Research: High Sensitivity Wrongly Identified with Narcissism, Plus Studies on Parenting Applied to Managing and Caregiving
HSPがナルシシズムと誤って同一視された研究、及びマネージメントやケアの仕事にも応用できる子育てについての研究
By Elaine - 64 Comments
今回のブログは、研究そのものの話に入る前に長いイントロダクションを要します。というのは今年の2月に発表された“Do highly sensitive persons display hypersensitive narcissism?”(※)というタイトルの研究論文について、いくつか質問をいただいたからです。そしておそらくこの研究が、HSPの間で議論を呼び起こすことになるであろうと想像がつきました。ですので、今回のブログの前半はこの研究についてお話しすることにします。
※訳注:日本語に訳すと”HSPは過敏な自己愛(ナルシシズム)を示すか?”(https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35901250/ )
そしてブログの後半では、2019~20年に発表された3つの子育てに関するHSPの研究論文についてお話しします。ただし、各論文についての私の”まとめ”は、親以外の方たちにも関連性を持たせています。というのはそれぞれの研究結果が、特に日常的に他者をケアする仕事や、部下を持つHSPにも関わりを持っているからです。当初私はこれらの研究について、とにもかくにも話をするつもりでした。ですが、ここで今それをすることは、単に研究論文について話をする以上の意味を持つことになるでしょう。というのは、このナルシシズムに関する研究について議論しなければならなくなったことで、これまでのようにHSPに関する肯定的な論文だけでなく、そうでないものについても私は議論する意思を示すことになるからです。きちんとした研究ならば、どんな研究であっても私はみなさんにそれを報告いたします。
実のところ、このナルシシズムというテーマがなければ、私はこの論文における研究結果の解釈上の問題や、キー変数の間違いについて、わざわざみなさんにお話しすることはなかったでしょう。この論文の著者たちを責めたいのではありません。でも彼らがそうであるように、HSPの”感受性差”を考慮に入れないまま、HSPはHSPではない人たちより問題を抱えている(例:燃え尽き、低い自己肯定感、ストレスを持っている、様々な病気を持っている)とする論文を、私はこのブログでは取り上げてきませんでした。感受性差とは、HSPの身体的・精神的・社会的健康が子どもの頃の経験によって大きく左右されることをいいます。それについては後で詳しくお話ししますが、多くの研究者はここを見落としています。にもかかわらず今回取り上げたのは、今回のケースがかなり不穏だと思えたからです。
※訳注:この「感受性差(理論)」という言葉には、いろんな日本語訳があります。「差次感受性(理論)」「感受性反応(理論)」などの訳がありますが、原語は「differential susceptibility」で、“differential”は”差、違い”、 susceptibilityは” 影響を受けやすいこと、感受性が鋭いこと、多感であること”を意味します。つまりHSPは”(子どもの頃の環境によって)影響の受けやすさに差がある”という意味です。このサイトではシンプルに感受性差と訳しています。
論文の主筆者と”インターネットの議論”について
この論文の主筆者は、オーストリアのグラーツにいるポストドクターです。ポストドクターとは、大学院博士課程(ドクターコース)の修了後、大学教員に採用されるまでの期限付きの研究職ポジションのことです。彼と他の執筆者たちはナルシシズムについていくつかの論文を発表しているので、彼らはその分野の専門家だと見てよいでしょう。問題は、彼らが自分たちの専門性をどんなものにも当てはめて考える傾向にある、と私は思うのですが、みなさんはどう思われますか? 彼らはナルシシズムのことをよく理解し、それを様々な分野に当てはめて考える一方、HSP(専門用語としては感覚処理感受性(SPS))のことについてはあまりよくわかっていません。そして、HSPに関する多くの情報を”世の中の言論”から得たことで、当然のなりゆきですが、そのなかのいくつかにナルシシズム的な要素を見出すことになりました。
