The Highly Sensitive Person

FAQ: Are highly sensitive people more creative and intelligent than other people?

(HSPは他の人たちより創造的で知性的か?)

 (やはり、HSPは悪い環境ではより悪い結果を出すが、良い環境ではより良い結果を生み出すことができる、ということになるのか?)

 これは単純に答えるのが難しい質問です。何年か前、私たちはIQテスト試したことがありますが、HSPとHSPでない人たちとの間に違いを見つけることはできませんでした。というか、IQテスト自体、知性を測るのにあまり良い方法とは言えません。特にHSPに対してはそうです。なぜなら、HSPにはストレスや刺激過多という問題がつきまとうからです。そう、そしてもう一つ、感受性差(※)の問題もあります。この理論によれば、育った環境がストレスが多く支持が得られなかったか、もしくは恵まれた環境だったかによって、HSPの能力や、能力に対する信頼に大きなばらつきが出ることが考えられます。ですから、もしテストによって平均値を出したとしても、極端な値を含んだHSPの平均は、非HSPの平均値より高くならないかもしれません。非HSPの平均値は、感受性差のような極端な値の影響を受けることはないからです。さらに、仮に感受性差を考慮して値を出したとしても、今度は複雑な組み合わせを持つHSPのことを考える必要があります。つまり、知性の発達という面では良いサポート環境だったとしても、情緒面では劣悪な環境だったという可能性があるのです。

※訳者注:ジェイ・ベルスキーの感受性差仮説(Differential susceptibility hypothesis)のこと。HSPについてアーロン博士が重要視している理論で、統合失調症の原因としてよくあげられる理論“ストレス脆弱性モデル”を発展させたもの。統合失調症になりやすい人は、もともと性格的に、内気だったり神経質だったりストレスに弱い面があり、そこにストレスフルな環境が作用して病気の発症に影響している、とするのがストレス脆弱性モデルである。  このストレス脆弱性モデルに対して、別の解釈をしたのがジェイ・ベルスキーの感受性差仮説。ストレス脆弱性モデルでは、主にネガティブなものに対して敏感なグループがあるとしているのに対し、ベルスキーは、ネガティブなものに対してもポジティブなものに対しても敏感なグループがあるのだと説明する。この感受性差仮説に基づいてHSPのことを説明すると、HSPはストレスの多い困難な環境では、うつや不安になりやすいが、逆にその特性が理解されサポートを受けられる環境では、非HSPよりも健康に育つことができる。HSP/HSCにとっては周囲の環境、サポートが非常に重要だとする、アーロン博士の主張の根幹を支える説になっている。差次感受性仮説、感受性反応理論、感受性差異仮説などの訳もありますが、ここでは感受性差仮説と訳しています。

 さらに、研究者たちがたいてい、一つの尺度で知性を総合的に測定しようとする問題もあります。一口に知性といっても、様々な知性があることにみなさん同意してくれることでしょう。たとえばHSPなら、微妙なことまで観察し、徹底的に考え抜いた上で、直感的かつ創造的な解決策を見出す、そういった彼ららしい方法でその知性を表現してくれるのではないでしょうか。ただHSPは小さな情報も見過ごすことはできないので、迅速な決定は不向きかもしれません。ある程度私が確信を持って言えるとしたら、HSPと非HSPのそれぞれの知性の平均は、知性のあり方は異なっていたとしても、おそらく変わらないのではないかということです。というのは、ほんの一例に過ぎませんが、私には非HSPの夫がいて、2人ともとても知性的で、そしてそのあり方がとても異なっていることを知っているからです。

 簡単に言ってしまえば、もっと研究が必要であり、それまではわからないということです。

創造性

 創造性については、知性よりさらに複雑です。というのは単純に、創造性を測る適切な尺度が存在しないからです。仮に筆記テストをしたとしても、しょせん”本物の創造性”とはかけ離れたものになってしまうでしょう。ひとつの正しい答えを見つけることが創造性を測定することになるとは思えません。おそらく多くの答えの中に答えがあるのです。例をあげましょう。あるテスト設計者はこういった問題を回避しようと、様々な色のタイルを用意して人々にモザイク画を作らせ、そしてどれだけたくさんの色を使ったかを創造性の尺度にしようとしました。ところが最も創造的だったある人物は、すべての白いタイルには微妙な色合いの違いがあることに気がつき、その違いを用いて、最も興味深いデザインを作成しました。でも当然のことながら、テストの点数は0となったのです。

