Revisiting Vulnerable Narcissism and HSPs
再検討―脆弱型ナルシシズムとHSP
By Elaine - 19 Comments
2022年の8月、私は、HSPと脆弱型ナルシシズムが”オーバーラップ”しているとする論文について、強い疑問を呈するブログを投稿しました(脆弱型は尊大型と対をなすナルシシズムのタイプ)。この論文についてはScott Barry Kaufmanも優れた内容のブログ記事を書いてくれています。脆弱型ナルシシズムは比較的新しいアイデアです。心理学者たちの観察から生まれたナルシストの新しいカテゴリーで、自分自身にばかり関心が向いているのが特徴です。例えば…「私なんかにそんな資格はあるだろうか?」といったように、自分にばかりに関心が向けられ、自分以外の人がどのように感じているかについて深く考えることがありません。こういった態度には、誰もが自己中心的で無神経な印象を持つかもしれません―「今の私、どう見える?」あるいは「わぁ、おめでとう。私もそんなに優秀だったらいいのに」。
確かにHSPが時としてそのような傾向を持つ場合もあります。しかしその論文は、”オーバーラップ“という用語を使用することで、両者には根本的な類似性があることを読む者に暗示させます(HSPと脆弱型ナルシストが共に”イエス”と答えそうな質問項目をいくつか質問紙に入れることで。例えば「自分には力不足なのではとよく心配になる」)。またこのオーバーラップというアイデアは、両者の基本的な特質に共通点がないことも無視しています。例えばHSPが持つ高い共感性といった特徴は、ナルシシズムのどのタイプにも欠けています。
最近Scientific Americanが、尊大型・新しい脆弱型の両方のナルシシズムに関する数々の研究について取り上げました(無論HSPのことについては触れられていません)(※)。それを読んで私は脆弱型ナルシシズムと普通のHSPを区別するさらに良い方法を思いつきました。ナルシシズムの基本的な性質に基づいた、他の研究者がまだ誰も気づいていない方法です。
※訳注:Scientific Americanは、世界最古の一般向け科学雑誌として有名。日本の日経サイエンスはこのScientific Americanの日本語版である。アーロン博士が読んだ記事は、古今東西のナルシシズムに関する数々の研究について紹介している記事で、尊大型と脆弱型が別々のものではなく、同時に一人の人間の中に同居する可能性について、様々な専門家の意見を紹介している。興味深いのは、尊大型のティーンエージャーの脳をfMRIで測定したところ、本人の自己申告に反して、脳の中の社会的苦痛ネットワークの活動が活発だったとする研究結果である。ただし、被験者の数がまだ少ないことが今後の課題であるとしている。
ナルシシズムの問題とは基本的にランキング(格付け)に病的なまでに取りつかれること、私が確信したのはそこです。そう話すと、これまで私の本、Undervalued Self(『自分を愛せるようになる自己肯定感の教科書』)や、Psychology Todayに書いた記事などを読んだことのある方は、すぐに例の”ランキングとリンキング”の話かとピンくることでしょう。ただ、まだそれらの議論を読んだことのない方のために、あらためてナルシシズムという観点からそのアイデアについて話しをしたいと思います。
ランキングとリンキング再考
他の社会的な動物と同様、私たちは常に他者の中で自分をランク付けしています。そして十分に比較や競争をし終えると、今度は”自分の立場をわきまえる”ようになり、その序列におさまるようになります。もしあなたが、馬や犬、サル、あるいはキリンの群れにご馳走を持っていったら、どれがその群れのアルファ(※)なのかはすぐにわかるでしょう。彼もしくは彼女がそのご馳走を真っ先に食べ、その間他の個体は身を引いているからです。人間同士だったらそこまではっきりした形はとらなくても、もっと微妙な形で表れるかもしれません。どんなグループでも、私たちはそのグループの中で誰がどの階層にいるかを知っています。と同時に自分のランクの維持に努めたり、あるいは上げようとする場合もあるでしょう(何をもってランク付けするかは、あなた自身や所属しているグループによって変わります。親切心かもしれませんし、あるいは人気や収入、社交術かもしれません。テニスやスクラブル(※)のスコアのように単純には決まりません)。
※訳注:アルファとは群れの中の第1位のこと
※訳注:スクラブルとはアルファベットと縦横に組み合わせて英単語を作っていくゲームのことで、世界中で人気があり、公式の大会もある。
ランキング自体は物事をスムーズに決めてくれるし、とても有益です。いろんな職場で、日々この仕事には誰がベストかと思い悩んでいる人のことを思い浮かべてみてください。大統領も含まれますよ。ランキングが安定し、明確であれば、無駄なエネルギーを使うこともありませんし、大きな争いや、その結果生じる様々な傷を生じずにすみます。もちろん争いを好む人や、さらには勝つことが好きな人たちもいるかもしれませんが。でもランキングに伴う厄介事は何かといえば、それは戦いを挑まれることでしょう。そして私たちは誰もがいつかは敗北を経験する。ゆえに私たちはたいていランキングが安定していることを好むのです。
いっぽう、私たちは同じくらい、私たちのもう一つの本能であるリンキングと結びついています。社会的な動物たちも友だちを持っています。もし動物の群れを観察してみれば、いつも一緒にいたがる特定の存在に気づくはずです。人間においては、リンキングは特定の相手を好きだったり、あるいは愛していることを意味します。ですから私たちはそうした相手の近くにいたい、知り合いになりたい、そしてもし可能なら相手のニーズを満たしてあげたい、と思うのです。(ランキングよりも)リンキングの方が、はるかに心地良さや喜びをもたらしてくれるのは間違いありません。そしてデータを持っているわけではありませんが、私は、一般的なHSPであればリンクの方を好むように感じています。
道をあやまらせるのは何か?