この世の中の言論が、HSPについてナルシシズムのような印象(=HSPは他とは違っていて特別)を与える可能性については私も認識していました。でも、論文の著者たちは、少数派として不当に扱われていると感じている人たち(HSPも含まれる)のことを考慮に入れるのを忘れているように思えるのです。ある民族や人種の中には、自分たちの特別な素晴らしさを表明したいと考える人たちがいます(例えば、”Black Excellence(※)“という言葉の流行り)。傷ついた自尊心を癒す段階として、そうしたステージが大切な場合もあります。また、ソーシャルメディアで声を上げている人たちが、すべてのHSPを代表しているわけではないことも認識すべきです。そうした人たちの多くは、とりわけ不当に扱われていると感じていて、おそらく個人的なトラウマや虐待といった経験が重なっているのかもしれません。
※訳注:”Black Excellence“=黒人の素晴らしさ・優秀さを称える活動。
この論文や“世の中の言論”を扱ったメディアの記事の中に、良質なものが出てきたことで私は仕事がやりやすくなりました。ひとつは、Psychology Todayに掲載された心理学者Scott Barry Kauffmanの論考で、とてもバランスが取れています。彼はやがて公開されるSensitive Men Risingにも登場しています(Psychology Todayの記事の中でさほど有益とは思えないのはPreston Niのもので、ナルシストが批判に対して時に過敏になる、あるいは”とても敏感”になると単純に述べている)。また、Meredith Kavanaughは、この論文が出た後すぐに”HSPは基本的にナルシシズムとは正反対”であると主張して、私たちを擁護してくれました。彼女は研究者ではないので、いくつか議論を見落としているところもありますが、彼女の考え方はある意味的確で、安心感をもたらしてくれます。きっとこうした記事やブログがこれからさらに現れてくれることでしょう。
主筆者へのインタビュー
いまこの論文は、さらに広く読まれようとしています。というのは、論文の主筆者へのインタビュー記事が、“Study Suggests that Highly Sensitive Persons Exhibit Characteristics of Vulnerable Narcissism.(※)というタイトルでPsychpost誌に掲載されたからです(Psychpost誌は、心理学や神経科学の研究を、わかりやく、興味が持てるような記事にして紹介している)。このインタビューの中で彼は次のように話している―「我々の研究では、HSPと過敏なナルシシズムは同一ではないものの、両者にかなりのオーバーラップがあることを示している」。この”オーバーラップ”という言葉の使い方については後ほど論じます。彼は、論文は「HSPを病的なものとして見なそうとする意図はなく、むしろ高敏感性とナルシシズムのあらゆる側面―好ましい面も、そうでない面も研究しようとしたもの」であり「この2つの心理学的構成概念を、”病的”なものとも、生まれつきの”自然”なものとも見なさないようにしたことを強調したい”と話しています。
※訳注:このタイトルを訳してみると…”HSPは脆弱的なナルシシズムの特徴を持つことが研究で示された”となります。
ふーむ、ちょっと無神経に思えます! この論文の著者2人は、実際別のある研究で、ナルシシズムという言葉を大衆がどう見ているかについて調べ、”ナルシシズムは一面的かつかなり否定的に見られていることが多く、ナルシストは、”有害な人物”もしくは”悪役キャラクター”として描かれる”という結果を得ています。だとすれば、誤解を受けていると感じている人々をこの言葉と関連づけた時点で、どのような印象を与えるかは彼らには明らかだったと言えるでしょう。