 HSPの創造性もしくは関連する特性を評価した人がいるのかどうか私は知りません。HSPの処理の深さを考えれば、他の人より創造的だと考えるのは理にかなっています。でも単純にわからないのです。以前行ったいくつかのアンケート調査によって、HSPは複雑で興味深い夢を見ることがわかっています。私個人の経験から言えば、おそらくこのことは創造性と関係しています。ただいずれにしても、HSPがその創造性を自信を持って”現実の世界”で表現できるかどうか、という話になるでしょう。なぜならHSPの多くは自尊心が低く、そのことが彼らの創造性や知性を表現することを妨げてしまうからです。

ギフテッド(特別な才能)

 ギフテッドもまた、これまでHSPと関連つけられてきました。私が1990年代、高敏感性に関する科学論文を探していた時、関連する記載はまだごくわずかしかなく、中でもギフテッドについて見つけることができた調査はたった一つでした。しかし、その調査結果によれば、ギフテッドが人口に占める割合はわずかに3%。HSPの割合は20%なので、数字からみればHSPが必ずしもギフテッドとは考えられません。しかもギフテッドの表れ方は多様なので、ギフテッドとそうでない人をカテゴライズするのは躊躇されます。もちろん、才能豊かな非HSPも多くいますし、その表れ方は多くのHSPのそれとは異なるでしょう。どうです? 私の答えは答えになっていないでしょう?

違っていても対等

 基本的に私は、HSPも非HSPも違っていても対等、という考えを持ち続けていたいと思っているのです。人は、二つのことを対等に見ることがなかなかできません。北と南、右と左、塩と胡椒、犬と猫、上と下、ロンドンとパリ、東と西、などなど思い浮かべてみてください。きっとあなたも、二つの内どちらかをいくらか良い、望ましい、好き、だなどと思っているのではないでしょうか。とりわけ、人々を二つのタイプに分けたとき、どちらかのグループをもうひとつよりも優れていると私たちは思いだがるものです。ですから私はみなさんに、ぜひこの二つのブループを、違っていたとしても対等ではないかと、考えてみてほしいのです。私は思っています。異なった生き残り戦略を持ち、異なった能力の使い方をしていたとしても、私たちは互いを必要とし、そしてお互いを対等と考えることができれば、もっと支え合い、恩恵を与え合うことができる、のだと。

最新のブログ記事


Entire Web
HSPerson.com

HSPの最新の本のお知らせ
The Highly Sensitive Parent

ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。
25周年記念エディション

HSPのドキュメンタリー映画
Sensitive Lovers:恋人たちの関係をさらに深く探る”リリースのお知らせ

このドキュメンタリーは、 映画“Sensitive and in Love”に織り込まれた科学的根拠やアドバイスをみなさんに提供します。 詳しい情報はこちらから

Sensitive and in Love

私たちHSPにとっておそらく最も大切なもの―愛する人との関係に敏感さがどう影響するか―にフォーカスした長編映画。the Sensitive and In Loveの詳しい情報と購入はこちらから

センシティブ:語られなかった物語

レンタルと購入はこちらから

HSP研究基金と
寄付の方法については
こちらをクリック

ニューズレターの購読申込

ニューズレター“The Comfort Zone”では、イベントや本のリリース、ブログ投稿、それ以外にもHSPだったら関心を持ちそうなニュースなどのアップデートやお知らせをいたします。ぜひお申し込みください。頂いた個人情報はどこにも提供いたしません。

メーリングリストへの参加はこちらから

※ニューズレターは英語のみになります。

Highlights

The Original Book

HSPのあらゆる側面をカバーした総合的な紹介書。世界中でベストセラー。32ヵ国語に翻訳。最新の研究を要約した著者の覚書もついています。

エレイン・アーロンの他の本はこちら

連絡先

連絡を取りたい方はお問い合わせのページから目的に合ったアドレスを選んでご連絡ください。

※このサイトはアメリカのアーロン博士のHPの日本語版です。メールでの連絡は英語でお願いします。
※日本語版へのご連絡はこちらへお願いします。

この日本語版サイトの文章及びデザインは、エレイン・N・アーロン博士の許可を得て使用しています。このサイトの翻訳文・デザイン等を、作成者の許可なく複製・利用することは著作権法で禁じられています  ―  日本語版サイト作成・運営 久保言史 kotton@mbr.nifty.com
Some of the design and wording of this website is used with the permission of Dr. Elaine N. Aron and nothing here should be reprinted without permission of the designer and translator, Kotofumi Kubo.