The Highly Sensitive Person

Time and Transitions

時間と切り替え

By Elaine - 28 Comments

 実はたった今、サンタクルーズの1440 Multiversityでの、HSCの親・先生・カウンセラーのためのワークショップが終わったばかりなんです。参加したみなさんからは、このワークショップこそ待ち望んでいたもの、との感謝の言葉を頂きました(同じワークショップを9月28-30日に東海岸のクリパルで開きます。HSCの親ごさんたちに知らせてあげてくださいね)。ワークショップのテーマは、“HSCに切り替える時間を与えることの大切さ”でした。もっと普通の言い方をすれば、彼らをせかさない、ということです(HSPのセルフテストの中にもこのテーマはありますよね)。でもそんな時、親たちの中には(彼らもたいていHSPです)、子どもがのろのろしている、あるいは遅れているように見えて、他の人たちをイライラさせてしまうのでは、あるいはどこか変と見られるのではないかと思い、思わず鐘を鳴らしてしまう親たちがいます。これはもうお馴染みのテーマですよね。では、このテーマについて一緒に見ていきましょう。

 人生はトランジション(訳注:ある段階からある段階に移ること。ここでは全体の文脈に合わせて“切り替え”と訳しています)に満ちています:目を覚ます、眠りに落ちる。リラックスしている時間から仕事を開始する時間へ。あるいは仕事をストップして休憩する。あるいは旅行の準備をする、そして帰ってくる。あるいは、スケジュール通りいきたいと思っても、そうはいかない時も出てきます。私はいつも30分おきにタイマーをかけ、コンピューターから離れるようにしているのですが、チャイムを鳴らしっぱなしにしてしまうこともしょっちゅうです。だから冗談でよくこう言うんです―私には戦闘機についているような発射できるシートが必要だわ、って。

 また切り替えは、期限というニュアンスを含んでいる場合も多い:期限があるから取り掛からなければならないし、あるいはその期限とは、行かなければならない場所、もしくはあなたが他の人たちを待たせている決断かもしれない。あるいは、あなたがもっと多くのことを成し遂げるために、取らなければならない休憩ということもあるでしょう。あなたはよくストップするべき時にストップしなかったせいで、ダウンタイムの時間を取り損なってるんじゃないかしら?

 HSPだって多くの人は遅れたいとは思っているわけではありません。だからたいてい、最後は大慌てになったり、あるいはぶっ通しでやることになってしまう。場合によっては先延ばしにしてしまうこともあるでしょう。この原因はなんなのでしょう? ここで、みなさんにとってはお馴染みのDOESに目を向けてみましょう。そうHSPなら誰もが持っている4つの特徴です。

なぜHSPはゆっくりになってしまうのか

 D=“処理が深い(depth of processing)”。この“D”によって私たちはいつも頭の中で何か考えていたり、計画を立てていたり、想像している。そして時間が経っていることに気がつかない。創造的行為に熱中していることもあるでしょう。また、私たちが出掛ける際は、この“処理の深さ”が、外に出た時に起こるであろうすべてのこと、そして必要なことを考えさせます(他の人たちが忘れたものでも、いつもちゃんと持って来ているのはたいてい私たちです)。私たちは人より多くのことをするので、その分スローダウンしてしまうのです。このすべてについて考えることが、期限が迫ってくる最後になって、われわれをスピードアップさせているように思えます。

 このDの結果として生じるのが、O=“刺激過多になる(over-stimulation)”です。これによって私たちは効率よく考えることができなくなってしまう。そして、それが感覚としてわかるので、なにか忘れ物がないかどうか確かめるのに、さらに時間がほしくなったり必要になったりする。“O”はかなり私たちを憂鬱にさせるかもしれません。私はドライブで家を遠く離れる時、自分の感覚が異様なほど研ぎ澄まされて、何かを忘れていると感じることがあります―それも、本当に何かを忘れている時にだけ。その感覚に襲われた時、私は引き返さなければならなくなるか、でなければ、あきらめざるを得なくなります。この感覚が言わば無意識の深い処理です。

 この“深い処理”と“刺激過多”に追い打ちをかけるのが、E=“感情と共感(emotion and empathy)”です。何か忘れているかも、遅れているかも、という心配が 私たちの“感情と共感”を大きくする。そして、その“共感が”「他の人たちが私たちにスピードアップしてもらいたいと思っている」と告げるまさにその瞬間、私たちの準備はスローダウンしてしまうからです。