彼の意図が何であれ、彼は一般の人々が”ナルシシズム”を病的なものと見なしていることを認めていました。ならば、ナルシシズムと”オーバーラッピング”されたものが病的な印象を与えることについてもわかっていたはずです。つまり、彼のインタビューは弁明だということです。”そんなつもりはなかった”と。オッケー、ならばこの問題について今度は私たちが取り組まなければなりません。
メンタルヘルスの専門家たちへの継続的な教育努力―その新たな段階へ
”世の中の言論”よりさらに深刻なのは、この論文が掲載された雑誌が、臨床心理学者の間で広く読まれている有名な雑誌だということです。中にはこれを読んで、HSPは生得的な特性ではなく、しょせん”人格上の問題”だというかつての見解に戻ってしまうセラピストもいるかもしれません。というのは論文の要約で著者たちはこう述べているからです―「ノモロジカル・ネットワークス(HSPと脆弱性ナルシシズムの2つ概念)(※)は類似しており、そのことは、人格機能の低下した神経症的―内向的人格プロファイルを示している」。そしてセラピストに向けて「このことは、HSPの特徴を示す個人の自己愛的な自己規制戦略に注意を払う重要性を示唆している」と。
※訳注:ノモロジカル・ネットワークとは2つの事柄(構成概念)の関連性をネットワーク上に描くことを言います。例えば「加齢」と「記憶力の低下」という2つの概念が関連性を持っていれば「加齢とともに記憶力が低下する」となります。この論文では「HSP=高敏感性(高感受性)」と「脆弱性ナルシシズム」の2つの概念について、関連性があったと結論づけている。
まったく、なんてこと! でもいつも言っていることですが、すべてはOK。なにごとも良い時もあれば悪い時もあります。それにHSPはさまざまなやり方で自分たちのことをネット上で表現しているのですから、さまざまな反応があるのも仕方がないのかもしれません。
もしみなさんが論文の全文を読めば、さらに問題となりそうな記述を目にすることでしょう。例えば、HSPは「長期的に個人の成長を妨げかねない自己規制機能を共有している」あるいは「自身をHSPだと考える患者を扱っている専門家(もしくは自身の中にHSP的側面があると思っている読者)に、HSP的な考え方が当人にどの程度の恩恵を与えているかについて、批判的に評価してみることを提案したい」等々。いったいどんな”自己規制機能”が、HSPの成長を脅かしているというのか? あるいはどんな”考え方”が? おそらくこれは、HSPは強い刺激を避け、その創造性や深い思考を生かすライフスタイルを身につける必要がある、という事実(想像ではない)を指しているのではと私は危惧しています。仮に彼らが、HSPがHSPではない人とまったく同じように、刺激過多にならずに物事をできるようになることを個人の成長と考えているのなら、おそらく上記のようなライフスタイルやものの見方が個人の成長を阻害しているように見えるのかもしれません。
私たちは、誰もが自分たちと同じような傾向を持っていると思いこんでいるものです。そして自分たちと異なる傾向を持つ人と出会った時、私たちはその現実性を疑おうとします。”彼らの話は作り話だ”とか”普通だとは思えない、きっと病気に違いない”などと。確かに、自己規制をし過ぎる、あるいは”個人的に”刺激を避けすぎるHSPがいることも事実です。でもそれは、たいてい過去のトラウマが原因で、働きかけが必要であり、特性そのものが原因ではありません。
今回とりわけ不穏だと思えるのは、論文の著者たちが、(彼ら以外の)病的なナルシシズムを研究している研究者の、病気という文脈で(SPSという文脈ではなく)”過敏症”のことについて語っている内容を引用していることです。それは以下のようなものです―「(病的なナルシスト)の過敏さや反応(内臓性、心因性、感情性)の非常な強さは、現実の認識や内的体験を言語化する能力に取って代わるか圧倒する傾向にある」。そしてこれを根拠にして著者たち(引用された研究者ではない)はこう結論付けています―「HSPはこれと同じようなやり方で、”圧倒された経験や、他人と根本的に異なっているという感覚について、独自のダイナミクスを発達させている(※)”のではないか」と。さて、ここでひとつ疑問を投げかけてみたい。では”いったい普通の人たちが、”普通の”私と根本的に違うということを、どうやったら感じることができるのか?”
