About High Sensitivity, Autism, and Neurodiversity
HSP、自閉症そして神経多様性について
By Elaine - 24 Comments
親愛なる読者のみなさま
今回は新しい視点、“神経多様性(※1)”についてみなさんにお話したいと思ってペンをとりました。というのはこの視点が、HSPと自閉症について考える一つの方法になると思っているからです(そうでなければこの両者はまったく異なっています)。自閉症以外の他の脳システムを対象にお話してもよかったのですが、今回は自閉症にフォーカスすることがピッタリだと思いました。というのは、この四月が“自閉症の啓発月間”になっているからです。
この神経多様性という見方を教えてくれたのは、私の友人で同業者(そしてHSP)、またライターでもあるJenara Nerenbergです。目下彼女の仕事の大半を占めているテーマがこの神経多様性というテーマなんです。
神経多様性という視点
まずこれははっきりとさせておきたいのですが、脳の研究によって現在、HSPが持つ敏感さと自閉症のそれとはまったく異なることがわかっています。ただこの両者には共有しているものがあります。それはHSPという用語も自閉スペクトラムという用語も、ともに脳の違いを表す用語だということです。そしてこの脳の違いが両者を、今の社会が求める理想像から追いやっている。神経多様性“ムーブメント”は、まさにこのことに疑問を投げかけます―なぜ脳が違っていることを(ケガや感染症の場合を除いて)疾患と思うんだろう? 人が持つ経験がひとりひとりバリエーションに富んでるのと同じように、脳の違いもバリエーション豊かでいいじゃないか―と。疾患とは、障害もしくは病気によって苦しんでいることを意味しています。そしてHSPが敏感な脳を持っていることは、障害でも病気でないということを、私たちははっきりと証明してきました。同じように、たくさんの自閉スペクトラム症の人たち(あるいはADHDと診断された人たち)も、自分たちが疾患を持っていると思われることは間違ってる、と感じています。実際に、彼ら特有の性質(脳の違い)が、普通と違っていても(いえ違っているからこそ)、この世界にはかりしれない貢献をしています。彼らは自分たちを障害者だとも、それで苦しんでるとも思っていません、ただ“違う”と感じているのです。
この“疾患”か、それとも“違いか”という問題は、まさにこれまで私たちHSPが悪戦苦闘してきた問題でもあります―私たちはこの特性を持たない多数派の人たちに、自分たちのことを説明しようと戦ってきました、時にこの特性を欠点、それどころか病気とみなすような人たちを相手に。そんな私たちだからこそ、同じような苦しさを感じている人たちのことを、自分のことのように想像することができるかもしれない。それも片方だけでなく、平均グループの“定型発達症候群(※2)”の人たち、そして平均からはずれている普通の“非定型発達症候群(※3)”あるいは“ニューロダイヴァージェント(※4)”と自らを呼ぶ人たち、両方の側に立って―これはJanaraが私に教えてくれたことです。HSPが人口に占める割合は20%です。だから程度の差こそあれ、私たちも確実に平均からはずれているし、代表的なタイプでもない。でもつきつめて考えれば、たぶんすべての脳は違っているし、誰もがちょっとだけ他人より違ってる。
個人的には、実際に機能障害につながる、それも生活する上でかなり困難だったり、克服することがほとんど見込めない障害につながる、ニューロダイバージェントの脳もあるのでは、という意見を私は否定しません。しかしこの意見はニューロダイバージェントという視点から見れば認めがたいことかもしれない。この視点から見れば、すべての脳はただ違っているだけで決して病気ではないからです。しかしこのことが ニューロダイバージェントと対立する別の立場を生みだすことになります。有効な治療を提供できる可能性のある“病気”を、見落としてしまうのではないか、という議論がそこに生じるからです。物事には常に二つの側面がある、ということかしら?