 S=“微妙な刺激に対する敏感さ(sensitivity to subtle stimuli)”。これは私たちが何かをしている時に、小さなことにも気がつくということを意味しています(例えば書いている時、微妙なことにも考えが及んだり、段落をもう一つ追加したくなる=結果時間を取られる)。あるいは、家を出る時、周囲のものが目に入り、必要になりそうなことや持って行った方が良いものを思い出す(例えばお菓子やジャケット)。同じように大変なのは、次に移ろうとしているその前に、やらなければならないことが目に入ってしまうことです。例えば、草花に水をあげなければ、と急に気がついたり、この服ここを直さなきゃ、と気づいてしまうかもしれません。

解決策はあるかですって? いくつか挙げてみますね

 余裕を持たせる! 時間を多くとるんです。それも、いまあなたが想像しているよりもずっと多く。さあたいへん。私たちHSPは自分がしたいことについてはたくさん思い浮かべることができるけれど、実際は、ダウンタイムが必要になって、実行するには少しの時間しか持てません。そう、私たちはすべてをやることはできないのです。そしてこのレッスンをあなたは何度も何度も学ぶことになる。なぜなら、急かされることは不愉快なことはもちろん、“急いては仕損じる”経験も何度もすることになるからです(飛行機に乗り遅れる・休憩し損ねる・寝る時間がなくなる・愛する人と過ごす時間がなくなる・服に何かこぼしてしまって帰って着替えるはめになる等々)。それに、それが運転している時だったらとっても危険かも。スローダウンすること、特に休憩を取ることは、後から見れば私たちをより効率的にし、無駄な時間を減らし、そのことで多くの時間を持てるようにしてくれるでしょう。“やることを少なくし、多くのことを達成する”のです。

 余談ですが、私たちがワークショップを行ったサンタクルーズにある1440 Multiversity(新しいリトリート&セミナーセンター)ですが、その名前の数字の部分は、一日のトータルの分数と、そのすべての時間を有効に使うことを表しているそうです。もちろんその時間には、休む時間も入っていると思います。でもゆっくりすること、ダウンタイムを取ることは、ちょっと聞いただけでは、人生を無駄にしているように聞こえるかもしれません。伝統社会によっては、息をする回数、心臓の鼓動数は、人生の長さと等しいと言われています。だとすれば、あなたがスローダウンすればするほど長生きすることになる。ストレスが寿命に大きな影響を与えていることを考えれば、それも納得がいくはずです。仮にあなたが体を鍛えていたとしても、すべてはゆっくりとした代謝にあるということです。だから、1440 Multiversityはこう呼んだ方がいいかも、1-4-4-0h well と。(訳者注:原文では、数字の0とアルファベットのOが重っています。“oh well”は、“仕方ない”“しょうがない”“まぁいいや”“あぁ~ぁ”などの気持ちを表すときに使われます。)

 あなたがしなければならないこと、する必要のあることをリストにしましょう。今日やらなければならないことのリストを作り、その項目に優先順位にしたがって番号を割り振ります。そうすれば、あなたがストップしなければならない時に、もう十分やったと感じることが出来るでしょう。また仕事に行く時や、子供を学校に送る時、あるいは旅行に行く時のマスターリスト(取り組むべき仕事を全て網羅したリスト)を作っておくのもいいでしょう。そしてそれらのリストに“名前を付けて保存”し、様々な状況に適応できるようにしておきます。たとえば、私は旅行する際のマスターリストを作っておいて、その時計画している旅行に合わせて修正するようにしています。さらに、寝る前にしなければならないリストも用意しています。これはなにかをせわしなく処理している時に、忘れていることを思い出すのに役立ちますよ。

 準備は、もし可能なら、静かな環境で始めましょう―これは余分な刺激を受けないようにするためです。もし他の誰かが荷造りしていたら、それが終わってからあなたの荷造りを始めます。あるいは、起きる時間を他の家族よりすこし早くし、あなたの頭をウォーミングアップさせます。そして朝すること、その日一日のプランを立てるのです。忘れてしまわないように、書き留めるための紙とペンが必要になるかもしれませんね。

