めるように思える、ともしている。。

  • 2020年のTakahashiらの研究、SPSと”マインドフルネス傾向(感情に対する反応を減らすもしくは判断を加えない、感情を表現できる、現在を意識しながら行動できる)”では、マインドフルネス傾向のある(※)HSPでは、身体症状の訴えがより少なかったと報告している。また、上記のGrimenとDiserthの研究と同様、彼らの研究においても、HSPの3つの下位尺度の内、身体症状の訴えと関係が見られたのは2つだけであった。

    ※訳注:マインドフルネス傾向とは、日常においてどれだけマインドフルネスを取り入れているかの程度のこと

  • Iimura and Tagasugi (2022)では、大規模な成人サンプル(標本)を用い、社会経済変数(ストレスの度合は含まない)をコントロールした上で、SPSと消化器症状との間に関連があるかどうか検討している。結果、SPSと消化器症状との間に、低いものの有意な相関関係があることがわかった。ただし、相関関係があるからといって、それが原因を意味するものではないと研究者たちは明言している。
  • ここまでの4つの研究は、診断された病気ではなく、身体症状のチェックリストのみを基にした研究でしたが、Goldbergと共同研究者が2017年に行った研究では、実際に診断された病気について調べ、青年期における1型糖尿病とSPSの間に関連があることを見つけました。ただし、この1型糖尿病は若い時期にストレスが原因で起こるケースが多い。となると、私たちはここでまたストレスの問題について検討しなければなりませんし、HSPは間接的な要因として検討されることになるでしょう。
  • 最後は(2006年に上記の最初の研究を行った)Benhamと共同研究者が2023年に発表した“The pathway from sensory processing sensitivity to physical health: Stress as a mediator.(SPSから身体的健康への経路(pathways):媒介因子としてのストレス)”です。媒介因子を探し、見つけるということは、すなわち、2つの間の因果関係(相関関係の要因)を突き止めることを意味します。この研究ではSPSと健康の関係を媒介しているものを分析し、結果ストレスが媒介因子であることがはっきりとしました。SPSと健康の間にあるもの、それはまさにストレスなのです。

(2010年、イランのAhadとBasharpoorは、HSP尺度にある個々の因子と、健康を測る尺度を含むさまざまな尺度との間に関連性があることを見つけている。ただし彼らはこの特性全体については調べていない。)

 ストレスがすべての健康問題における最も大きな要因であることは、多くの医学研究によって明らかにされています。HSPは周囲の環境、とくにストレスの多い環境や、ストレスの多い幼少期から学んだ学習によってより強く影響を受けるので、そういった意味では確かにHSPはストレスによって増える様々な健康上の問題を抱えやすいと言えます。そしてここにはウィルス感染や足の捻挫も含まれます。なぜかというとストレスによって免疫システムが低下したり、道路の状況を見落としたりしてしまうからです! とはいえ、これまでの研究では、ストレスそのものが問題の原因であり、HSPと特定の病気との間に直接的なつながりは見つかっていません。

SPSと身体的健康を研究する際の難しさ

 ここまで読んで、健康問題に大きく悩まされているHSPの方たちは、他の人たちに比べてHSPがどれだけ特定の病気にかかりやすいか、あるいは、全体的にどれだけ病気になりやすいかの研究が進んでいないことに驚かれたかもしれませんね。残念ながら、個人の体験と、研究による立証の間には、まだもどかしいほどの大きなステップ(道のり・段階)が残されているのです。でも、このテーマに関する今後の研究を理解するためにも、まずはその難しさについて理解しておきましょう。

 まず第一に、長年ストレスを抱えてきた経歴を持つHSPは、HSPの中の下位集団(※)のひとつに含まれます。ですから優れた研究なら、彼らの持つさまざまなストレスを測定した上で、HSPが病気になりやすいかどうかを調べなければなりません。ただそうなると第二の問題が出てきます。仮にある一人のHSPのストレスの度合がわかったとしても、すべてのHSPが特定の身体的健康問題を持ちやすいと立証するためには、あらゆるタイプのHSPのほぼ完璧なサンプル(標本)を得る必要があるからです。つまり、世界中の、すべての年代の、そしてすべての社会経済及び教育レベルのHSPのサンプルです。そして何よりも、母集団の中における特定の健康問題の発生率を、ストレスを持つHSP群のそれと比較しようとするならば、子供時代の質すべて、あるいは全体的な人生の有利不利まで調べなければなりません(実際にはそれは難しい。ただいくつかの病気についてはデータがあるかもしれない)。

