The Highly Sensitive Person

More Comfort Zone Email Newsletters

November 2009: Comfort Zone ONLINE
Appreciating Sensitivity :
We're Simply More Responsive

 オランダの研究者、Max Wolf, G. Sander van Doorn, そして Franz J. Weissingは、様々な種に見られる二種類の性格タイプを証明するため、ある論文を一流の科学雑誌に掲載しました。この二つのタイプのうち一つは、常に少数派で、私が“高い敏感性”と呼んでいるもので、シャイ(勇敢・大胆さとは反対の性質としての)、非積極的と呼ぶ人たちもいます。この論文が問題としているのは、たとえば、シャイなマンボウが罠を目の前にした場合、シャイな行動をとるものと、反対に、新しいものを探求しようと勇敢な行動をとるものがいる、ということです。同様の矛盾は、他の種の非積極的なタイプにも見られます。私は、シャイや非積極性の根底には、“敏感さ”がある、と主張してきました。しかし、場合によっては、敏感な個体は、そこになにか別のものを見ている。そこに過去の良い体験を認め、他の個体よりも早く、積極的に反応しているのかもしれません。私たちは本質的にシャイや怖がりではないのです。ただ、自分たちを取り巻く環境や、こころの中で起こっていることに対して、本質的に敏感で、それに応じて行動しているのです。

 同じようなことを考えている生物学者もいます(彼らのほとんどはWolfらの記事を議論している)。彼らは、この特性における、反応性、柔軟性、適応性、反射性についてさらに調べました。Wolfや共同研究者も似たようなことを述べていますが、こちらのほうが新しい。彼らによると、私たちが、「高敏感性」・「非高敏感性」と呼んでいる(彼らは私の研究を引用しています)二つの特性は、「反応が敏感で適切」・「反応が敏感で適切でない」と見なすこともできる、と言うのです。どういうことかというと ― ある新しい状況があるとします、するとその中ではなにかを選択することが可能です。例えば、右へ行くか左へ行くか、近づくべきか離れるべきかといった具合に。その時、反応が敏感で適切な個体は、状況を調べ、わかったことに従って行動する。もしくは過去の似たような状況を思い出しそれに従う。次に新しい状況に出会った時も、同じように行動する。彼らは、何が起きているのかわかろうと努力するか、もしくは過去に自分がとった行動に応じて順応しようとするのです。

反応が敏感でないことが有利な時もある

 それに対し、反応が敏感で適切でない個体は、彼らにとって新しい状況に出会ったとき、ます最初にその状況を調べるよりも、毎回ランダム(気まぐれ)な方法で選択する行動をとる。とにかく“やってみる”のだ。この方法は一見ばかげてるように見える。だが、常にそうだとは限らない。そもそもこの選択をとるのは比較的新しい状況で選択するときだけで、反応が敏感でない人たちも、頭が良く、学習能力は優れている。ただ、学び方が異なっているのです

 さらに言うと、どの種においても、敏感で適切に反応しないほうが、スマート(賢い)な状況というのもある。どういうことかとういうと、反応が敏感で適切でないことで、労力を費やさずにすんだり、反応が敏感で適切であるために発生するコストを負担せずにすむからだ。例えば、すべてのことに真面目に対処していたら私たちはへとへとに疲れてしまう。ついには疲労困憊のまま家に帰りつき、敏感に反応しない人たちだったら、手にしただろうチャンスを逃してしまうかもしれない。また、われわれの子供時代が困難だった場合、そのことに影響を受け、新しい状況に入っていく上で、正しくない方法を学んでしまうかもしれない。このようなケースでは、正しいことを繰り返すよりも、ランダムに行動した方が良い場合がある。例えば、あなたが過去正しいことをして ― 例えばあなたにとって必要だと思えることを率直に言って手痛い目にあったなら、今度は、正しいことをしないほうがいいかもしれない。

反応が敏感でないほうが快適かも

 そして、もし、敏感に反応することがセロトニンの減少と関連しているのなら、上に挙げたケースはもっともだということを証明することになる。セロトニンの低下は、正確に認知しようということに関連しているということであり、これはまた、敏感に適切に反応することが、うつ病を発症しやすくすることを意味しているようにも思えるからだ。セロトニンが低下している人はうつになる傾向がある。だから、うつ病の発症しやすさとは、反応が敏感でない人だったら負うことのないコストを、敏感に反応する人たちは余計に負っていると言えかえることができるかもしれない。

 また、状況というものは多くの場合ランダムなので、そんな時はランダムに振舞った方が、かえって上手くいったり、好都合だったりする。ごく簡単な例で言えば、あなたをスロットマシーンで遊んでいる敏感に反応する人だと想像してほしい(あなたがギャンブルが好きでなかったとしても)。一回トライしたからといって、次に生かせる教訓などは得られないだろう。もしあなたが、それがある、と考えるなら、あなたは戦略を見つけ出すのに、無駄な時間とエネルギーを費やすことになる。「あの夫人が席を立ったら、そのマシーンでやってみるか」とか「誰かが大当たりするまで待って、そこが空いたらそこでやってみよう」などとたいていの人が考えるように。そんな時はむしろ、一つの場所にこだわり、一つのマシーンでじっとやっている方がよかったりする(無駄にエネルギーを費やさずに済む)。ただ、逆のケースもある。もしあなたが競馬をやるのなら、こちらはランダムなゲームとは言えない。競走馬のハンデをよく調べた方が、あなたには有利になるだろう。ただし、あなたが、過去の成績や血統、ジョッキーのことなど、すべての情報を調べ上げ、疲れ切ってしまわない限りにおいてだが。