 そうしたらそれぞれの部屋に、メモができる小さなメモ帳かポストイット、そしてペンを置いておきましょう。そしてしなければならないこと、持っていかなければならないものを、忘れないようにメモしておきます。携帯型の電子機器でもかまいません。(人は部屋を移動するとすぐに何かを忘れてしまいますが、これは誰もが持つオートマティックな脳の戦略によって起こります。各部屋にメモ帳を置いたり、スマホを持っていくのが役に立つのは、そういうわけです。)

 そしてもうひとつ、“警告”という手もあります。例えば、あなたがあと30分しか時間がなかったとします。そんな時は、時計にちらちら目をやりながら、切り替えもしくは出発時間までの20分にやらなければならないことを考えます。そして残り10分、5分になったら、子供に「さあ、そろそろ寝る時間ですよ、5分でおもちゃを片付けて」と言うように自分に警告するんです―「さあ、HSPのあなた、おもちゃを片付けて」って。

 こうすればいつもあなたの切り替えはスムーズに、そしてより良い方向へ向かうかもしれません。(そして、もっと良い何かがあなたを待ち受けているなら、あなたが次の段階に移らない限り、あなたはそこへたどり着けない)。

最新のブログ記事

HSPの最新の本のお知らせ
The Highly Sensitive Parent

ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。
25周年記念エディション

HSPのドキュメンタリー映画
Sensitive Lovers:恋人たちの関係をさらに深く探る”リリースのお知らせ

このドキュメンタリーは、 映画“Sensitive and in Love”に織り込まれた科学的根拠やアドバイスをみなさんに提供します。 詳しい情報はこちらから

Sensitive and in Love

私たちHSPにとっておそらく最も大切なもの―愛する人との関係に敏感さがどう影響するか―にフォーカスした長編映画。the Sensitive and In Loveの詳しい情報と購入はこちらから

センシティブ:語られなかった物語

レンタルと購入はこちらから


Entire Web
HSPerson.com

ニューズレターの購読申込

ニューズレター“The Comfort Zone”では、イベントや本のリリース、ブログ投稿、それ以外にもHSPだったら関心を持ちそうなニュースなどのアップデートやお知らせをいたします。ぜひお申し込みください。頂いた個人情報はどこにも提供いたしません。

メーリングリストへの参加はこちらから

※ニューズレターは英語のみになります。

このブログについて

これまでEmailニューズレターとして年4回配信していたComfort Zone は、2014年、現在のような形に生まれ変わりました。理由は、エレインにもっと時間的余裕を持たせたかったのはもちろん、ブログという形の方がより早く情報を発信でき、かつ柔軟で、読む人がいま興味を持っている題材についても取り上げやすいと思ったからです。さらにメーリングリストの購読をお申し込み頂いた方には、ブログに記事が投稿された際には、そのメールを通してお知らせを受け取れるようにしました。みなさんから頂いたコメントについては、エレインからお返事をすることはありませんが、すべてのコメントには目を通し、なにかインスピレーションを得た場合は、将来記事として投稿されるかもしれません。また、なにか重要なお知らせがある場合には、ブログよりもメーリングリストの方でその情報をお届けすることになると思います(ブログは年に4回、定期的にしかアップされないので)。過去にメールで配信したComfort Zone の記事の数々は、今でもまだタイムリーな内容を誇っています。豊富な量のComfort Zone アーカイブをみなさんがフルに利用できるよう、グーグルサーチを設置しました。ぜひそれを使って過去の記事あるいは現在のブログのトピックを探しみてください。

The Original Book

HSPのあらゆる側面をカバーした総合的な紹介書。世界中でベストセラー。32ヵ国語に翻訳。最新の研究を要約した著者の覚書もついています。

エレイン・アーロンの他の本はこちら

連絡先

連絡を取りたい方はお問い合わせのページから目的に合ったアドレスを選んでご連絡ください。

※このサイトはアメリカのアーロン博士のHPの日本語版です。メールでの連絡は英語でお願いします。
※日本語版へのご連絡はこちらへお願いします。

この日本語版サイトの文章及びデザインは、エレイン・N・アーロン博士の許可を得て使用しています。このサイトの翻訳文・デザイン等を、作成者の許可なく複製・利用することは著作権法で禁じられています  ―  日本語版サイト作成・運営 久保言史 kotton@mbr.nifty.com
Some of the design and wording of this website is used with the permission of Dr. Elaine N. Aron and nothing here should be reprinted without permission of the designer and translator, Kotofumi Kubo.