私が『自分を愛せるようになる自己肯定感の教科書』を書こうと思ったきっかけは、セラピストをしていた時、患者が親密さや結びつき、そして愛されているという感情を求めてやってきた時でさえ、ランキングという観点から彼らはそれらを考えていることに気がついたからです。自分は他の人たちのように優れた人間ではない、尊敬やいたわりに値しない、そして私との関係においても、私が心から彼らのことを大事に思っていることを彼らは信じられないようでした。自分のことを思いやるには、私はあまりに上等な人間だと彼らは感じていたのです。
人が慢性的に低い自己肯定感やうつ症状に苦しんでいる場合、その原因はたいてい幼少期に身につけた不安定な成人アタッチメントスタイルからきています。彼らが子どもの頃受け取る愛は、いつも一貫性がなく、特定の行動に左右されていました。だから、養育者から愛を受け続けるために、彼らは絶えず警戒していなければなりません。そんな彼らが大人になった時、他者からどう見られているか、そればかりにとらわれる脆弱型のナルシストになるかもしれません(もちろん必ずしもナルシストになるわけではありません)。
不安定なアタッチメントスタイルには、もうひとつ、回避型アタッチメントスタイルがあります。このタイプは子どもの頃、養育者に自分がどう扱われるかを、まるで気にしないように振る舞うスタイルを学習します(この場合の養育者はたいていネグレクトか虐待的である)。そして大人なった彼らはこれと同じように振る舞います。どうでもいい、という態度を貫くのです。このような態度は、自分が他の誰よりも優越していると思うと取りやすい。ゆえに彼らは尊大型ナルシストになる可能性があり、自分への称賛を十分に維持できなくなると脆弱型に切り替わるかもしれません。
この両方の不安定型の子どもが、いかにランキングという観点からのみ社会を見るようになるかは理解しやすい。絶えず心配で不安定な状態は、子どもをワンダウンな状態にさせ続けます。養育者はすべての権限を握っていて、子どもに愛を与えることもできれば、立ち去ることもできる。これに対し回避型は、無関心を装うことでワンアップであろうとします。そうすれば、とどまるかそれとも去るかの権限を自分が所有しているかのように感じられるからです。でもこの虚勢の下には深い不安が横たわっているのです。
こうした不安定さはどれも、家族の中でリンキングが十分に機能していない時に起こります。ランキングはどの家族にも常に存在します。そして養育者は常により大きな権限、パワーを持っている。でも、願わくばそのパワーは私が言うところの“愛に仕えるパワー”であってほしいのです。他者と対等に成長することを願う、そして子どもに境界線や厳しい言葉の裏にさえ愛を感じさせるような、そんなパワーです。実際、境界線が感じられないと、子どもはむしろ不安になってしまうものです。しかし中にはランキングしか存在しない家族があって、そのような家族がいつも成績や達成のことばかり称賛していたら、こんなメッセージを与えることになるでしょう―“お前がこの世界で高いランクに上ることが、私にとって最も重要なことだ”と。そして多くの人にとって、これが尊大型ナルシシズムの原因となるのです。
では、安定した成人アタッチメントスタイルを持つ人たちについてはどうか? このスタイルを持つということは、多くの人に好かれること、そして自分も多くの人を好きになることに疑いを持っていないことを意味します。すなわち、リンキングがこの世界で優位に立っているのです。
ランキングへの強いこだわりは、必ずしも子ども時代の経験からくるわけではありません。大人になってからも、自我を強く傷つけるような出来事があるとランキングに影響し、低い自尊心を生じさせる可能性があります。例えば、誰かがあなたとの関係を終わらせる選択をした、あるいは、あなたのビジネスが失敗した時などに。ただこうした出来事は、通常、家庭において経験する慢性的なランキングほど強い持続効果はありません。リンキングの体験をほとんど、もしくはまったく経験せず、家庭や学校で慢性的にランキングを経験し続けることが、大人になってからのランキングへの強迫観念、すなわち先ほどの2つのナルシシズムへとつながる可能性を持っています。
ナルシシズムは生まれつきか?