※訳注:下位集団(サブグループ)とは母集団の中のある特定の属性をもった集団のこと。心理統計学の専門用語。

 一方、あなたはインターネットで、信頼できるどの科学雑誌にも載っていない研究、たとえば特定の病気や慢性的な健康問題を持つHSPの割合だけを調べた研究を目にすることがあるかもしれません。でもたぶんそれは、ある病院を訪れた患者数、もしくはニューズレターの購読者のうち、その問題を持った人たちの割合のみを調べたものです。そしてそれに基づいて、その人たちの大部分がHSPだと推定しているのです。でもグループを比較してないその数字には意味がありません。おそらくHSPにこの治療法が必要であると売りこみたい誰かさんを除いては…

 3つ目の問題として、どれだけ健康不調か、あるいは不調でないか、について質問したとしても、それで(健康不調とは反対の)健康の良好さは測定できないということです。感受性差理論(※)に基づいて考えれば、“SPSと健康”の問題を理解しようとすれば、例えば、低めの血圧(※2)とか良好な睡眠など、敏感さが健康にどれだけ優位に作用するかついても調べなければなりません。多くのHSPが健康問題がないというだけではなく、病気の予防や自身の健康促進にも気を配るので、他の人たちより健康なはすです。あるHSPが健康問題があると話すかしれません。でもそれは、健康問題にとても注意深い分そうなるのであって、全体的には彼らはより健康です。ですからHSPと健康について調べたら、平均よりも一定程度の良好さを示すに違いありません。

※訳注:感受性差理論”とは、HSPはストレスの多い困難な環境ではうつや不安になりやすいが、逆にその特性が理解されサポートを受けられる環境では、非HSPよりも健康に育つことができる。HSP/HSCにとっては周囲の環境、サポートが非常に重要だとする、アーロン博士の主張の根幹を支える説になっている。” 感受性差理論”という言葉には、いろんな日本語訳があります。「差次感受性(理論)」「感受性反応(理論)」などの訳がありますが、原語は「differential susceptibility」で、“differential”は”差、違い”、 susceptibilityは” 影響を受けやすいこと、感受性が鋭いこと、多感であること”を意味します。つまりHSPは環境からの影響の受けやすさに差があるということです。このサイトではシンプルに感受性差理論と訳しています。

※2 :低すぎる血圧は問題であるが、問題にならない程度の低めの血圧は、心臓や血管の負担は少ない分、基本的によい体質だと考えられている。

 
 4つ目に、SPSの測定の問題があります。以前別のブログでもお話ししましたが、現在HSP尺度は改訂中です。というのも、HSP尺度がHSPの様々な特徴をカバーできるのが理想なのですが、現行の尺度は、たった一つ、つまり高い敏感性だけを測る目的で設計されているからです。ただ、ひとつの質問紙に多様な項目を入れて因子分析を行えば、必然的に多様な因子がそこに現れてきます(因子分析とは、項目のかたまりを特定する統計的プロセスのこと)。そして現在のHSP尺度では、易興奮性 (ease of excitation)、低感覚閾 (low sensory threshold)、美的感受性 (aesthetic sensitivity)という3つの因子が浮かび上がってきます。でもこれではHSP(SPS)を測る尺度としては十分ではありません。最初の2つの因子は、ほぼ同じ性質のもので刺激過多の問題のみに焦点を当てていますし、また美的感受性についても全体の25項目の内わずか7項目を占めているだけで、しかも肯定的な表現が使われている項目は、(全25項目の内)その7つ内の6つだけにすぎません。さらにその6つも、実際には美的感受性に関するものだとは言えないのです!(美的感受性と健康に関連するQOLのみを調べた最近の研究もあるが、それはSPSの研究ではない)

 要するに、現行のHSP尺度は、私たちのポジティブな刺激への反応、共感性、そして深い処理についてはほんのわずかしか測定しないのです。するとどうなるか? この尺度を用いた研究では、今お話ししたようなバイアスによって、刺激過多によってネガティブな経験を持つHSPばかりが高いスコアをつけることになり、HSPはストレスを感じやすい、不定愁訴を訴えやすいという結果になり、そしてSPSと身体的な問題が大いに関連づけられることになるのです。