※訳注:「独自のダイナミクス」の部分の原文は” develop self‐sustaining dynamics of”。直訳すると「自律的なダイナミクス(力学)を発達させている」となります。ここでいうダイナミクスとは集団力学のことを指していると思われます。人の行動や思考は、集団から影響を受けると同時に、個人が集団に対しても影響を与えるといった集団特性のことです。自律的とは、他者からの価値観に支配されることなく自分ならではの価値観や考え方を発達させることを意味するので、文脈に沿ってこう訳してみました。
彼らの専門家たちへのメッセージは、こう言っているように思える。(HSPが内的な体験を人並み以上に認識できることを評価するのではなく、むしろ反対に、)HSPは内的体験を人並み以下にしか認識できないか、その体験を言語化できない。だから理由がわからずに圧倒されたと感じているので注意が必要である、と。そしてHSPが言語化したものはどれも正確ではなく、それを是正するために相当な治療を必要とする、と。はぁ、これ以上もう何も言いません。血圧が上がるだけ! さあ、では次にこの論文を詳しく見ていきながら、みなさんが会話の中で使えそうなものを一緒に見つけていきましょう。特にあなたとセラピストとの間で”HSPはナルシストか?”の話題が持ち上がった時のために。
※訳注:カッコの中の日本語タイトルは、訳者が便宜的に訳したもので、このような日本語のタイトルがあるわけではありません。コピー&ペーストして検索する際は、英語のタイトルのみコピーしてください。
1.Do highly sensitive persons display hypersensitive narcissism?
(HSPは過敏な自己愛(ナルシシズム)を示すか?)
Jauk, E., Knodler, M., Frenzel, J., & Kanske, P. (2022)。HSPは過敏な自己愛(ナルシシズム)を示すか?感覚処理感受性と脆弱性ナルシシズムとのノモロジカル・ネットワークスにおける類似と相違。 Journal of Clinical Psychology, 1-27.
まず、ナルシストのHSPもいるという明白な事実から始めていきましょう。これはこの2つの特性がオーバーラップしているからでも、本質的に類似しているからでもありません。そもそもナルシシズムは気質のような生得的な特性ではなく、人格上の特性であり、困難な子供時代の経験が原因で生じると考えられています。極端な例としては人格障害があり、当人にとっても周囲の人間にとっても深刻な問題となります。とはいえ、いま議論している論文が想定しているのは、より”普通”のナルシシズムについてです。
ここでポイントとなるのは、感受性差理論です。この問題にはHSPの感受性差が直接的な関わりを持っているのですが、この研究論文ではそれについて触れられていません。感受性差理論とは、良い子供時代を経験したHSPは、精神的・身体的・社会的な問題を、この特性を持たない人たちよりも持ちにくいという理論です。ですから彼らについて言えば、どの病気に対しても類似性という意味での”オーバーラップ”はありません。しかし、問題ある子供時代を経験したHSPについては、この理論では、この特性を持たない人たりよりも、この論文で述べられているようなナルシシズムかそれに類するもの(慢性的なうつ、不安、引っ込み思案など)を発達させやすくなります。
ここで明確にしておかなければならないのは、心理学者たちがナルシシズムには2のタイプがあると話していることです(ただ、どちらも一定のレベルに達しない限り疾患とはみなされない)。ひとつは尊大型で、このタイプは外交的で時に魅力的に見える場合もありますが、特権意識や他者を利用しようとする意志が強い。おそらく誰もがナルシストにイメージするのはこのタイプでしょう。そしてHSPをこのタイプだと主張する人はいないはずです(この論文の著者たちもそうです)。ただナルシシズムにはこのタイプの”陰に隠れた”、もうひとつの脆弱型といったタイプが存在します。このタイプは、内気で、防衛的で、低い自尊心といった傾向を持っています。
この脆弱型ナルシシズムタイプは、社会的な刺激に”過敏”に反応します。例えば、社交的な場面で、他人からどう見られているかが気になりストレスを感じやすい。でも彼らが物理的な刺激に対してとりたてて悩まされるということはありません。一方HSPが悩まされるのは主にこの物理的な刺激です。論文の著者たちもこの違いは認めています。にもかかわらず彼らは両者とも、苛立ち感・他者と違っているという感覚、そして刺激のない環境を求める特権意識に結びつきやすいと見ているのです(実際、これまでHSPがこうした特権意識を示すことはほとんどありませんでした。ただ最近は一部のHSPたちが”ネット上の世間の議論”において、世の中はHSPに不利にできている、もっとHSP向けにすべきだと主張する姿がかなり見られるようになっている)。