より良い友人を見つけ、リスクを負わずに勝つ

 もっと身近な例で考えてみましょう。あなたがまったく知らない人と出会ったとします。そして彼女と知り合いになりたいかどうか、ちょっと時間を置いて考えたいとします。もし、見知らぬ人を判断する材料がなく、良い人かどうかの確率がまったくランダムだとするなら、敏感に反応しない人たちだったら、ランダムに反応し、友人を増やそうとするでしょう(そしてそんな彼らは外向的にも見える)。彼らに比べると、私たちHSPは、細かいことにこだわる好みのうるさい人に見えるかもしれない。しかし、もし良い人を、敏感に反応する人なら気づくような、微妙なサインで見つけることができるのなら、その時はあなたが内向的あるいは外向的であれ、長い目で見れば良い友人をより確実に(効率よく)持つことができる。

 この理論で特に私が興味をひかれるのが、競争するような状況で起きる結果についてです。HSPはあまり競争心がなく攻撃的でないように見える。これはHSPが競争する前に、慎重にその状況を検討するからです。もし、成功しそうだと思ったら、我々は勝つし、そもそもその状況を競争だと思わないかもしれない。かかるリスクがないからです。反対に負けそうだと思ったら、われわれはそれに関わろうとしない。だからどちらにしても、HSPは競争を好まないように見える。これに対し、ランダムな行動をとる人たちは、おそらく、競争そのものを楽しんでいる。彼らは勝った時の驚きやスリルが好きなのだ(スロットマシーンで勝ったときのような)。それに、彼らがまったくランダムな状況で自分の見つけた戦略をとり続ければ、トップに立てるチャンスも出てくるし、少なくとも、五分の割合で勝ちをたのしむことができる。

 私が考えるに、HSPにとってもっとも迷惑なのは、我々に挑んでくる、反応が敏感でない人たちに対処しなければならない時だ。我々は身体の痛みにも心の痛みにも、そして負けることにもとても敏感です。だからこのような時、どのように行動するかについて、注意深くあろうとする。対決するべきか、身を引くべきか。しかし相手はそんなことは考えもしない。もし彼 / 彼女がランダムな行動をとるなら、私たちの目に、それは恐ろしく映る。衝動的で、乱暴に思えるからだ。彼らが強ければ、私たちと闘う必要があるかどうかなどは考えもせず、とにもかくにも戦いを仕掛けてくるだろう。反対に彼らが弱ければ、われわれは道徳的なジレンマに陥ってしまう。もし戦えば彼らは傷つくだろう、手を引いて敗者のふりをしたほうが良いだろうか・・・そんなジレンマに。

HSPが成功する秘訣

 最後に、私たちの周りが、私たちのような反応が敏感でない人たちばかりだった場合、私たちに有利なことについてお話します。もし、あなたが交通渋滞を避ける近道を見つけ、反応が敏感でない人たちが、その近道に気が付かなかったり、面倒くさくてわざわざ通らなかったとします。その場合、あなたは他の人たちよりも早く目的地につける。でも他の人たちもみな、その近道を通りたいと考えたらどうでしょう。そうです。私たちみながHSPであればいいのに、と願う間は、人類は進化しない。われわれは、敏感な個体であると同時に少数派である方がいいのです。ここで、私は、アポロがカサンドラにかけた呪いを思い出します。“君はいつも真実を知るが、誰もそれを信じることはないだろう”。私たちは、私たちの持つ遺伝子によって、常に探し求め、学び、他の人たちなら気づかないような微妙なサインにも反応する。だからそのたびに、他の人たちは私たちのことをちょっと変わった人たちだと思う。ただ、それでも、私たちが彼らと向き合わなければならない新しい状況は、これからもずっと、なくなることはないのです。


Reference: Wolf, M., Van Doorn, S., & Weissing, F. J. (2008).
Evolutionary emergence of responsive and unresponsive
personalities. Proceedings of the National Academy of Sciences,
105(41), 15825-15830.

November 2009
Articles:

Copyright© 1999-2024 Elaine N. Aron. Ph.D - All rights reserved.

この日本語版サイトの文章及びデザインは、エレイン・N・アーロン博士の許可を得て使用しています。このサイトの翻訳文・デザイン等を、作成者の許可なく複製・利用することは著作権法で禁じられています  ―  日本語版サイト作成・運営 久保言史 kotton@mbr.nifty.com
Some of the design and wording of this website is used with the permission of Dr. Elaine N. Aron and nothing here should be reprinted without permission of the designer and translator, Kotofumi Kubo.