2つの側面―でもその片方が持つ可能性はまだ新しく、まだ多くの人は知らない
ここで最も大切になるのは、神経多様性が提起する問題―“脳の違いをすぐに病気と診断しないで、それを多様性として受け入れることはできないだろうか?”―という問いに私たちが耳を傾けることではないでしょうか。ちょうどJenaraが電話で私にこう尋ねたように―「なぜ私たちは、いつも違いを病気と捉えてしまうんだろう? どうして脳の違いを認めることができないんだろう? たとえいくつか問題があったとしても、それを相殺してしまうような素晴らしいものも持っている。神経多様性が人類にもたらしている恩恵だってあるわ。これってHSPの場合とまったく同じじゃない?」
さらにHSPとの共通点をあげてJenaraはこう指摘します「ニューロダイバージェンスは感受性差仮説(※5)のもう一つのケースだと思わない?」。持って生まれた個性を育ててくれるような環境では(子供の頃の環境、あるいは大人になってからの職場においても)、異なる神経を持つ人はある分野において他人より優れた能力を発揮することが多い。例えばADHDの人たちは、“ハイパーフォーカス(”並外れた集中力“これはJenara’がニューヨークマガジンに書いた記事のタイトルです)”を持っていて、彼らが整理整頓が苦手だったとしても、ある問題を大きく前進させることができる。しかしそれを理解し伸ばしてくれるように育てられなかったり、大人になっても彼らの性質に合わない環境にいれば(レッテルを貼られたり、敬遠されたり、ばかにされる環境もそのひとつ)、彼らの能力はまったく発揮されない。それどころか、機能障害とみなされてしまう。なぜわれわれはそのような優れた才能をもっと向上させようとしないのでしょう? 私たちがHSPに期待するそれと同じように。
神経多様性がもたらす恩恵は本物です(そしてその多様性にはHSPも含まれている)、しかしその恩恵を活かそうとするのなら、社会は偏見や診断に含まれる“中傷”、そして多様性をただの機能障害と見ることから生まれる弱い者イジメを封じ込まなければなりません。
HSPだからできる見方
ここで再度はっきりとさせておきたいのですが、私はこれまであちこちで、HSPと自閉スペクトラムの人たちは同じではないと言ってきました。でも、HSPであると同時に自閉症の可能性のある人もいますし、もうすこし言えば、HSPだけという人もいれば自閉症だけという人もいます。そしてどちらでもないという人もいます。これは誰もがそうですが、私たちが持っている気質はどれもひとつ以上の性質から成り立っています(もしくはどの脳も違っていると言っていい)。だからHSPも常に別の性質を持ち合わせている可能性があります。例えばHSSのような。ただこれは研究が明らかにしていることですが、いくつか重要な点で、通常のHSPの脳機能と自閉スペクトラムのそれは異なっています。
私がいまHSPの皆さん期待していることは、この問題に対する理解を深めてほしい、そして神経システムが異なるゆえに差別や疎外感を味わっている人たちのことを、自分のこととして感じとってほしい、ということです。これまでも社会は、偏見を受けている人たちを大切に思うことを学んできました―そしてそれは今も進行中です―。Jenaraが言っているように「私たちは、定型発達症候群の人たちの優位な社会で生きている」のです。
ランキング(順位付け)とリンキング(結びつける)
おそらくこれから先、私たちはこの神経多様性という問題に関するさまざまな意見の相違や対立が湧き起こってくることに気がつくはずです。私が期待しているのは、極端な対立(“私たちは完全に普通”vs“あなたたちは明らかに障害で苦しんでいる”)が生じた時に、そこから生まれる激しい感情を和らげられるのは、私たちHSPではないか、ということなんです。私たちの社会はいろんなことですぐに極端な立場に走ってしまうから。
人は自分への脅威を感じると、すぐ極端な立場を取ろうとすることを思い出してほしい。(この神経多様性という問題においても)研究を積み上げて立場を築いてきた人たちがいれば、一方で臨床を重ねてきてキャリアを築いてきた人たちがいます。そしていずれお互いが、自分の自尊心を相手から不当に攻撃されていると感じるようになっていくかもしれない。そうなった時私は、HSPだったら両方の側に丁寧に耳を傾けることで、両者の熱を冷ましてくれるのではと思いたいのです。特に、人間としての最も基本的なニーズに耳を傾けることで―単にどちらかに“味方する”だけでなく…