繰り返しますが、誇大妄想タイプのナルシシズムとSPSが”オーバーラップ”すると主張する人はいません。ただ、この研究で用いられているSPSと”脆弱型”ナルシシズムの2つの自己評価尺度の内容に注目すると、ある種の関連性が見られます。そしてこの論文では、この2つの尺度に類似性が見られるとして、それを”ノモロジカル”なオーバーラップであると解釈しているのです(実際には、統計的にわずかなオーバーラップであるにもかかわらず)。
ではここで、ちょっとした統計の授業をすることをお許しください。というのはこの先を読む上で、みなさんも相関関係について少しばかり知っておいた方が良いと思えたので。相関関係(相関の強さ)は、小数点を使って、マイナス1から0を通ってプラス1までの値で表されます。例えば、ある質問紙でAに「はい」と答えた人が、Bにも「はい」と答える確率が他の人よりやや高い場合、AとBはやや正の相関(.32 .56など)があるとなります。反対に、Aに「はい」と答えた人がBに「いいえ」と答える確率がやや高い場合は負の相関があるとなります(-.45、-.60など)。そして、Aの答えとBの答えがほとんど関係がないように見える場合は、相関関係は基本的にゼロです(ちなみに、相関関係は因果関係とは意味が異なります。AがBの原因である、あるいはBがAの原因であるとはなりません。広告などで、このAの商品を使えばBが減るなどとほのめかしている場合はご用心を。Aの使用がBの減少と関連があったとしても、AがBを減らしているとは限りません。それには実験による実証が必要となります)。
※訳注:0.7~1(-0.7~-1)になると、強い正(もしくは負の)相関があるとされます。
このナルシシズムの研究では、HSP尺度と脆弱性ナルシシズム尺度との相関の強さは約0.50でした。しかし、”ナルシシズム”を測る項目、あるいは”ネガティブな感情”を測る項目を統計的に除外、つまり”部分的除外”もしくは”調整”するとこの値は0.30まで下がります。HSPは感受性差を考慮する必要があるため、私たちが行うほとんどの研究では、HSP尺度を使用する際に必ず神経症的傾向(の項目)を調整しています。これは、HSP尺度の中にネガティブな言葉で表現された項目がたくさんあるためです(近々、深い処理や共感性に関わる項目、そしてポジティブな刺激に対する気づきといった項目を追加修正する予定です)。実はHSPでなくても、悪い環境で子供時代を過ごし、ネガティブな感情を強く持つ人たちがHSP尺度を受けると、高得点を取り、HSPだとカウントされる場合があるのです。ですから、そうならないように私たちはネガティブな感情に関わる項目を調整しています。
みなさんに理解していただきたいのは、相関関係があったとしても、必ずしもそれですべての人が”オーバーラップ”することを意味しないということです。Aに「はい」と答えた全員がBに「はい」と答えているわけではありません。しかも「はい」も「よくあてはまる」「少しあてはまる」など選択肢に幅があります。この論文では、HSPと思われる回答者の内、一部から中程度の割合の人々が、脆弱性ナルシシズムの特徴を持つと思われるという結果でした。だとすると、その人たちは悪い環境で子供時代をすごしたHSPである可能性が高い。
より明確に理解するために、SPSと刺激追求型(HSS)の関係について思い浮かべてみてください。そう、HSPの中にはHSSの特性を持つ人たちがいますよね。でもだからといってSPSとHSPが”オーバーラップ”しているわけではありません。HSPの中には、両方の尺度に高い得点をつける人たちがいるというだけです。両方に。しかし統計的にはこの2つの尺度の間に相関関係すらないのです。相関関係は0です。つまり同じ数だけ刺激追求型の尺度に低い点を取るHSPがいる、ということです(ハイリスクや高い衝動性に関わる項目を除外して適性に測定した場合)。
まとめ:まず第一に、この論文の著者たちはHSPをナルシシズムと同一視しているが、そのナルシシズムのタイプは、誇大で、尊大で、他者を利用するタイプとは異なるタイプである。それは”脆弱型ナルシシズム”と呼ばれるもので、自意識が強く(=他人からどう見られているかがとても気になる)、傷つきやすいといった感受性を持っている。これは一般的に多くの人々がナルシシズムに抱くイメージとはかけはなれている。