ナルシシズムに関する研究では、わずかながら遺伝的要素があることがわかっています。また一般的に先天的だと考えられているサイコパシー(※)はランキングについての強いこだわりを持っています。つまり、サイコパシーはナルシシズムの極端なケースだと言えます。例を挙げましょう。人間に遺伝的に近いアカゲサルは、ランキングの行動様式や攻撃性の高さを生得的な特徴として受け継ぐことがあります。この特徴を持つオスは、仲間外れにされることが多く、たいてい長生きできません。にもかかわらずこの特徴がなくならないのは、同じ特徴を持つメスがメスのグループの中で支配的な地位を占め、その子孫がまた必要な資質すべて受け継ぎ、さらにいくかの個体がそれを子孫に受け渡していくからです。
訳注:いわゆるサイコパスのこと。医学的には反社会性パーソナリティ障害に分類されるが、同じカテゴリーに入るソシオパスが後天的だとされるのに対し、サイコパスは先天的だと考えられている。
では、脆弱型のナルシシズムについてはどうでしょうか? 私には、遺伝子パターンが脆弱型の直接の原因となっているようには思えません。ただし、他の人たちから下位に見なされるように感じられる特徴を受け継ぐことで、脆弱型を発達させることはあるかもしれません(例:学習障害(LD)や極端な背の低さ)。ただこの場合、環境も常にファクター(要因)として作用します(このケースだったら、親や教師が子どもたちを下位だと思わせることから守ることができる)。つまり、ナルシストの家庭環境をよく調べれば、尊大型・脆弱型にかかわらず、彼らがどのようにランクに取りつかれるようになっていったかを理解することができるでしょう。
ここまでお話ししたことが、どのようにHSP当てはまるかは、みなさんよくお分かりでしょう。私たちは生まれつきナルシストではありませんし、他者のニーズがまったくわからなくなり、冷淡になったり計算高くなるという意味で、脆弱型ナルシストになるHSPはほとんどいないと私は考えます。ただし、私たちは、生まれ持った”感受性差(※)”のせいで、子どもの頃の環境から強く影響されます。仮に私たちが不安定なアタッチメントスタイルを持っていたら、他者を喜ばせることばかり考えるようになるかもしれません。そしてそうした場合は、他者が本当に求めて出しているサインを私たちが見逃してしまうこともあるのです。リンキングに熟達しようと思ったら、私たちは本当の意味で相手を知る必要があります。自分を相手に投影したり、必死に努力しなければ相手は自分を好きになってくれないなどと思うことなしに…。ただ、だからと言ってHSPと脆弱型ナルシシズムが”オーバーラップ”するということにはなりません。
※訳注:この「感受性差(理論)」という言葉には、いろんな日本語訳があります。「差次感受性(理論)」「感受性反応(理論)」などの訳がありますが、原語は「differential susceptibility」で、“differential”は”差、違い”、 susceptibilityは” 影響を受けやすいこと、感受性が鋭いこと、多感であること”を意味します。つまりHSPは”(子どもの頃の環境によって)影響の受けやすさに差がある”という意味です。このサイトではシンプルに感受性差と訳しています
尊大型ナルシストについてもう一言
尊大型ナルシストについて一言付け加えておくと、彼らがナルシストになる原因は子どもの頃の環境のみならず、大人になって非常に高い地位を得て、他者へ及ぼす影響力を持つせいもあると確信しています。すなわち、パワーを持ちすぎるのです。パワーを持った人間が、何をきっかけに自分の私欲のために力を使い始めるかについては、数多くの研究があります。それらによれば、人は長く権力を持つことで、意のままに振る舞うことに慣れてしまう。パワーを持つほとんどの人間にとって、それが心地良く感じられるからです。つまり、パワーが人を変え、よりナルシスティックにしてゆくのです(これらの研究について再検討した論文は以下を参照:Keltner, D., Gruenfeld, D. H., & Anderson, C. (2003). Power, approach, and inhibition. Psychological Review, 110(2), 265.)。またこのことはほとんど誰にも当てはまります。他者に及ぼす権限を持つ役割をランダムに参加者に与え、それを確かめた実験もあります。極端な例を挙げれば、高名な政治家や宗教リーダーが思い浮かぶでしょう。この2つの典型的な例では、経済的あるいは性的に恐ろしいほど権力を乱用するケースが見られます。権力というドアが彼らの前に開かれ、それを通り抜けるまでは、彼らはそんなこと考えもしなかったことでしょう。ただそれはまた別の話です。
私が今回このブログを書いた大きな理由は、みなさんに、ランキングとリンキングというレンズを通して、ナルシシズムを含め、この世界を見つめ直す機会を提供したかったからです。この世界の問題のほとんどは、いま世界を席巻しているランキングから生み出されています。でも多くの場合、真のリンキング、それもただ抱きしめ共感するだけで、素晴らしい効果があるのです。助けになるのは…愛です。