 最後に、おそらく最も重要なものがあります。それは、身体刺激に敏感なHSPは体の感覚に気づきやすいので、先にお話しした研究で用いられているようなチェックリストにある、身体的訴えの項目にチェックを入れやすいということです。実際、HSP尺度の項目の一つに、痛みに対して敏感というのがあります。でも、HSPではない人だったら、同じレベルの痛みであればほとんど問題にすることはないでしょう(”うん、確かに足は痛いけど、別にたいしたことはないよ”と)。つまり、診断をする医療の専門家から見ると、HSPは診断上他の人たちより問題がないのに、苦痛の訴えは他人より多い、ということになるかもしれません。

 ここまできてみなさんは、では、薬に対する敏感さはどうなんだろう、以前私がニューズレターで話したことのある、薬への敏感さの研究の中にその問題が潜んでいるのでは、と思われるかもしれませんね(※)。言うまでもありませんが、これは健康問題とは関係ありません。健康にまったく問題のないHSPでも、薬に対する敏感な感受性を持っているからです。ただ私たちが研究するにあたって、実際的な問題を回避するために取った方法については、注目する価値があるかもしれません。まず私たちは、すべてのHSPをカバーする代表的な集団のサンプル(標本)を得ようとしました。その際役に立ったのは、3つの別々のサンプル―2つの大学生のサンプルとオンラインで募集したサンプルです。どれも(HSPでない人たちを含む)一般的な集団から抽出したサンプルで、そうすることで、少なくともその集団には幅広いSPSが含まれることを期待したのです。

※訳注:2024.6.16日付で、アーロン博士も加わった研究チームが(主筆者:Jadzia Jagiellowicz)、HSPと薬の感受性の高さとの関連性を調べた研究をFrontiers in Psychologyに発表している。タイトルは” The relationship between sensory processing sensitivity and medication sensitivity: brief report”
この研究によって、SPSの高い人は、そうでない人に比べて、薬に対する感受性が高いことが明らかになった。HSPは、薬に対してより強い反応を示す可能性があり、臨床現場での薬の処方や投与に貴重な示唆を与える研究結果となっている。

 (研究を始めるにあたって)HSP尺度に限界はあるものの、ストレスや刺激過多が、薬に対する敏感さにさほど影響は与えないだろうと思っていました。敏感であることはより基本的な特性で、たとえとても健康でストレスがない人でも、薬に敏感な人がいる可能性が考えられるからです。その上で、すべての実験参加者にネガティブな感情についての別の尺度に答えてもらいました。これは不安、抑うつ、ストレスなどを統計的に“パーシャルアウト(※1)“または”コントロール“するためですが、それをした後でもやはり、HSPは薬に対する感受性が高いことがわかりました。おそらく、身体的刺激や痛みにより敏感であることが、薬に対しても敏感であることの主な要因なのでしょう。ただし、薬と敏感さとの関連性はあくまでひとつの研究理由です。薬に対して敏感だからといってそのことが欠点なわけではありません(※2)。

※1訳注:パーシャルアウト(partial out)とは、他の変数間の相関を確認するために、ある変数に固定値を与えて除外することをいう。

※2 :アーロン博士のこの主張についてもうすこし詳しく説明すると、これまでは、薬に対する感受性の高さは、一般的にネガティブな感情(不安や抑うつ)と結びつけられて考えられてきました。しかし今回の研究結果で重要だったのは、不安や抑うつ・ストレスに関係なく、HSPは薬に対して感受性が高いことがわかったことです。薬に対して敏感だからと言ってHSPに欠点があるようなマイナスイメージを持たないように、というのがアーロン博士が強調したいことなのだと思います。

 最後に、この研究の限界についてもお話ししておくべきでしょう。それは自己申告に頼っている、ということです。それでも、この研究はSPSへの理解を深める価値ある一歩です。そして、みなさんが薬に対する敏感さを医療の専門家に説明したいと思った時に、これからは研究に裏付けられたエビデンス(証拠)に示すことができるようになったのです。

まとめ:多くの研究が、健康の秘訣はストレスをできる限り減らすことだと指摘している。HSPであるみなさんにとってこのことは、ストレス軽減に配慮することで、他の人たちよりも健康になれることを意味しています。そう、みなさんにとってストレスと言えば刺激過多ですよね。ですから、それを避けるための対処方法を考えればいいのです。瞑想をしてもいいし、休息を最優先にするのもいいでしょう、他にも正しい食事、運動、境界線を築くなどもあります。いつもテレビから流れてくるニュースを見ているのなら、それをやめてみる。必要なら仕事を変える、あるいは人を雇う、など方法を考えてみましょう。