第二に、すべてのHSPにとって、核心的な事実である感受性差を忘れてはならない。感受性差理論とは、良い環境で育ったHSPは、この特性を持たない人たちよりも良い影響を受けるが、悪い環境で育った場合はその逆になる、とする理論である。したがって、これに基づいて考えれば、(間違った呼び名だが)”脆弱性ナルシシズム”の特徴が見られるHSPも確実にいることになる。ただし、高感受性と脆弱性ナルシシズムが同じ特性として”オーバーラップ”しているわけではない。心理学者が用いるような意味でのナルシスティックな特徴をまったく持たないHSPの数は圧倒的に多い。
第三に、この研究の研究設計や結果の解釈についてだが、”世の中の言論”からの印象にかなりの部分で拠っており、多くのHSPがそうした言論を全く相手にしていないことを考慮していない。この言論には、HSPの敏感さを超能力のように描いたり、あるいは特別な重荷のように扱うセルフヘルプ本も含まれる。そして当然のことながら、そうした情報のほとんどが、この論文の著者らにHSPがとてもナルシスティック(そしてコマーシャル!)な印象を与えることになった。私は、HSPについての理解を深めたHSPならば、自分たちの特性を超能力とも重荷だとも考えるはずはないと思っている。だからそうしたHSPからはこのような話を聞くことはめったにないだろう。
以下は、2019年から2022年に発表された子育てに関する研究です。ただ、私の”まとめ”は子育てのみならず、ケアに関わるあらゆる専門職や、(人を育て管理する)マネージメントに携わる方たちにも関連させて書いています。
2. Sensory Processing Sensitivity and the Subjective Experience of Parenting: An Exploratory Study
(感覚処理感受性と子育ての主観的体験:ひとつの探索的研究)
Aron, Elaine N., Arthur Aron, Natalie Nardone, and Shelly Zhou. “Sensory Processing Sensitivity and the Subjective Experience of Parenting: An Exploratory Study.” Family Relations (2019)
これは、英語圏のHSPそしてHSPではない親たち両方の1200人に行ったオンライン調査です。主な結果として、HSPの親たちは子育てをより難しく感じているものの、自身の子どもたちにより調和し、創造的に子育てしていることがわかりました。
研究では異なる標本調査を2回行いました。最初の調査では、研究参加者はSPSと関連する調査だと知らせれていません。さらに大半が母親だったので、父親との違いを知ることはできませんでした(そして母親たちの結果は両方の調査で同じでした)。2回目の調査は、SPS関連のウェブサイトを通じて募集した母親802人と父親65人(最初の調査よりは多少分析に適した人数)を対象に行いました。平均すると、HSPの父親はそうでない父親と比べて、子育てをやや難しいと感じているものの、その差はわずかで、統計的に有意というほどではなく、しかも母親たちのそれより少ない差でした。これはおそらく母親たちの方がいつも、直接的に子供のケアに関わっているからだと思われます。HSPではない父親とHSPの父親を比較すると、母親たちと同じくらいより大きく子どもたちに調和していました。しかも、父親のサンプル数が全体的に少なく、中でもHSPの父親の数が少なかったにもかかわらず、統計的に有意になるほど十分な強さでした。
まとめ:HSPの親たち、そしておそらく(HSPの)教師や、ケアに関わるあらゆる専門職、そしてマネージメントに携わる人たち(=相手の年齢に関係なく日常的にマネージメントしている人なら誰でも)も、HSPではない人たちよりも、自分の管理下にある人々により調和していると感じている。また、HSPが一般的に創造的であることを考えると、おそらくあらゆるシチュエーションにおいて創造的な解決を行っていると考えられる。と同時に、これらの職種にあるHSPの人たちは、親の場合と同様、他者を日常的に管理することに難しさを感じている(私はこれまでこうした話を、HSPの教師や管理者たちから多く聞かされてきた)。ですからいつも話しているメッセージをここで改めて強調します―あなたの素晴らしく他者に調和する能力を発揮するためには、継続的に休みを取る必要がある!―と。でなければ、次の2つの研究が示すように、その能力はあなたが誇れるものでなくなってしまうかもしれません。