別の言い方をすれば、人類がより大きな人間のイメージを描けるように、HSPがこの世界にできることは、私たち自身が人をランキング(順位付け)するよりも、リンキング(結びつける)するような役割を果たせるのではないか? ということなんです。(私はこの二つの本能(ランキング・リンキング)についてすでにいくつかの場所で書いています、たとえばこちらやこちらで)
貴重な情報を教えてくれたJenara Nerenbergにとりわけ感謝を。彼女の仕事を知りたければこちらを。そしてもうすぐ出版されるこのテーマについて書かれた彼女の本にも乞うご期待。Jenaraに連絡を取りたい方はjenarawrites@gmail.comへ(※6)。
訳者注:
※1 神経多様性運動(ニューロダイバーシティ・ムーブメント):自閉症コミュニティから生まれた運動で、従来の“自閉症は治療すべき病気”という考え方から、“自閉症は治療を必要とする病気ではない”とする考え方に転換しようという運動。後に自閉症だけでなく様々な発達障害、さらには左利きや同性愛にまで広がりをみせるようになった。また発達障害を持つ人の中には、優れた才能を持つ有名人や歴史上の人物が多いことも指摘している。1993年にジム・シンクレア氏が、自閉症児の親たちに宛てた公開書状がこの運動の火付け役となった。(参考サイト:dicelogue)
※2 定型発達症候群(いわゆる健常者):定型発達症候群(Neurotypical syndrome)は神経学的な障害で、以下のような特徴が見られます。
■社会の問題への没頭
周囲に馴染むことを最優先事項とみなす。そして集団になると、社会性および行動において硬直する。
■優越性への幻想
自分の経験する世界が唯一のもの、正しいものであるとみなす。
■ひとりでいることが困難
人と一緒にいるが、仲間に入らないということを苦手とする。人といるときには必ず何か話さないではいられない。
■率直なコミュニケーションが苦手
本音を言わず、建前を優先する
■論理を欠いても平気
一貫性がなく、状況によって対応を変える
これは、自閉症スペクトラムのアスペルガー症候群の人から見た、いわゆる定型発達の人の特徴だといいます。
定型発達の人がアスペルガー症候群の人のことを不思議に思うように、彼らも定型発達の人のことをおかしく思っている、ということが表れています。
出典:ブログ「いつも空が見えるから」より
※3非定型発達症候群:定型発達症候群ではない人々
※4 ニューロダイバージェント(Neurodivergent):まだ日本語訳のない用語で、直訳すると“神経発達の多様な”という形容詞。神経多様性運動の中から生まれた造語で肯定的な意味合いを持つ。ニューロダイバージェンス(Neurodivergence)は名詞形。
※5 感受性差仮説(Differential susceptibility hypothesis):HSPについてアーロン博士が重要視している理論。統合失調症の原因としてよくあげられる理論“ストレス脆弱性モデル”を発展させたもの。統合失調症になりやすい人は、もともと性格的に、内気だったり神経質だったりストレスに弱い面があり、そこにストレスフルな環境が作用して病気の発症に影響している、とするのがストレス脆弱性モデルである。
このストレス脆弱性モデルに基づいて議論される研究結果に対して、別の解釈をしたのがジェイ・ベルスキーによって提唱された感受性差仮説である。ストレス脆弱性モデルでは、主にネガティブなものに対して敏感なグループがあるとしているのに対し、ベルスキーは、ネガティブなものに対してもポジティブなものに対しても敏感なグループがあるのだと説明する。この感受性差仮説に基づいてHSPのことを説明すると、HSPはストレスの多い困難な環境では、うつや不安になりやすいが、逆にその特性が理解されサポートを受けられる環境では、非HSPよりも健康に育つことができる。HSP/HSCにとっては周囲の環境、サポートが非常に重要だとする、アーロン博士の主張の根幹を支える説になっている。差次感受性仮説、感受性差異仮説などの訳もありますが、このサイトでは感受性差仮説と訳しています。
※6 メールを送る方は英語でお願いします。