 もし何かがあなたがストレスを減らすのを妨げているのなら、そんなあなたは困難な子ども時代を持っているのかもしれません。子どもの頃に何か悪い習慣を身につけてしまった、あるいは、健康よりももっと大事なことがある、そんなメッセージを養育者から受け取ってしまったのかもしれません。もしそうなら、それらすべてを乗り越えましょう。

 もしかしたら、あなたはシリア難民のことを思い浮かべて、子どもの頃の逆境が大人になってからストレスに対処することに役立つこともあるのでは、と想像するかもしれませんね。でも紛争地域で生きられるように成長したいと願う人などいるでしょうか? 私たちの多くは、暴力などほとんどなく、自分を大切にしさえすれば人生の意味や幸せを見つけることができる、非常に重なり合った世界に生きているのです。

 ストレスそのものはなくすことはできません。それは生活の一部です。でも周囲を見渡して、何が他の人たちのストレスになっているか、そしてとりわけ何があなたのストレスになっているかを考えてみてください。HSPであるあなたにとって、世界を観察することはあなたに生まれつき備わった資質です。そしてあなたが見つけたより良い方法を生かしてみてください。あなたならそれができる!

最新のブログ記事

HSPの最新の本のお知らせ
The Highly Sensitive Parent

ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。
25周年記念エディション

HSPのドキュメンタリー映画
Sensitive Lovers:恋人たちの関係をさらに深く探る”リリースのお知らせ

このドキュメンタリーは、 映画“Sensitive and in Love”に織り込まれた科学的根拠やアドバイスをみなさんに提供します。 詳しい情報はこちらから

Sensitive and in Love

私たちHSPにとっておそらく最も大切なもの―愛する人との関係に敏感さがどう影響するか―にフォーカスした長編映画。the Sensitive and In Loveの詳しい情報と購入はこちらから

センシティブ:語られなかった物語

レンタルと購入はこちらから


Entire Web
HSPerson.com

ニューズレターの購読申込

ニューズレター“The Comfort Zone”では、イベントや本のリリース、ブログ投稿、それ以外にもHSPだったら関心を持ちそうなニュースなどのアップデートやお知らせをいたします。ぜひお申し込みください。頂いた個人情報はどこにも提供いたしません。

メーリングリストへの参加はこちらから

※ニューズレターは英語のみになります。

このブログについて

これまでEmailニューズレターとして年4回配信していたComfort Zone は、2014年、現在のような形に生まれ変わりました。理由は、エレインにもっと時間的余裕を持たせたかったのはもちろん、ブログという形の方がより早く情報を発信でき、かつ柔軟で、読む人がいま興味を持っている題材についても取り上げやすいと思ったからです。さらにメーリングリストの購読をお申し込み頂いた方には、ブログに記事が投稿された際には、そのメールを通してお知らせを受け取れるようにしました。みなさんから頂いたコメントについては、エレインからお返事をすることはありませんが、すべてのコメントには目を通し、なにかインスピレーションを得た場合は、将来記事として投稿されるかもしれません。また、なにか重要なお知らせがある場合には、ブログよりもメーリングリストの方でその情報をお届けすることになると思います(ブログは年に4回、定期的にしかアップされないので)。過去にメールで配信したComfort Zone の記事の数々は、今でもまだタイムリーな内容を誇っています。豊富な量のComfort Zone アーカイブをみなさんがフルに利用できるよう、グーグルサーチを設置しました。ぜひそれを使って過去の記事あるいは現在のブログのトピックを探しみてください。

The Original Book

HSPのあらゆる側面をカバーした総合的な紹介書。世界中でベストセラー。32ヵ国語に翻訳。最新の研究を要約した著者の覚書もついています。

エレイン・アーロンの他の本はこちら

連絡先

連絡を取りたい方はお問い合わせのページから目的に合ったアドレスを選んでご連絡ください。

※このサイトはアメリカのアーロン博士のHPの日本語版です。メールでの連絡は英語でお願いします。
※日本語版へのご連絡はこちらへお願いします。

この日本語版サイトの文章及びデザインは、エレイン・N・アーロン博士の許可を得て使用しています。このサイトの翻訳文・デザイン等を、作成者の許可なく複製・利用することは著作権法で禁じられています  ―  日本語版サイト作成・運営 久保言史 kotton@mbr.nifty.com
Some of the design and wording of this website is used with the permission of Dr. Elaine N. Aron and nothing here should be reprinted without permission of the designer and translator, Kotofumi Kubo.