3. Sensory sensitivity and its relationship with adult attachment and parenting styles.
(感覚処理感受性と成人のアタッチメントスタイル及び子育てスタイルとの関係性)
Branjerdporn, Grace, Pamela Meredith, Jenny Strong, and Mandy Green. “Sensory sensitivity and its relationship with adult attachment and parenting styles.” PloS one 14, no. 1 (2019): e0209555.
4~12才の子どもを育てている親を対象にしたこの研究では、平均するとHSPの親たちの子育てのパフォーマンスは、この特性を持たない親たちのものとはかなり異なることがわかりました。これは親自身による自己申告の子育てスタイルによって示されました。みなさんも次のような3つの子育てスタイルを聞いたことがあると思います。ひとつは、子どもへの服従と厳格な規制を求める専制型(高スタンダード、低コミュニケーション)と呼ばれる極端なスタイル。もうひとつはこれとは反対の極端なスタイルで、ほとんど規制はせず、子どもを喜ばせようとする迎合型(高コミュニケーション、低スタンダード)。もうひとつはこれらの中間にある理想的なタイプで、ルールや規制を求める一方、子どもを気にかけ、子どもの声に耳を傾ける権威型(高コミュニケーション、高スタンダード)です。HSPの親たちの報告で多かったのは、中間の理想的な権威型よりも、2つの極端なタイプ、専制もしくは迎合スタイルでした。
もちろん、子育てのスタイルは一日の間で変化します。そしてこの論文の著者たちの見解は私のそれと同じでした。おそらく、HSPの親たちの取る極端なスタイルは、HSPとしての子育ての信条を表しているのではない。にもかかわらず、彼らは極端なスタイルのうちどちらかを報告しており、場合によってはこの両方を使い分けている可能性がある。なぜならHSPの親たちは圧倒されることが多く、そのような時、子どもの要求にどう対処したらよいのか悩んでいることを認めているからです。
それがどんな感じなのか、おそらくみなさんも想像できるでしょう。たぶん、こんな感じです。親は切実に休みがとりたくなる、そして厳しい規制を子どもに課すことを決める。そんな時は他に方法が思い浮かばないからです。そして子どもにこう言います―「さあ、クワイエトタイム(※)よ。お母さんは(お父さんは)休みたいの。あなたの部屋に行って遊ぶかお昼寝してね。でも大きな音は立てないで」。すると子どもは駄々をこねはじめるので、今度はそれを遮ってこう言います―「言うことを聞かないとどうなるかわかってるよね。今夜はご本を読んであげませんよ。さあ、3つ数えるうちに部屋に行って。”本当に静かにしている”のならここにいてもかまいません。休憩が終わったら迎えに行くから」。
※訳注:クワイエットタイムとは”静かに過ごす時間”のことで、アメリカの保育園では、お昼寝の時間や、静かに絵本などを読んで休息する時間のことを指す。子どもを休ませるだけでなく、子育てをしている親が心や体を休める時間でもある。
もうひとつ、こんなシナリオも考えられる。親はなんとしても休みたいと思っていて、こんな風に切り出す―「さあ、クワイエットタイムの時間よ。お母さん(お父さん)は休みたいから自分の部屋に行きなさい」。すると子どもはこう言い返す「マミー、僕はここで遊びたい!(ぐずりはじめ、しくしく泣き出す)」。「だめよ、そのおもちゃで遊ぶ時は、いつも大きな音をだすじゃない」「静かにするもん」「もしお部屋に行ってくれたら、後で一緒に遊んであげるから」「いやだ!ママなんか大嫌い!(大声で叫ぶ)」。そして親は観念する「わかったわ、どうしても嫌なのね。じゃあここで遊びなさい。ただし静かにすること、本気だからね」。
まとめ:日々子どもを育てている親、そしてその他マネージメントの職にあるHSPは、繰り返しますが、継続的に休みを取ること。そして自分をストレスから守るために、甘やかしすぎたり、厳しくなりすぎる傾向に注意すること。というよりも、そもそもいつも人と一緒に働いたり、人のために働くこと自体があなたにはストレスかもしれない! HSPは人と働くことに優れた能力を発揮します。ただしそれに伴う代償も大きい。あなたは高い能力を持っているにもかかわらず、それが(ストレスのために)「いいから話を聞いて」もしくは「わかった、好きになさい」といった状態にならないように気をつけて。
4. How do highly sensitive persons parent their adolescent children? The role of sensory processing sensitivity in parenting practices.
(HSPは思春期の子どもをどのように育てているか?子育ての実践に感覚処理感受性が果たす役割)
Goldberg, A., & Scharf, M. (2020). How do highly sensitive persons parent their adolescent children? The role of sensory processing sensitivity in parenting practices. Journal of Social and Personal Relationships, 37(6), 1825-1842.
この研究では、思春期の子どもを持つ親のペアレンティング・プラクティス(子育ての実践(※))、そして親のアタッチメント・スタイル、特に不安定なアタッチメント(不安型・回避型)について調べました。121組の親と思春期の子どもを対象に、親の敏感さとアタッチメント・スタイル及び子育てスタイルを評価する自己申告質問紙に回答してもらいました(この自己申告調査には、当然ある問題が考えられます。HSPはHSPでない人たちよりも、自身の子育てやアタッチメントについてより正直で自覚的なため、”悪い”結果になっている可能性です。ただあくまで推測の範囲内ですが)。
訳注:”parenting practices(ペアレンティング・プラクティス)”は親が子どもを社会化するために行う具体的な行動を指します。
結果、ティーンエージャーを持つHSPの親たちには、一貫性のなさ、心理的な侵入性(※)、そして”不安型”アタッチメント・スタイルが見られました(回避型ではなく)。また不安なアタッチメント・スタイルが、HSPの親たちの子どもへの過剰な愛着を引き起こしているようにも見えました。これは子どもを失いたくないからで、思春期の子どもが自律性を求める時にこのことが試練となる可能性があります。したがって、厳しい子育て及び心理的な侵入性は共に、子どもの成長と自立の発展を妨げようとする、不安な親の無意識の手段となっているのかもしれません。
訳注:「心理的な侵入性」の原語は” psychological intrusiveness”。日本語訳が見つからなかったのでこう訳しましたが、“psychological intrusiveness”は心理的コントロールの別名で、親が子の感情や信念をコントロールすることを言います。例えば、罪悪感を誘発したり、親の望み通りにしないと愛されないと子どもに感じさせたりすることで、本質的に子どもの自己を攻撃する性質を持っています。
そして論文の著者たちはこう結論付けています。「感覚処理感受性の高い親たちのストレス調整や、親が自身と子どもの感情を分ける練習を手助けする介入は、よりポジティブな子育てを促す可能性を持っている」と。
まとめ:人はどんな年代になっても、ティーンエージャーのように振る舞う時があります!(まだ準備が整っていないのに)自立しようと振る舞うかと思えば、次の瞬間には、慰めやアドバイスを求めて相手のもとを離れない、といったふうに。特に疲れている時には、この揺れがあなた自身のアタッチメント・スタイル、つまりあなたが子どもの頃、養育者についてどう感じていたかを呼び起こす可能性があります。とりわけ、あなたが不安型のアタッチメント・スタイルを持っている場合、子どもがあなたの元から自立しようとしたり、もっと距離や分離を取ろうとしている時には、このアタッチメント・スタイルが原因で、あなたの態度は子どもから見ると侵入もしくは妨害しているように見えるかもしれません。でも、あなたがそのことに気がつき、休養をとれば、あなたはそれをコントロールすることができる。